自動的反応形成におよぼす先行FT訓練の阻害効果 : 競合反応仮説の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two experiments were conducted in order to investigate the retardation of autoshaping following pretraining with intermittent US (reinforcer) presentations, and to examine the "competing response" hypothesis from Staddon's ideas about "adventitious reinforcement". Six homing pigeons were given 4 stages of training: (1) Unsignalled food delivery on a fixed time (FT) schedule of 12, 24 or 36 sec. (2) Autoshaping with a fixed intertrial interval (ITI). (3) Automaintenance on the fixed ITI with contextual cues changed. (4) Automaintenance on a variable ITI. Experiment 1 (stages 1 and 2) was done in a black wooden chamber, and Experiment 2 (stages 3 and 4) was in a green Plexiglas chamber. The average values of the interfood interval (IFI) for each subject were fixed throughout the 4 stages. Ten response classes that occurred during the IFI were recorded. It was found that: (1) Autoshaping and automaintenance of key-approach responses were retarded by prior FT training. (2) When retardation was found, "superstitious" responses, developed during the FT schedule, continued to occur even when food delivery was signalled. Most of the responses were magazine-directed behaviors. (3) Even in the presence of competing responses, the effects of the signal (CS) on behavior were clear (e.g. emergences of key-directed responses, concentrations of terminal responses during signal presentation). (4) A control group of 6 additional pigeons were given only stages 2, 3 and 4. They autoshaped faster and responded at a higher rate than the pretrained pigeons during stages 2 and 3 but not during stage 4. The key-approach responses of the pretraining group increased on the variable ITI, not context-changed, automaintenance. Implications for theories of retardation and "performance" of autoshaping were discussed.
- 日本基礎心理学会の論文
- 1986-03-31
著者
関連論文
- 学習オブジェクトの国際的共有のための連合検索システムの開発(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- e-Learning標準化技術の開発と実践の新しい展開 : SCORMとLOMを中心に(「学習支援の新たな潮流-学習科学と工学の相互作用-」)
- e-Learning時代のインストラクショナルデザインー行動分析学への期待(テクノロジーと行動分析,主催校企画公開シンポジウム)
- 運動教育に用いるオノマトペの基本周波数が握力に及ぼす影響
- 電子教材共有再利用コンソーシアムの国際連携の可能性
- 10-102 放送大学におけるOCWの展開とJOCW支援(オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-I,口頭発表論文)
- 情報倫理教育の国際比較
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 情報倫理教育に関する国外の状況調査 : 教材の国際的共同開発のために(インターネットと情報倫理教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
- BS-11-5 大学の情報セキュリティ強化と情報倫理ビデオ(BS-11.進化するキャンパス情報システムとセキュリティ対策・情報倫理教育,シンポジウムセッション)
- 情報倫理ビデオの製作と大学の情報セキュリティへの応用(セキュリティ,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 情報倫理ビデオの製作と大学の情報セキュリティへの応用(セキュリティ,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 学習コンテンツのメタデータ検索エンジンの開発(ログ活用・情報検索,ライフログ活用技術,グループウェアとネットワーク,一般)
- ET2009-91 学習コンテンツの持続可能なメタデータ流通と検索システムでの利用(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- 10-225 OCWにおける連携活動 : グローバル横断検索サービスの開発(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「オープンコースウエアとその活用」-II)
- GLOBEにおける次期メタデータ検索方略の検討--新たな付加価値サービスへの対応と国際標準化活動における展開
- 研究開発速報 映像記述の評価者属性間の相違に関する研究
- 運動学習のためのスポーツオノマトペデータベース
- 運動学習者のためのスポーツオノマトペ電子辞典の開発と評価
- スポーツオノマトペの実態について
- 観察者属性によるマルチアングル映像観察傾向の相違
- スポーツ指導者・体育学習者のためのオノマトペ辞典の開発
- 台詞単位のコミュニケーション評価のためのマルチアングル映像観察ツールの開発
- 情報倫理ビデオ教材の開発指針 : 使いやすい授業素材と学習者の自主学習に向けて
- 日本語母語話者による英語音声の知覚と学習に与える音声圧縮の影響
- 情報倫理ビデオ教材のプレポストテストによる評価(技術者倫理・情報倫理教育の現状と課題,及び一般)
- 考えさせる情報倫理教育ビデオとその評価(サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 考えさせる情報倫理教育ビデオとその評価(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 大学生向け情報倫理ビデオ教材の作成と効果
- 8.学習コンテンツの国際的な共有再利用の枠組み : その技術的基盤とビジネスモデル(eラーニングの広がりと連携)
- 学習コンテンツ共有再利用の国際連携における諸問題 (特集 e-learningと教材コンテンツ流通に向けて動き始めた組織連携)
- 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(3) : Geo Movie Creator 上における教材化
- 自動的反応形成におよぼす先行FT訓練の阻害効果 : 競合反応仮説の検討
- 先行US呈示によるAUTOSHAPING阻害効果(第2回研究発表会発表要旨)
- 中高齢者の日本語話者に対する米語音韻対/r/-/l/聴取訓練
- 映像評価ツールを用いた面接映像評価傾向の分析(学習のユビキタス化とシステム構成技法/一般)
- 9-222 放送大学OCWの公開と現状(オーガナイズドセッション:オープンコースウエアとその活用-II,口頭発表論文)
- B6. 柔道で使用するスポーツオノマトペエフェクト : 「グッ」,「サッ」における音調と聴覚特性の分析(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 映像評価傾向の可視化機能を持った面接学習ツールの開発
- 映像を利用したフィードバックのための映像記述・再生ツールの開発
- C8. 運動指導者・実践者のためのオノマトペ発話音声の印象評価(研究発表,第18回全国大会発表要旨)