都市のコンパクト度の計測指標に関する研究 : 1980〜2000年の間の東北地方63都市のデータを対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.はじめに近年、持続可能性(サスティナビリティ)という概念が都市計画の新しい方向性を示すものとして注目されており、コンパクトシティーはその実現のための具体的な戦略のひとつと位置づけられている。しかし、コンパクトシティーに関してはその利点についての概念的な論及は多いものの現実の都市のコンパクト度の計測方法等に関する具体的・実証的な研究はあまり多くはない。そこで、本研究では、コンパクトシティーを実現するための計画の基礎として、実際のデータから都市のコンパクト度を計測するための指標を作成し、東北地方の63都市を対象として、都市のコンパクト度の計測とその時系列的な変化についての検討を行った。2.コンパクトシティーに関する概念整理および一次指標の選定「持続可能性」をキー概念としてコンパクトシティーが具備すべきと考えられる属性を既往丈献のレビューを通して抽出すると以下の6つに整理される。1・密度強度、2・活動集中度、3・公共交通機関活性度、4・地理的都市規模、5・生活快適度、6・コンパクトシティー実現のプロセス。この6つの属性のうち6・の実現プロセスを除く1・〜5・の属性を表現する一次指標として、DID人口密度、従業者密度、公共交通機関分担率、1人当たり日常品店舗数等、ひとつの属性あたり4つ、全部で20の指標を選定した。3.東北地方63都市を対象としたケーススタディ東北地方の63都市の3時点の189データを用いて、属性ごとに選定した一次指標の主成分分析を行い、属性ごとの主要軸(1、2軸)を求めた。各属性ごとの軸は「密度強度:『人口密度』と『建物密度』」「活動集中度:『業務集中度』と『都市内完結度』」「公共交通機関活性度:『公共交通依存度』と『徒歩・自転車利用度』」「地理的都市規模:『平均移動時間』と『平均距離』」「生活快適度:『経済的ポテンシャル』と『日常利便性』」と解釈できる。各都市のこれらの軸上の時系列的な変化を属性別に見ると、(1)密度強度に関しては多くの都市で「人口密度」はコンパクト度の低下方向、「建物密度」は増加方向で推移している。また、(2)活動集中度に関しては「都市内完結度」が低下方向、(3)公共交通機関活性度に関しては「公共交通依存度」が低下方向、(4)地理的都市規模に関してはあまり変化なし、(5)生活快適度に関しては「日常利便性」がコンパクト度の増加方向に変化していると言える。全体としては、コンパクト度が低下する方向で推移している都市が多い。次に、公共交通機関活性度については1軸の、その他の属性については1、2軸の値の全部で9つの指標値を新たな変数として、再度、189データを用いて主成分分析を行い、より上位の概念に対応する軸を求めると「人口・建物・活動を総合した密度強度」「公共交通機関活性度」「活動の都市内完結度」の3つの軸が得られた。ここで、都市のコンパクト度の総合計測指標として、各軸に対応する固有値の平方根を重みとした各軸の値の線型結合を考えることにすると、東北地方63都市の総合的なコンパクト度は大都市ほど高く、小都市では低いこと、時系列的には次第にコンパクト度が低下する方向で推移してきたと言える。また、1980、1990、2000年の平均を基準とすると、2000年の総合コンパクト度は、中規模以上の都市では「総合的な密度強度」はコンパクト度の増加方向、小規模都市では低下方向に寄与していること、および「公共交通機関活性度」はどの規模の都市でもコンパクト度の低下をもたらしていることがわかった。4.まとめ本研究では、都市の総合的なコンパクト度に関するひとつの計測指標を作成し、東北地方の都市を対象としてケーススタディを行い、コンパクト度の時系列的な変化の様相を明らかにした。ここで作成した指標はまだ基礎的なレベルのものであり、今後、より適切な指標の開発に向けて、他の地域でのケーススタディも含めて研究を継続していく必要がある。
- 2005-09-30
著者
関連論文
- コインパーキングの立地条件に関する研究(都市計画)
- 7370 コンパクトシティ化と市街地運営コストとの関係に関する研究 : 山形県大江町・西川町を対象として(都市調査・都市解析(2), 都市計画)
- 都市のコンパクト度の計測指標に関する研究 : 1980〜2000年の間の東北地方63都市のデータを対象として
- ネットワーク居住における親族的広がりの地域性 : 東北地方を事例として
- B-40 ネットワーク居住におけるコミュニケーションの実態と地域性(都市計画)
- 購買地選択行動からみた商店街の変動に関する研究 : その 2 購買行動変化のモデル・シミュレート
- B-45 東北地方の人口移動特性に関する基礎的考察(都市計画・農村計画・建築経済住宅問題)
- 8001 郊外戸建住宅地の人口変動特性(戸建住宅地, 建築経済・住宅問題)
- 地方都市における産業施設の配置とその規定要因(4) : 仙台市の場合 : 都市計画
- 地方都市における産業施設の配置とその規定要因(3) : 仙台市の場合 : 都市計画
- '78 宮城県沖地震における被震時人間行動の研究 (II) : 行為者要因による行動分析
- '78 宮城県沖地震における被震時人間行動の研究 (I) : 課題と方法及び数量化 II 類による行動分析
- '78宮城県沖地震調査・被震時の人々の行動 : その5. 数量化II類による行動分析 : 都市計画
- '78宮城県沖地震調査・被震時の人々の行動 : その4. 被震中の状況,ゆれに応じた行動
- '78宮城県沖地震調査・被震時の人々の行動 : その3. 被震時とっさにとった行動
- '78宮城県沖地震調査・被震時の人々の行動 : その2. 被震時いた場所とその状況
- '78宮城県沖地震調査・被震時の人々の行動 : その1,課題と方法,準備状況,前震の認知と対応
- 農業白地地域の土地利用実態と調査課題 : 5・仙台市富沢・富田地区におけるケーススタディ : 都市計画
- 農業白地地域の土地利用実態と調整課題(3) : 農家労働力構成と地区農業の安定性(2) : 都市計画
- 農業白地地域の土地利用実態と調整課題(2) : 農家労働力構成と地区農業の安定性(1) : 都市計画
- 農業白地地域の土地利用実態と調整課題(1) : 課題と方法及び白地の調整類型 : 都市計画
- 地方都市における産業施設の配置とその規定要因(2) : 仙台市の場合 : 都市計画
- 地方都市における産業施設の配置とその規定要因(1) : 仙台市の場合 : 都市計画
- 仙台港開発に伴う住民生活の変化(その4) : 建築計画
- 仙台港開発に伴う住民生活の変化(その3) : 建築計画
- 仙台港開発に伴う住民生活の変化(その2) : 建築計画
- 仙台港開発に伴う住民生活の変化(その1) : 建築計画
- 学区再編における傾向的特徴 : 通学圏の分析その2-学区再編対象校の学校規模について : 建築計画
- B-48 マンションにおける長期修繕計画作成に関する基礎的研究(都市計画・農村計画・建築経済住宅問題)
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その8 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その7 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成における諸問題 その6 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その5 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その4 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その3 : 建築計画
- 沢内村長瀬地区集落再編成計画における諸問題 その2 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その1 : 建築計画
- 7095 Small Urban Spacesと街路の活性化
- 7094 Small Urban Spacesと行為発生の関係
- 7093 Small Urban Spacesの形態類型
- SUSと街路の関係パターン : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究 7(建築計画系,都市計画系)
- SUSにおける行為発生のメカニズム : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究 6(建築計画系,都市計画系)
- SUS空間の形態類型 : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究 5(建築計画系,都市計画系)
- 7032 「SUS-Small Urban Spaces」研究の課題と方法 : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究
- 35 SUS領域形成の要因 : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究4(計画系,都市計画系)
- 34 SUS空間の形態類型と街路評価 : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究3(計画系,都市計画系)
- 住戸まわりの空間構成と生活行為 : 既成市街地における共空間の成立構造1(計画系)
- 7068 遷移概念を用いた河川景観の変化に関する研究 : その2 河川景観の変化の方向性
- 7067 遷移概念を用いた河川景観の変化に関する研究 : その1 シーン構成と堤内地空間の分散構造
- 7206 河川景観の構造と変容パターン : 河川景観の構造に関する研究 その2
- 7205 土地利用からみた河川空間の構造 : 河川景観の構造に関する研究 その1
- 19 都市の土地利用からみた河川景観の構造(建築計画系 都市計画系)
- 7120 河川景観におけるシークエンス分析 : 広瀬川の景観構造 その2(都市計画)
- 7196 商業建築におけるSmall-Urban-Spacesの機能性
- 7195 商業建築における前面空間の形態形成とその成立背景
- 17 商業建築における前面空間の形態形成とその機能性(建築計画系 都市計画系)
- 7131 SUSが街路景観に果たす役割(都市計画)
- 7056 街路からみたSUSの成立背景と空間構成
- 7055 SUSの成立背景が空間構成に及ぼす影響
- SUSの成立に及ぼす建物・街路の影響(都市計画系 環境工学系)
- 農村地域における工業施設の類型的考察 : その4:地域の事例的考察 : 建築計画
- 学会の中心と周縁(開かれた学会)
- 7070 サブキーワードにおける個人の評価構造モデルの解明 : 認知心理学的手法を用いた河川景観評価構造の解明(その2)
- 7069 河川景観評価構造の解明におけるレパートリーグリッド法の有用性 : 認知心理学的手法を用いた河川景観評価構造の解明(その1)
- 認知心理学的手法を用いた河川景観評価構造の解明(建築計画系 都市計画系)
- 7119 最大仰角と距離を用いた景観シーン分析 : 広瀬川の景観構造 その1(都市計画)
- 7109 都市河川景観パタンの構成
- パーソナル・コンストラクトを用いた都市河川景観パタンの構成(建設計画系・都市計画系)
- 8100 東北地方の地域立脚型住宅供給システムのタイプ別類型化、及び展開 : 地域立脚型住宅供給システムに関する研究(その2)
- 8099 東北地方の地域立脚型住宅供給システムの現状(基本属性と地域性について) : 地域立脚型住宅供給システムに関する研究(その1)
- 東北地方における地域立脚型住宅供給システムの展開(建築計画系 都市計画系)
- 8022 集合住宅における多様化する住宅供給方式とその適応性 : (その2)各供給方式の適応性による評価及び今後の方向性
- 8021 集合住宅における多様化する住宅供給方式とその適応性 : (その1)現状での問題点と供給側の対応
- 8019 公営住宅の建替が居住者の生活に及ぼす影響
- 21 集合住宅における多様化する住宅供給方式とその適応性(建築計画系 都市計画系)
- 20 公営住宅の建替における居住者の生活の変化(建築計画系 都市計画系)
- 生活圏構成に関する調査報告 その4 : 岡山県加茂町の場合(建築計画)
- 生活圏構成に関する調査報告 その3 : 岡山県加茂町の場合(建築計画)
- 生活圏構成に関する調査報告 その2 : 岡山県加茂町の場合(建築計画)
- 生活圏構成に関する調査報告 その1 : 岡山県加茂町の場合(建築計画)
- 学区再編に対する学童・住民の意識 : 通学圏の分析・その7 : 建築計画
- 通学圏の拡がりと学童の通学形態および生活内容の連関 (2) : 通学圏の分析 その6 : 建築計画
- 通学圏の拡がりと学童の通学形態および生活内容の連関(1) : 通学圏の分析 その5 : 建築計画
- 学区再編における傾向的特徴 : 通学圏の分析その3-集落パターンと学区再編成について : 建築計画
- 農・山村地域における活圏の成りたちと再編成過程 : 通学圏の分析-その1 生活圏概念の規定 : 建築計画
- 住宅のお墓(コラム)
- ネットワーク居住の基本的特性およびライフサイクルでみるネットワーク居住構造分析
- 8112 戸建中古住宅の流通特性 : 既存住宅ストックの有効活用の基礎として(住宅市場, 建築経済・住宅問題)
- ひったくりを対象とした犯罪空間の考察(都市計画)
- 東北支部
- B-44 地域における在宅介護サービス供給策の改善可能性(都市計画)
- 審査付論文 所有者変動からみた築30年マンションの地域性に関する一考察--札幌市における特性の仙台市との比較
- 地方中核都市の郊外戸建住宅地における空家・空宅地発生予測に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 地域における在宅介護サービス供給に関する基礎的研究
- 関川千尋氏の討論に対する回答
- B-46 経年にともなうマンション住戸の未利用化に関する研究(都市計画・建築経済住宅問題)
- B-39 人口減少による市街地の変化に関する研究 : 釜石市におけるケーススタディ(都市計画)
- 8090 役割構造からみた生活構造の郊外化 : 生活構造からみた都心居住の変容(2)
- 8089 目標・価値の流出からみた生活構造の郊外化 : 生活構造からみた都心居住の変容(1)
- 8072 一括所有高層集合住宅における建物特性と所有に関する研究