刺激呈示視野に対応した後頭部の血行動態反応 : 24チャンネルNIRSによる測定(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
視覚刺激呈示中の後頭部の血流変化を近赤外分光分析(NIRS)によって計測した.刺激は7.5Hzで明暗が反転する直径12度の放射状チェッカーパターンであり,視野全体,もしくは上下左右に4分割した視野に呈示された.1計測セッションでは15秒の刺激呈時と30秒の休息を5回繰り返し,この間の後頭部の血流変化を3cm間隔で正方形状に配置した4×4のプローブによって計測した.呈示視野条件別にそれぞれ2セッションの計測を行った結果,下半視野に刺激が呈示される場合にのみ,刺激呈時視野に対応した領野で酸化ヘモグロビン濃度の上昇と脱酸化ヘモグロビン濃度の減少が認められた.
- 2006-10-19
著者
-
小島 治幸
金沢大学文学部
-
前原 吾朗
Mcgill University
-
田谷 修一郎
University Of Surrey
-
小島 治幸
金沢大学
-
田谷 修一郎
金沢大学大学院人間社会環境研究科
-
前原 吾朗
金沢大学大学院人間社会環境研究科
関連論文
- 近赤外分光分析による形状マッチング課題遂行中の脳活動の計測(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 近赤外分光分析による形状マッチング課題遂行中の脳活動の計測
- 視覚刺激の面積と血流変化量の関係 : 24チャンネルNIRSによる検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 刺激呈示視野に対応した後頭部の血行動態反応 : 24チャンネルNIRSによる測定(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- Bimodal な表情の感情判断 : 顔と音声による曖昧表情の2次元布置化
- 刺激呈示視野に対応した後頭部の血行動態反応 : 24チャンネルNIRSによる測定
- フリッカー刺激呈示時の後頭部のヘモグロビン濃度変化(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 形状弁別課題遂行による後側頭部のヘモグロビン濃度変化(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 鏡映描写における頭部ヘモグロビン濃度の測定(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 近赤外分光法(NIRS)による視覚関連脳機能測定 (今月のテーマ NIRS)
- 視覚の結合問題と時相関仮設 : 神経の同期的振動発火現象と統合的知覚の因果関係をめぐって
- 照明の光色が認知作業に及ぼす効果の検討