内モンゴル中部の十八傾壕金鉱床の硫黄および鉛同位体組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
十八傾壕金鉱床は,内モンゴル中部における始生代のグリーンストン帯を構成する東五分子層群中に産し,この層群の延びの方向に平行する構造帯に規制されている.構造帯はダクタイルな剪断帯,劈開帯,キンクバンドおよび断層からなり,原生代から中生代にかけての構造運動によって形成されたものである.本金鉱床は2種類の鉱体からなり,それぞれの鉱石をマイロナイト型鉱石および石英脈型鉱石とよぶ.マイロナイト型鉱体はダクタイルな剪断帯に規制され,脈石鉱物と鉱石鉱物は共にダクタイルな変形を受けている.この型の鉱石中の黄鉄鉱のδ^<34>S値はマントルに由来する硫黄のδ^<34>Sに類似し,Pb同位体比は^<207>/^<204>Pb-^<206>/^<204>Pb図において,モデルマントル進化曲線付近にプロットされる.これらの特徴から,マイロナイト型鉱石はダクタイルな剪断作用時またはそれ以前(初期原生代)に形成され,造鉱元素は周囲のグリーンストン帯構成岩(マントルに由来する玄武岩やコマチアイトなど)からもたらされたものと推定される.一方,石英脈型鉱体は構造帯が引張された時(中生代)に形成されたもので,この型の鉱石中の黄鉄鉱のδ^<34>Sは,ある種の花崗岩の値に近く,Pb同位体比は地下に分布する中生代の花崗岩中のカリ長石のそれに類似する.これらのPb同位体比は,^<207>/^<204>Pb-^<206>/^<204>Pb図において,モデル上部地殻進化曲線付近にプロットされる.これらの特徴から,石英脈型鉱石の造鉱元素は,地殻起源の花崗岩質マグマからもたらされたものと推定される.本研究によって,十八傾壕金鉱床は,原生代と中生代の異なる時期の異なる鉱化作用によって形成された複鉱化金鉱床であることが明らかにされた.
- 地学団体研究会の論文
- 1998-11-25
著者
-
周藤 賢治
Department of Geology, Faculty of Science, Niigata University
-
梁 一鴻
Graduate School Of Science And Technology Niigata University
-
周藤 賢治
Department Of Geology Faculty Of Science Niigata University
関連論文
- 東北日本背弧側に産する鮮新統明神岩層の安山岩類の成因-AFCプロセス- : 主要・微量元素組成およびSr・Nd同位体組成からの制約
- 北海道西北部, 浜益地域に分布する第三紀火山岩の層序とK-Ar年代
- 西南日本最北部, 新潟地域の白亜紀〜漸新世の花崗岩類のSr・Nd同位体的および地球化学的特徴
- 東日本弧, 台山及び日正地域に産する第三紀花崗岩類の成因
- 北部北海道, 後期中新世遠軽火山活動域における背弧海盆型の玄武岩質マグマと島弧地殻の反応によって生じたマグマの同時代の活動 : Sr・Nd同位体比および主要・微量元素組成の証拠
- 内モンゴル中部の十八傾壕金鉱床の硫黄および鉛同位体組成
- 小嶋稔・斎藤常正編, 岩波講座・地球科学 6, 地球年代学, 1978年
- 火成岩のNd同位体比からみたマグマの起源物質
- 月のマントル・地殻の発展過程
- GRIFFIN, W.L. and V. RAMA MURTHY(1969) : 玄武岩の成因に関連する2・3の鉱物中のK, Rb, Sr, Ba含量(Distribution of K, Rb, Sr and Ba in some minerals relevant to basalt genesis), Geochimica et Cosmochimica Acta, vol.33, pp.1389-1414.