エジプト社会の近代化とアイデンティティーの模索 : ナギーブ・マフフーズの場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the process of modernization in non-western societies, there happens the problem of cultural identity. Egyptian society is considered as one of these cases. Here, an Egyptian novelist, Naguib Mahfouz helps us understand how Egyptians treat this problem. Naguib Mahfouz can be said the most typical of the 1919 revolution generation. In the core of his thought, there are nationalism and liberalism, which are both the spirit of the 1919 revolution. Even when he thinks about the cultural identity of Egyptian people in the process of modernization, of which Western society is the only model, his stance is the same one. Naguib Mahfouz considers downtown people in Cairo to be representative of the essence of Egyptian culture. This quarter is one of the oldest in Cairo, with medieval appearances. They are loyal to traditional way of life and value system. Naguib Mahfouz pays attention to this point, their being supporters of Egyptian tradition. But Egyptian tradition he mentions is the one from which religious or Islamic elements should be excluded. Here he aspires to the unity of all the Egyptians, Muslim and Christian, which is one of the most important concerns of the 1919 revolution. But here is a kind of contradiction, in that the people of downtown are closely tied to religion in their daily life. In fact, it is almost impossible to discern Islamic tradition and peculiarly Egyptian one. And also, when Naguib Mahfouz, an intellectual wants to unite with the common people, he cannot help resorting to religious context. Then Naguib Mahfouz pays attention to Sufism, Islamic mysticism. In Sufism, any kind of creature loses meaning. The difference of religions or that of sects means nothing. Here is the possibility of liberalism, which enables the unity of all the Egyptians and even the freer acceptance of Western new thoughts, science and technology, without going out of the framework of Islam, which cannot be separated from Egyptian cultural identity now. Thus Naguib Mahfouz, in his search for the essence of Egypt, thinks that it exists in the life of downtown people. And he expects Sufism to play an important role, because their life cannot be thought of without religion.
- 日本中東学会の論文
- 1991-03-31
著者
関連論文
- 「俗人」説教師の活躍とイスラムにおける権威の問題(第十一部会,第六十八回学術大会紀要)
- 「アメリカ」と闘う聖者のイスラム : 西洋近代的価値への挑戦(イスラームと宗教研究)
- イスラムの「俗人」スター説教師
- 教養科目としてイスラムをいかに教えるか
- 近代ムスリム知識人のスーフィズム志向についての一試論 : エジプトの例を中心にして
- ナギーブ・マフフーズの「社会主義的スーフィズム」 : 近代化とイスラーム
- ムハンマド風刺画問題についての一考察(第七部会,第六十五回学術大会紀要)
- 生活者のイスラム--エジプトの例を中心に (特集 現代文化の中の宗教伝統)
- エジプト社会の近代化とアイデンティティーの模索 : ナギーブ・マフフーズの場合
- ナギーブ・マフフーズの「歴史的作品」についての一考察 : 領土的ナショナリズムの文学的発露として
- エジプトの宗教的マイノリティーとしてのキリスト教徒 : 中東の宗教的多様性の投ずる問題の一例として (宗教と地域アイデンティティ
- イスラムのグローバル化と「アラブ性」の意味の変化(第三部会,第六十六回学術大会紀要)
- イスラムから見る「他者」像(第五部会)(第六十二回学術大会紀要)
- 生をはさむ二つの死--イスラム教徒の死生観 (特集 死の現在)
- の価値としてのイスラム (文化表象としての)
- 二人のアラブ人作家による「アメリカ」 (『越境性のアポリア』)
- イスラムにおける「自由」--近代の知識人を中心として (第六十回〔日本宗教学会〕学術大会紀要特集) -- (第七部会)
- カイロっ子に託された夢 : 下町の民衆を信じたある作家の試み (南西アジアの文化と文学)
- 大塚和夫著, 『テクストのマフディズム:スーダンの「土着主義運動」とその展開』, 東京大学出版会, 1995年7月刊, B5判, 255頁, 2472円
- イブラーヒーム・アル・クーニー著 奴田原睦明訳 『ティブル』 財団法人国際言語文化振興財団 株式会社サンマーク
- 小説『わが町内の子供達』をめぐる論争が示すもの : エジプトのウラマー,キシュク師による作品批判
- ナショナル・アイデンティティと「女性」--ナギ-ブ・マフフ-ズの作品の女性登場人物を通して
- イスラーム関係邦文新刊書リスト(1999年7月-12月)
- イスラーム関係邦文新刊書リスト(1998年7月-12月)
- 新刊紹介 本田孝一著『ステップアップアラビア語』
- グローバル化の中のイスラム : イスラムの市場価値化をめぐって(第五部会,第七十回学術大会紀要)
- 多様化するイスラムのかたち--「俗人化」のもたらす可能性 (特集 〈かたち〉の変容)