「武力紛争の際の文化財保護のための条約(1954年ハーグ条約)」成立の経緯と日本の関与 : 国際社会における文化財保護と日本 その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"The Convention for the Protection of Cultural Property in the Event of Armed Conflict (1954)" is the first of the UNESCO conventions in the field of the protection of the cultural properties. This paper describes the process of adoption of the convention, and clarifies the concept of cultural properties and activities of Japan seen in its participation to its adoption. Japanese specialists attended international committees and insisted protection of "Places of Scenic Beauty" and "Natural Monuments", which were the original concepts of Japan. They also insisted that Kyoto and Nara should be protected as the whole city.
- 2005-02-28
著者
関連論文
- 1954年ハーグ条約に基づく軍隊に対する文化財保護の教育と普及--「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の履行状況とその課題(その3)
- 水環境への適応とその持続的活用形態からみた山村集落の文化的景観評価--岐阜県大野郡白川村荻町合掌造り集落の例
- シャトーカミヤの建設経緯と建築的特徴
- 1954年ハーグ条約に基づく履行状況報告書とその内容 : 「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の履行状況とその課題 その1
- 603 建地割の再検討による小浜城天守計画の変遷に関する研究(6.歴史・意匠)
- 「武力紛争の際の文化財保護のための条約(1954年ハーグ条約)」批准に向けた日本の活動 : 国際社会における文化財保護と日本 その3
- 「武力紛争の際の文化財保護のための条約(1954年ハーグ条約)」成立過程の議論にみられる日本の役割 : 国際社会における文化財保護と日本 その2
- 深溝松平藩の屋敷地の変遷と屋敷指図 : 深溝松平藩建築指図の復原的検討に基づく作図・表現技法に関する研究(1)
- 9027 「〔数寄屋橋御上屋鋪画図〕」の作製後の改変経緯 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その4)(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
- ボロブドゥール遺跡修復事業の概要と技術諮問委員会について--国際協力によるボロブドゥール遺跡修復事業(その1)
- 9206 「武力紛争の際の文化財保護のための条約」と日本国内における批准促進活動(保存・保存史・保存論(1),建築歴史・意匠)
- 9256 「武力紛争の際の文化財保護のための条約」批准のための国内法の案にみられる文化財概念(保存・制度・技術者,建築歴史・意匠)
- 9359 「武力紛争の際の文化財保護のための条約」成立への日本の関与と文化財概念(日本近代・保存,建築歴史・意匠)
- 7118 伝統的建造物群保存地区における修景方法 : 佐原伝建地区における修景事例から見られる修景要素(歴史的景観(1), 都市計画)
- 伝統的建造物群保存地区における修景方法の考察--佐原市佐原景観形成地区におけるケーススタディ
- 「武力紛争の際の文化財保護のための条約(1954年ハーグ条約)」成立の経緯と日本の関与 : 国際社会における文化財保護と日本 その1
- 修復方針決定までの議論 : 国際協力によるボロブドゥール遺跡修復事業(その2)