超音波を用いた核酸導入法の開発(誌上シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gene therapy based on ultrasound with microbubbles offers a novel approach for the prevention and treatment of variety of diseases. The major development of gene transfer has importantly contributed to intense investigation of the potential of gene therapy in cancer or cardiovascular medicine. The amazing advances in molecular biology have provided a dramatic improvement of the technology that is necessary to transfer target genes into somatic cells. Gene transfer methods have been surprisingly improved. In fact, some of them (retroviral vectors, adenoviral vectors or liposome based vectors, etc.) have been used in the clinical trials already. But some severe side effects were reported in clinical gene therapy using such viral, so people desire safe and efficient clinical gene therapy. Recently, ultrasound-mediated gene transfer has been reported to augment the transfection efficiency and facilitate local gene expression. Interestingly, gene transfer into the fetal central nervous system was successfully achieved by intrauterine injection with microbubble-enhanced ultrasound. Compared to other viral vectors, there are some theoretical advantages including safety, simplicity of preparation, and local gene transfer. Thus, we focused on the development of gene transfer using naked plasmid DNA with an ultrasound or microbubble-enhanced ultrasound method.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2006-11-01
著者
-
森下 竜一
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学
-
森下 竜一
大阪大学臨床遺伝子治療学
-
森下 竜一
大阪大学大学院医学系研究科
-
森下 竜一
大阪大 大学院医学系研究科 遺伝子治療学
-
谷山 義明
大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学講座
-
谷山 義明
大阪大 大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学
-
谷山 義明
大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学
関連論文
- HP-097-5 アンギオテンシンレセプターブロッカー投与によるラット腹部大動脈瘤抑制効果の検討(大血管3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン
- NF-kBデコイのアレルギー疾患治療への応用 (特集 アレルギー疾患に対するオーダーメイド医療)
- Hepatocyte growth factor (HGF)によるリンパ管新生作用およびリンパ浮腫に対する遺伝子治療
- SF-043-2 HVJ-Envelope法を用いたNFκB decoy導入による移植静脈グラフト内膜肥厚抑制の検討
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 0598 血管平滑筋細胞と単球の共培養における肝細胞増殖因子(HGF)の発現と誘導
- 高血圧 (特集 骨粗鬆症診療の新しい展開) -- (各種疾患と骨粗鬆症)
- SF-112-5 核酸医薬を用いた腹部大動脈瘤の低侵襲治療(分子標的・遺伝子治療2,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Discussion(05)コレステロール吸収を阻害するメリットはどこにあるのか?
- Discussion 食事由来劣化コレステロールの動脈硬化惹起性とコレステロール吸収の意義
- APP-006 超音波照射を用いたNFkB-decoy移植腎局所導入によるラット腎移植に対する治療効果の検討(総会賞応募(ポスター))
- アルツハイマー病の遺伝子治療の今後 (特集 認知症治療の今後を予測する)
- 核酸医薬 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの治療研究の展望)
- S10-4 NFκBデコイのアレルギー疾患治療への応用(ゲノム・ポストゲノムのテーラーメード医療への応用,シンポジウム10,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- AT1受容体阻害薬による認知症病態修飾の新たな視点 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (特論)
- 原因候補遺伝子 血管内皮細胞増殖抑制遺伝子 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 骨代謝と血管老化 (特集 血管のアンチエイジング)
- エゼチミブの抗動脈硬化作用--高脂肪食ApoE欠損マウスでの解析
- 老化抑制と健康寿命延長の方法論 遺伝子治療による老化抑制 (特集 アンチエイジング医学--基礎・臨床研究の進歩) -- (臨床研究の進歩)
- かわりゆく現代日本人の食生活とコレステロール吸収制御の重要性 (第58回日本体質医学会総会) -- (ランチョンセミナー Cardiovascular Risk Managementにおける糖・脂質吸収制御の重要性)
- 核酸医薬の現状と将来
- 抗菌ペプチドと血管新生
- 心血管系の発生過程におけるCHF 1遺伝子の働き
- Chimera decoy を使った腹部大動脈瘤の遺伝子治療
- 超音波とマイクロバブルを用いた難治性疾患への核酸治療法の開発
- 超音波を用いた核酸導入法の開発(誌上シンポジウム)
- 次世代血管新生治療を目指した遺伝子機能スクリーニング
- 循環制御による分子治療
- デコイ核酸による血管疾患の治療
- 末梢性血管疾患に対する遺伝子治療臨床研究(5. 心血管病のトランスレーショナルリサーチ, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 遺伝子を用いた虚血性疾患治療の現状と将来(3. 血管新生療法の現状と将来, 第69回日本循環器学会学術集会)
- TREAT-HGF : HGF遺伝子を用いた末梢血管疾患に対する遺伝子治療の臨床研究
- 超音波とマイクロバブルを用いた新規遺伝子導入法
- アトピー性皮膚炎に対する転写因子NFκBデコイDNA軟膏の臨床研究(シンポジウム4 アトピー性皮膚炎治療の進歩)
- 非ウイルスベクターによる細胞標的法の開発
- NFkBとEtsに対するChimera decoyを用いた大動脈瘤の拡大抑制効果
- 血管再生医療とプロスタサイクリン
- おとり型核酸医薬による慢性関節リウマチに対する遺伝子治療
- REMEDYカテーテルによる冠動脈内遺伝子導入 : ブタおよび人における使用経験
- 冠動脈ステント再狭窄に対してNFkBデコイを冠動脈内に注入した2例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 核酸医薬を用いた血管疾患に対する分子治療法
- 座談会 Ca拮抗薬の心血管保護作用を見直す
- ARBによる骨年齢改善 (特集 アンチエイジング薬としてのARB)
- トピックス : 5. 血管新生療法
- 動脈硬化の新しい治療 : 遺伝子治療の可能性
- 末梢性血管疾患の遺伝子治療
- 動脈硬化・基礎 : 細胞死と再生に基づく動脈硬化の新治療法開発
- III.最近の話題 2.遺伝子治療の可能性
- 座談会 第二世代ARB"メタボサルタン"への期待
- 遺伝子治療の現状と未来
- 遺伝子治療による末梢性血管疾患・虚血性心疾患の血管新生医療
- PS-224-4 おとり型核酸医薬(NFκB+etsデコイ)による動脈瘤治療
- PP-1614 HVJ-liposome法を用いたメラノーマに対する癌ワクチンの検討
- 座談会 糖尿病合併高血圧症患者の脳・心血管系イベント抑制を目指して--最適な降圧療法を考える
- 酸化Lp(a)測定の有用性 : 高血圧患者血清中の酸化Lp(a)について
- 認知症の分子メカニズム--予防および治療法開発のターゲット (あゆみ 老年医学研究の最前線)
- Discussion(08)明らかにされるコレステロール吸収阻害による多面的ベネフィット
- NFκBデコイオリゴの臨床開発
- PLGAナノスフェアをプラットフォームとするナノメディシン開発
- 再生医療 (特集 アンチエイジング)
- P226 バルーン傷害後の血管内膜肥厚にはJNKの活性化が関与している
- 糖尿病合併症治療の最新動向 遺伝子治療 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 糖尿病合併症の概論的事項)
- 血管再生遺伝子治療薬の開発 (特別企画 第3回日本再生医療学会総会パネルディスカッション-2 バイオベンチャーと未来)
- 血管の再生と炎症の関連を探る (特集 血管病の発症と炎症を探る--新たな視点から)
- 創薬としての遺伝子治療
- 末梢性血管疾患に対する遺伝子治療臨床研究
- 加齢とアンチエイジング(4)血管のアンチエイジング
- 高血圧・脳梗塞における遺伝因子
- 骨年齢と血管年齢 (特集 アンチエイジングをめぐる最近の話題(PART 1))
- 骨粗鬆症とRAS (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (RASの病態生理)
- 血管病変への再生医療 : 3)末梢血管病変への再生医療
- 末梢性血管疾患に対する遺伝子治療臨床研究
- 脳疾患への遺伝子治療の応用
- 動脈硬化の遺伝子治療
- コレステロール吸収と脂肪肝のかかわり
- NF-kappaB 活性化を中心とした脳動脈瘤形成の分子機序の解明と臨床応用への展望
- 神経因性疼痛モデルに対するHGF遺伝子治療の効果 : HVJ-リポソーム法による逆行性神経内遺伝子導入
- 序文 : 血管新生を使いこなすには?
- ME産業を日本のエンジン産業に : 産学官連携によるイノベーションで匠の技を産業に!(日本のME産業発展における真の問題点と解決策)
- JILCレポート 大阪のエンジン産業としてのバイオ産業--バイオクラスター交流会 基調講演
- 血管 (特集 循環器疾患up to date 2010)
- 臨床最前線(第5回)大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学
- スタチンによるアルツハイマー病治療を考える (特集 血管から認知症を考える)
- Amyloidβと血管障害 (特集 血管から認知症を考える)
- 糖尿病合併症としてのアルツハイマー病 (特集 血管から認知症を考える)
- 組織RASの調節機構 (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (RASの調節機構)
- 再生医療の産業化と実用化の進展 (特集 再生医療実用化への期待と課題)
- 座談会 Multi functional-ARBの心血管イベント抑制に対する有用性と今後の高血圧治療戦略
- 骨年齢に対するアンチエイジング--スタチンと骨代謝 (特集 アンチエイジングからスタチンを考える)
- 遺伝子医薬HGFの実用化 : DDSとしての遺伝子治療
- 脈管学におけるトランスレーショナル・リサーチ
- 進化するデコイ型核酸医薬 (第5土曜特集 RNA医学・医療--あらたな診断・治療を拓く) -- (RNAを利用する新しい医薬・医療)
- ラットの神経因性疼痛モデルに対するHGF遺伝子治療の試み : HVJ-リポソーム法による逆行性神経内遺伝子導入
- ゲノム医療と Translational Research
- NFκBデコイオリゴの臨床開発
- 血管疾患における遺伝子治療(HGF遺伝子を用いて)
- 血管--メタボリックシンドロームと血管障害 (メタボリックシンドローム2(後篇)メタボリックシンドロームの基礎) -- (成因と病態 臓器の面から--各臓器の役割と臓器連関)
- Special Discussion トップジャーナルにアクセプトされる論文とは--Nature Medicine編集長に聞く
- 細胞外基質の産生分解から見た脳動脈瘤増大機構の解析と治療への展望