狭小地域に発現する生活環境の空間的差異に関する研究 : 紀伊大島の3集落「大島」「須江」「樫野」より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study focuses on finding the territorial configurations in residential area of three villages where refined distinctions of villagescapes caused by extensions can be observed. Analysis of built environment was carried out through the basic research of territorial structure of villager's residential area. Environmental transformations have been continuously taking place under the stable territorial configurations and spatial differentiations in terms of villagescapes gradually emerge out of inherited environmental conditions. The trend of environmental transformation is accelerated with the scaffolding like light constructions called 'sashikake' on which villagers pay little attentions. Environmental transformations are largely attributed to such unconscious remodeling and can be the new typological factors.
- 2006-03-30
著者
-
平田 隆行
和歌山大学システム工学部
-
大橋 昌和
本多環境・建築設計事務所
-
本多 友常
和歌山大学システム工学部環境システム学科
-
門永 琢
和歌山大学システム工学部環境システム学科
-
本多 友常
竹中工務店設計部
-
本多 友常
和歌山大学システム工学部
-
向井 啓晃
ヒューマンリソシア
-
水野 美由紀
(株)積和建設大阪
-
本多 友常
和歌山大学
-
平田 隆行
和歌山大学
-
門永 琢
和歌山大学大学院システム工学研究科修士
関連論文
- 6092 漁村集落の持続性に関する研究 : 和歌山県塩津地区における空き家・空き地化に関する考察(空き家の利活用,農村計画)
- 6011 都市中距離集落の過疎・高齢化する居住環境に関する研究 : 和歌山県紀の川市桃山町善田集落の四間取り民家を事例に(集落空間構造,農村計画)
- 6093 中山間地域におけるIターン住居としての空き家利用の可能性 : 和歌山県紀美野町を事例として(空き家の利活用,農村計画)
- 6113 紀南山村民家の地域性と地理的分布 : 外観からみた紀南地方の山村民家とその地域性 その2(民家の地域性,農村計画)
- 6076 雑賀崎における住居変容と親族ネットワークに着目した集落持続性 : 傾斜環境における住空間変容の要因分析(集落再生・持続性, 農村計画)
- 5059 既存学校環境資源の評価・活用の考え方 : #3 学校環境資源活用による建築計画再編の可能性(学校・施設ストック,建築計画I)
- 5058 既存学校環境資源の評価と活用の考え方 : #2 対等統合のための学校環境資源活用の考え方(学校・施設ストック,建築計画I)
- 5057 既存学校環境資源の評価・活用の考え方 : #1 調査対象校の概要(学校・施設ストック,建築計画I)
- 7264 麗江旧市街地中心部における保護民居の実態とその保全上の課題について : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その2(海外の観光地化事例,都市計画)
- 7265 麗江旧市街地の住居類型と観光地化による住まい方の変容 : 観光地化が世界遺産都市・麗江にあたえる空間的・社会的インパクトに関する研究 その3(海外の観光地化事例,都市計画)
- 7270 麗江旧市街地の伝統的建築物の変容に関する考察 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その8(海外の観光地化事例,都市計画)
- 7269 麗江旧市街地における建築物の外壁仕上げに関する考察 : 観光地化が世界遺産都市・麗江古城に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その7(海外の観光地化事例,都市計画)
- 7268 麗江旧市街地の伝統的建築物のファサード変容に関する考察 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その6(海外の観光地化事例,都市計画)
- 7267 麗江旧市街地における水路・井戸の現状に関する考察 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その5(海外の観光地化事例,都市計画)
- 7266 麗江旧市街地における伝統的建築物の様相や住まい方の変容 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その4(海外の観光地化事例,都市計画)
- 7263 麗江旧市街地中心部における建築用途と地域社会の変容 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その1(海外の観光地化事例,都市計画)
- 6044 血縁依存心情がもたらす集落景観の将来像 : 中心市街地に隣接する過疎高齢化村落の課題 その3(ポスターセッション,高齢化と居住環境,農村計画)
- 空間語彙と土地所有から見たButbut氏族の集落空間--フィリピン・ルソン島カリンガ族の生活空間に関する研究
- 14004 虎屋薬局再生(それぞれの歴史と自然に出会うまちづくり(1),建築デザイン)
- 6112 紀南山村民家の外観要素 : 外観からみた紀南地方の山村民家とその地域性 その1(民家の地域性,農村計画)
- 6083 密集傾斜地集落の持続性と安全性に関する分析 : 和歌山市雑賀崎集落池ノ丁をモデルケースとして(自然災害に対する防災・減災意識,農村計画)
- 5224 和歌山県沿岸部における防災を意識した集落更新 : 日高町阿尾地区・串本町田原地区をモデルケースとして(ストック・歴史的建物の活用,建築計画I)
- 6110 地域建築語彙『吉野建』とは何か : 奈良県五條市大塔町(辻堂・宇井集落)を事例として(民家の地域性,農村計画)
- 6084 傾斜環境集落における震災被害に対する脆弱性の把握(自然災害に対する防災・減災意識,農村計画)
- 5201 子どものセルフビルドによる学校環境づくりに関する研究 : 学校法人きのくに子どもの村学園を事例として(教育環境,建築計画I)
- 6044 熊野川流域における民家の地域性とその地理的分布 : 外観から見た熊野川流域民家(地域環境と民家,農村計画)
- 6098 和歌山県海南市下津町橘本地区におけるミカン貯蔵小屋に関する研究(景観エレメント,農村計画)
- 6033 中山間地域における民家改修とそのコストに関する研究 : 和歌山県海草郡紀美野町を対象として(空家活用,農村計画)
- 5200 オルタナティブ教育における子どもの学習空間に関する研究 : 学校法人きのくにこどもの村学園を事例として(教育環境,建築計画I)
- 5037 高野口小学校改築及び改造にむけた基礎的研究 : 既存木造校舎利活用にむけた検討(建築計画)
- 6087 和歌山県民家の地域性とその要因の考察 : 外観から見た和歌山県民家 その2(集落景観,農村計画)
- 6086 和歌山県民家の外観要素とその地理的分布 : 外観から見た和歌山県民家 その1(集落景観,農村計画)
- 6056 傾斜環境集落における高齢者居住に関する研究 : 善田集落・田野集落の事例をもとに(高齢者居住環境,農村計画)
- 6048 アンケートから見た空き家と空き家所有者の実態 : 中山間地域における空き家の実態とその活用に関する研究 その2(空き家活用,農村計画)
- 6075 沿岸部漁村集落における防災を意識した集落計画手法の提案 : 和歌山県日高町阿尾集落をモデルケースとして(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6013 傾斜地漁村 雑賀崎・田野集落の差異とその要因 : 隣接する漁村の比較と集落固有性の考察(集落空間構造,農村計画)
- 6043 都市近郊漁村集落における買い物行動からみた近隣・親族ネットワーク : 中心市街地に隣接する過疎高齢化集落の課題その2(ポスターセッション,高齢化と居住環境,農村計画)
- 6042 全戸アンケートから見た都市近郊漁村の住みやすさと集落環境の持続について : 中心市街地に隣接する過疎高齢化村落の課題 その1(ポスターセッション,高齢化と居住環境,農村計画)
- 9121 和歌山県有田郡広川町東濱口邸について(日本近代:近代和風,建築歴史・意匠)
- 6099 和歌山県における杉皮葺き屋根の分布と消滅過程(景観エレメント,農村計画)
- 7330 名古屋市町並み保存地区における現状と比較 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その4(観光と景観,都市計画)
- 7329 有松地区東海道沿いにおける建築物の平面変化について : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その3(観光と景観,都市計画)
- 7328 有松地区東海道沿いにおける建築物の建替え実態について : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その2(観光と景観,都市計画)
- 7331 「有松まちづくりの会」における住民活動の現状と課題 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その5(観光と景観,都市計画)
- 7327 名古屋市緑区有松地区における歴史的町並みの現状と課題 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その1(観光と景観,都市計画)
- 9036 紀伊大島樫野崎灯台吏員退息所の再生に向けた予備調査(建築史・建築意匠・建築論)
- 社会福祉施設の立地における地域受容過程に関する研究 : 知的障害者施設の事例的研究を通して
- 6027 紀伊大島・樫野集落における住環境の特質 : 傾斜環境における住空間変容の研究(集落空間の諸相,農村計画)
- 6066 Borobudur寺院周辺集落におけるゲストハウスの住空間構成と観光地化 : Desa Candirejoの事例を通して(グリーンツーリズム:海外, 農村計画)
- 6065 Borobudur寺院周辺集落における共同沐浴場の現状と保全活用 : Desa Giritengahを事例として(グリーンツーリズム:海外, 農村計画)
- 6064 Borobudur寺院周辺の集落景観に関する研究 : Desa Candirejoを対象として(グリーンツーリズム:海外, 農村計画)
- 6041 高野口町における木造織物工場の変遷 : まちなみを構成する近代化産業遺産としての視点から(農村建築の景観構成, 農村計画)
- 6076 家計簿から見た都市近郊漁村集落の消費生活 : 和歌山市雑賀崎集落を対象に(地域連携とネットワーク,農村計画)
- 6075 高密度漁村集落における台所空間 : 高密度漁村集落における台所空間(地域連携とネットワーク,農村計画)
- 6083 名勝・和歌浦の景観の構成とその変遷 : 和歌に詠まれた景観から観光地化を経た現代の景観へ(農村の景観と自然環境, 農村計画)
- 6025 和歌山市雑賀崎集落における路地形態とコミュニティ単位の関係性(集落の空間構成, 農村計画)
- 5676 スケルトンインフィル住宅のインフィル自由度に関する研究 : インフィルの自由度・居住者意識・躯体資源量の3要素の関係から(住宅ストックと政策, 建築計画II)
- 狭小地域に発現する生活環境の空間的差異に関する研究 : 紀伊大島の3集落「大島」「須江」「樫野」より
- 5039 宿泊施設への用途転用を中心とした木造学校建築の利活用に関する研究(学校の用途転用,建築計画I)
- 6098 紀伊大島集落のサシカケに見る形式変容と住人意識 : 傾斜環境における住空間変容の研究(住居・居住地,農村計画)
- 6108 ボロブドゥール寺院周辺集落における公共水空間利用に関する研究 : Giritengrh村を事例として(海外施設・集落空間,農村計画)
- 6109 ボロブドゥール寺院周辺集落における集落景観と住空間構成の考察 : Desa Candirejoの事例を通して(海外施設・集落空間,農村計画)
- 建築風土記(11)和歌山県和歌山市 まちづくりの核となる建築保存を市民の手で
- 6059 紀伊大島3集落における居住空間の変遷 : 傾斜環境における住空間変容の研究 その3(住空間と集落空間,農村計画)
- 6058 紀伊大島3集落の家族ライフサイクル変遷に伴う住まい方の変容について : 傾斜環境における住空間変容の研究その2(住空間と集落空間,農村計画)
- 6057 紀伊大島3集落のライフサイクル変容と集落の持続性 : 傾斜環境における住空間変容の研究-その1(住空間と集落空間,農村計画)
- 6004 紀伊大島3集落における住居型と住まい方の変遷 : 傾斜環境における住空間変容の研究(農村計画)
- 6005 紀伊大島3集落のライフサイクルに見る家族の変遷 : 傾斜環境における住空間変容の研究(農村計画)
- 6047 紀伊大島 3集落における住意識の差異 : 傾斜環境における住空間変容の研究(住宅・民家の空間構成、住環境評価,農村計画)
- 9046 紀伊大島樫野埼灯台旧官舎改修計画 : 小屋組及び屋根の改修の検討(建築史・建築意匠・建築論)
- 紀伊大島樫野埼灯台官舎調査報告
- 9040 紀伊大島樫野埼灯台吏員退息所の保存 : 実測調査報告
- 40513 ビルの環境対策効果の評価に関する一考察(第2報) : 顧客満足度評価と環境配慮設計への反映(環境設計支援,環境工学I)
- 510 名古屋市町並み保存地区における歴史的町並みの保全実態 その2(E.都市計画)
- 509 名古屋市町並み保存地区における歴史的町並みの保全実態 その1(E.都市計画)
- ほうの木のあるビル (architectural design ほうの木のあるビル--和歌山大学システム工学部+本多環境・建築設計事務所)
- 紀伊大島 3集落における住環境と意識の差異 : 傾斜環境における住空間変容の研究(集落空間と住空間,農村計画)
- 6008 紀伊大島の 3 集落における住環境の差異 : 傾斜環境における住空間変容の研究
- 6007 紀伊大島・須江集落における住環境の特質 : 傾斜環境における住空間変容の研究
- 6006 紀伊大島・大島集落における住環境の特質 : 傾斜環境における住空間変容の研究
- 6028 樫野の住民意識からみた集落景観、路地、地域生活の特質 : 傾斜環境における住空間変容の研究(集落空間の諸相,農村計画)
- 6004 紀伊大島・樫野集落における住環境の特質 : 傾斜環境における住空間変容の研究(農村計画)
- 6005 樫野の住民意識からみた集落景観、路地、地域生活の特質 : 傾斜環境における住空間変容の研究(農村計画)
- 9046 高野山木造駅舎群の現代における文化的資産としての独自性(建築史・建築意匠・建築論)
- 討論 (特集 集落のフィールドワークから : 日本建築学会近畿支部農村計画部会の活動より) -- (2010年度 農村計画部会講演会「小規模農山村集落研究の未来像」)
- 6044 中山間地域における食材調達からみた生活空間の変容 : 和歌山県海草郡紀美野町鎌滝における1950年以降の変容(生活空間,農村計画)
- 6017 高野町むらづくり支援員事業に関する研究(むらづくり・地域再生,農村計画)
- 6013 建築生産から見た高野山における集落環境の変容と特徴(古民家・農村住居,農村計画)
- 6102 水利用から見た中山間地域の集落空間 : 紀美野町長谷宮地区を事例として(水と空間,農村計画)
- 6090 高野紙十郷の紙漉き景観と空間的使われかた(文化的景観,農村計画)
- 6009 中山間地域における住まいの相続と世代交代に関する研究 : 和歌山県海草郡紀美野町を事例として(古民家・農村住居,農村計画)
- 7037 旧東海道宿場町二川・大岩地区における町並みの変遷に対する都市的要因の考察 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究その・8(歴史的市街地の再生と持続的活用,都市計画)
- 7036 旧東海道宿場町二川宿における地割と家業からみた町並みの変遷 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その7(歴史的市街地の再生と持続的活用,都市計画)
- 7035 旧東海道宿場町二川・大岩地区の住まいとその変容 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究その6(歴史的市街地の再生と持続的活用,都市計画)
- 5474 名古屋市有松地区山田家住宅の建築的特徴 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その9(維持・保全,建築計画I)
- 6011 高齢過疎A町におけるむらづくり支援員事業に関する研究(農村計画)
- 9041 樫野埼灯台旧官舎の配置・平面の変遷(建築史・建築意匠・建築論)
- 地域資産継承としての高野口小学校改修における一連の活動(2013年日本建築学会賞(業績))
- 7336 名古屋市有松町並み保存地区におけるファサード意匠の整備実態 : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その13(伝統的景観保全(3),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7167 歴史文化的資源の観光利用に関する研究・愛知県内旧東海道沿いを対象として : 伝統的居住文化の維持・保全と観光開発の共生に関する研究 その14(地域資源と景観まちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)