日本産カワシンジュガイの遺伝的・形態的分岐と2異種の存在
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長野県産カワシンジュガイ2河川4集団の遺伝的・形態的変異性を調査した。その結果,長野県産カワシンジュガイに生殖的に隔離された2つの集団が存在することが明らかとなり,分類学的に別種として細分される可能性が強く示唆された。両者には殻の外部形態にも有意差が認められた。一方の種が比較的高い遺伝的変異性を有していたのに対し,もう片方の種では全く変異性は認められなかった。本種群の保全を図る際には,これらの事実をふまえた上でそれぞれに適切な保全施策を行う必要があろう。
- 日本貝類学会の論文
- 2005-06-30
著者
-
酒井 治己
Department Of Applied Aquabiology National Fisheries University
-
後藤 晃
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
栗原 善宏
Laboratory of Breeding Science, Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
北野 聡
Nagano Nature Conservation Research Institute
-
小林 収
Nagano Prefectural Yashiro-minami High School
-
後藤 晃
Laboratory of Breeding Science, Graduate School of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
栗原 善宏
Laboratory Of Breeding Science Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
-
北野 聡
Nagano Environmental Conservation Research Institute
関連論文
- 長野県におけるホトケドジョウの分布・生息環境およびミトコンドリアDNAハプロタイプ
- 北海道南部の河川におけるアメマスの河川残留型雌
- 長野県北部の水田用水路に生息する淡水魚類 : 耕作放棄1年後の状況
- 長野県北部の水田用水路における魚類群集及びメダカの推定個体数
- 戸隠地域の古池ならびに種池におけるモリアオガエルの産卵環境 (長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握) -- (戸隠・飯綱・長野地域(北信))
- 王滝川支流に放流されたアークティックグレイリングThymallus arcticusの潜在的生態影響
- 木曽川上流域におけるアジメドジョウNiwaella delicataの分布
- ヤツメウナギ類における系統分類と種分化研究の現状と課題
- モルフォメトリーによるイワナ・カワマス間の種判別
- 葉緑体DNAの塩基配列変異に基づく日本産ザゼンソウ属3種の系統関係
- 野ネズミによるザゼンソウ属3種の果実及び花序の捕食
- 日本産カワシンジュガイの遺伝的・形態的分岐と2異種の存在
- 北海道産両側回遊型アユの多回産卵
- 魚類におけるカニバリズム--とくに親による子殺しについて
- 北海道の淡水魚に関する研究-Ⅱ.:ヨシノボリ2型の分布
- 飯綱高原の小渓流における気温と水温の季節変化
- Ovarian Development and Changes in the Serum Vitellogenin Levels in the River Sculpin, Cottus hangiongensis, during an Annual Reproductive Cycle
- 木曽川支流の小川水系における淡水魚類の生息状況
- 日本産カワシンジュガイ属の再検討と1新種の記載
- 信濃川水系におけるカワシンジュガイの寄主選択性
- 北海道産エゾトミヨPungitius tymensisにおける腹棘の欠失(短報)〔英文〕
- 北海道におけるトミヨ属魚類3種の地理的分布と形態変異
- 河道切り替えに伴う河川生態系復元プロセス--アルペン男女ゴールエリア (冬季オリンピック関連事業の自然環境への影響と対応に関する調査研究) -- (長野冬季オリンピックの自然への影響と対応に関する調査研究)
- 温暖化によって千曲川上流域のイワナ生息地点はどうなるか (長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握) -- (千曲川流域及び浅間山麓(東信))
- 諏訪湖流入河川におけるアマゴおよびヤマトイワナの個体群構成と性成熟
- 北海道の淡水魚に関する研究-Ⅲ.:ウキゴリ3型の分布
- イトウ : 巨大淡水魚をいかに守るか
- 雑魚川源流域におけるニジマスとイワナの生態的特徴
- 北海道南部の大当別川における水生昆虫相とカジカ属魚類2種の食性
- 河川におけるサクラマス当才魚(Oncorhynchus masou)の2峰型体長分布
- カンキョウカジカCottus hangiongensisの晩熟大型雄個体の特徴
- 北海道の淡水魚に関する研究-Ⅰ.:ビリンゴChaenogobius castanea (O'SHAUGHNESSY)の産卵習性,生長及び分布
- カンキョウカジカCottus hangiongensisの生活史と分布
- 北海道南部の河川の魚類相についての予察的研究
- 長野県北部千曲川支流の浅川の魚類相
- 河川の自然環境と淡水魚類の多様性の保全
- 魚類における子の保護--なぜ雄による保護のケ-スが多いのか?
- 魚類の河川陸封における二つの道--ヘテロクニ-とr-K選択説から考察
- 種分化は個体発生のいろいろな段階でおこる
- 淡水カジカの生活史の適応と進化
- Genetic Differentiation of the Dolly Varden Salvelinus malma in Hokkaido, Japan
- 2002年〜2004年の飯綱高原における気象観測結果
- 砂防ダム上流部におけるイワナ雄間の偏った繁殖成功 : 有効個体数への適用
- アジメドジョウの採食に対する付着藻類の抵抗性の違い
- 自然の歴史をどう伝えるか : 上高地における新しいエコツアーの紹介