近江 隆 | 東北大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
近江 隆
東北大学
-
近江 隆
東北大学大学院工学研究科都市建築学専攻
-
北原 啓司
東北大学大学院
-
佐々木 嘉彦
東北大学
-
佐々木 嘉彦
東北大学工学部建築学科
-
鹿戸 明
東北大学
-
沼野 夏生
東北大学大学院
-
家永 尚志
東北大学大学院
-
近江 隆
東北大 大学院
-
佐藤 慎也
カルフォルニア州立工科大学
-
鹿戸 明
東北大学大学院
-
石坂 公一
東北大学都市建築学専攻
-
家永 尚志
ジャパンディベロップメント
-
佐藤 慎也
東北大学
-
志田 正男
東北工業大学
-
佐藤 修
(株)東京ソイルリサーチ
-
佐藤 修
東北大学大学院
-
藤城 栄一
東北大学
-
守谷 謙一
自治省消防庁予防課
-
近江 隆
東北大学大学院
-
北原 啓司
弘前大学教育学部住居学研究室
-
石坂 公一
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
遠藤 聡
東北大学大学院
-
中村 昭夫
東北大学大学院
-
佐藤 武志
東北大学大学院
-
石坂 公一
東北大学大学院工学研究科
-
石坂 公一
東北大学大学院
-
遠州 尋美
神戸大学
-
北川 淳
東北大学
-
遠州 尋美
東北大学大学院
-
岡山 忠雄
東北大学大学院
-
北川 淳
東北大学大学院
-
高橋 徹
竹中工務店
-
亀谷 紘一
東北大学
-
湯本 修
鹿島建設
-
守谷 謙一
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
岡山 忠雄
東北大学
-
家永 尚志
東北大学
-
広瀬 浩二
日本設計
-
阿部 賢一
東北工業大学
-
稲田 直樹
アトリエ第5建築界
-
真野 和洋
フジタ企画設計部
-
石田 隆之
(株)大林組
-
三部 佳英
東北大学大学院
-
鳥居 立弥
東北大学大学院
-
湯目 健一郎
佐藤工業
-
赤木 美苗
鳥取短期大学
-
小松 秀綱
住宅・都市整備公団
-
相原 利至
大成建設(株)
-
林田 大作
大林組
-
高橋 徹
東北大学・工学部
-
山田 博人
北海道庁
-
菅井 壮文
東北大学大学院
-
佐藤 慎也
東北大学大学院
-
佐藤 泰宏
東北大学
-
冨田 耕平
住宅都市整備公団
-
北原 啓司
弘前大学教育学部
-
北原 啓司
弘前大学
-
石坂 公一
東北大学工学研究科
-
近江 隆
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
遠藤 聰
地域計画研究所
-
亀村 幸泰
東北大学大学院
-
湯本 修
東北大学大学院
-
広瀬 浩二
東北大学大学院
-
相原 利至
東北大学大学院
-
成田 潤也
建設省
-
栗和田 幸夫
仙台市役所
-
松村 崇
東北大学大学院
-
加治 大輔
東北大学大学院工学研究科
-
大矢 達郎
日本住宅公団
-
宮澤 巌
住宅都市整備公団
-
宮沢 巌
住宅都市整備公団
-
小成 智紀
宮城県
-
伊藤 克己
東北大学大学院
-
湯田 善郎
東北大学大学院
-
森本 和人
東北大学大学院
-
赤木 美苗
尚絅女学院短大
-
森本 和人
佐藤工業(株)
-
鳥居 立称
東北大学大学院
-
小室 宏二
いわき市役所
-
石田 隆之
東北大学・大学院
-
小成 智紀
東北大学
-
佐々木 嘉彦
八戸工業大学
-
稲田 直樹
東北大学大学院
-
加治 大輔
東北大学大学院
-
真野 和洋
東北大学・大学院
-
湯目 健一郎
東北大学大学院
-
松村 崇
鹿島建設開発総事業本部
-
小倉 啓太
(株)間野まちづくり研究所
-
阿部 賢一
東北工大
-
呉 宇平
東北大
-
冨田 耕平
東北大学大学院
-
片桐 哲郎
東北大学
-
岡 俊江
九州女子大学家政学部人間生活科
-
小林 裕明
東北大学大学院
-
岡 俊江
九州女子大学家政学部
-
大矢 達郎
東北大学大学院
-
鈴木 浩
東北大学大学院
-
梅津 光男
東北大学
-
梅津 光男
東北大学大学院
-
赤木 美苗
東北大学大学院工学研究科
-
佐々木 美紀
(株)NTTファッシリティー
-
稲田 直樹
東北大学・大学院
-
小倉 啓太
東北大学・大学院
-
武内 麻子
創建ホームズ(株)
-
守谷 謙一
東北大学・大学院
-
佐々木 美紀
(株)nttファシリティーズ
-
宮沢 巌
東北大学・大学院
-
菅野 圭一
東北大学大学院
-
金 貞均
東北大学大学院
-
久米 麻子
(株)フジタ・設計部
-
久米 麻子
(株)フジタ設計部
-
成田 潤也
東北大学大学院
-
宮澤 巌
東北大学大学院
-
家永 尚志
ジャパン・デベロプメント
-
宮野 吾朗
東北大学大学院
-
竹下 輝和
九州大学大学院人間環境学研究院
-
小地沢 将之
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
越野 武
北海道大学
-
中村 一洋
東北大学大学院
-
高橋 陽子
西武建設(株)
-
玉置 伸悟
福井大学
-
菅野 学
(株)東京三菱銀行
-
桂 久男
東北工業大学工学部建築学科
-
桂 久男
東北大学大学院
-
鈴木 洋伸
東日本旅客鉄道
-
原 拓也
大成建設(株)都市開発本部
-
鈴木 洋伸
東日本旅客鉄道(株)
-
大橋 佳子
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
原 拓也
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
阿留多伎 眞人
東北大学大学院
-
金 貞均
鳴門教育大学生活・健康系(家庭)教育講座
-
伊藤 篤
清水建設 (株) 設計本部開発計画部
-
遠藤 聰
東北大学大学院
-
ロイハンシャフ ムハッマド
東北大学都市建築学専攻
-
近江 隆
東北大学都市建築学専攻
-
桂 重樹
尚絅女学院短期大学家政科
-
玉置 伸悟
福井大学工学部環境設計工学科
-
青木 俊幸
国鉄本社
-
青木 俊幸
東北大学大学院
-
宮城 愛
東北大学大学院工学研究科
-
小地沢 将之
東北公益文科大学公益学部
-
林田 大作
東北大学・大学院
-
石田 隆之
東北大学大学院
-
杉山 さやか
日本郵政公社
-
大谷 英二
若竹まちづくり研究所
-
林田 大作
東北大学大学院
-
小林 裕明
東北大学・大学院
-
宮城 愛
(株)リクルートメディアコミュニケーションズ
-
加治 大輔
東北大学・大学院
-
大橋 佳子
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
野崎 雅哉
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
中村 友樹
東北大学大学院工学研究科
-
八木橋 敬彦
東北大学大学院
-
竹島 博子
秋田県庁
-
泉 恵太
世田谷区
-
番水 紀行
戸田建設
-
杉山 さやか
東北大学大学院
-
武内 麻子
東北大学大学院
-
淵上 大輔
東北大学大学院
-
中村 友樹
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
伊藤 篤
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻都市分析学分野
-
柏原 哲郎
住宅・都市整備公団関西支社技術監理部工務課
-
柏原 哲郎
東北大学大学院都市・建築学専攻
-
真野 和洋
(株)フジタ
-
真野 和洋
東北大学大学院
-
相原 利至
大成建設設計部
-
竹下 輝和
九州大学
-
小倉 啓太
間野まちづくり研究所
-
小野寺 かおり
東北大学大学院
-
江田 頼宣
東北大学工学部建築学科
-
江田 頼宣
東北大学大学院
-
成田 潤也
東北大学・大学院
-
宮澤 巌
東北大学・大学院
-
桂 久男
東北大学
-
湯本 修
東北大学・大学院
-
佐藤 泰宏
山形県土木部
-
江田 頼宣
建設省
-
小松 秀綱
東北大学・大学院
-
松村 崇
(株)鹿島建設
-
伊藤 克己
東北大学・大学院
-
赤沢 大介
東北大学大学院
-
亜留多伎 真人
東北大学大学院
-
赤澤 大介
東北大学大学院
-
相原 利至
東北大学・大学院
-
冨田 耕平
住宅・都市整備公団
-
宮野 五郎
東北大学・大学院
-
富田 耕平
住宅都市整備公団
-
山田 博人
岡大学院
-
菅井 壮文
東北大学
-
亀谷 紘一
東北大学 /東北大学
著作論文
- コインパーキングの立地条件に関する研究(都市計画)
- 7370 コンパクトシティ化と市街地運営コストとの関係に関する研究 : 山形県大江町・西川町を対象として(都市調査・都市解析(2), 都市計画)
- 都市のコンパクト度の計測指標に関する研究 : 1980〜2000年の間の東北地方63都市のデータを対象として
- ネットワーク居住における親族的広がりの地域性 : 東北地方を事例として
- B-40 ネットワーク居住におけるコミュニケーションの実態と地域性(都市計画)
- 購買地選択行動からみた商店街の変動に関する研究 : その 2 購買行動変化のモデル・シミュレート
- B-45 東北地方の人口移動特性に関する基礎的考察(都市計画・農村計画・建築経済住宅問題)
- 8001 郊外戸建住宅地の人口変動特性(戸建住宅地, 建築経済・住宅問題)
- 地方都市における産業施設の配置とその規定要因(4) : 仙台市の場合 : 都市計画
- 地方都市における産業施設の配置とその規定要因(3) : 仙台市の場合 : 都市計画
- '78 宮城県沖地震における被震時人間行動の研究 (II) : 行為者要因による行動分析
- '78 宮城県沖地震における被震時人間行動の研究 (I) : 課題と方法及び数量化 II 類による行動分析
- '78宮城県沖地震調査・被震時の人々の行動 : その5. 数量化II類による行動分析 : 都市計画
- '78宮城県沖地震調査・被震時の人々の行動 : その4. 被震中の状況,ゆれに応じた行動
- '78宮城県沖地震調査・被震時の人々の行動 : その3. 被震時とっさにとった行動
- '78宮城県沖地震調査・被震時の人々の行動 : その2. 被震時いた場所とその状況
- '78宮城県沖地震調査・被震時の人々の行動 : その1,課題と方法,準備状況,前震の認知と対応
- 農業白地地域の土地利用実態と調査課題 : 5・仙台市富沢・富田地区におけるケーススタディ : 都市計画
- 農業白地地域の土地利用実態と調整課題(3) : 農家労働力構成と地区農業の安定性(2) : 都市計画
- 農業白地地域の土地利用実態と調整課題(2) : 農家労働力構成と地区農業の安定性(1) : 都市計画
- 農業白地地域の土地利用実態と調整課題(1) : 課題と方法及び白地の調整類型 : 都市計画
- 地方都市における産業施設の配置とその規定要因(2) : 仙台市の場合 : 都市計画
- 地方都市における産業施設の配置とその規定要因(1) : 仙台市の場合 : 都市計画
- 仙台港開発に伴う住民生活の変化(その4) : 建築計画
- 仙台港開発に伴う住民生活の変化(その3) : 建築計画
- 仙台港開発に伴う住民生活の変化(その2) : 建築計画
- 仙台港開発に伴う住民生活の変化(その1) : 建築計画
- 学区再編における傾向的特徴 : 通学圏の分析その2-学区再編対象校の学校規模について : 建築計画
- B-48 マンションにおける長期修繕計画作成に関する基礎的研究(都市計画・農村計画・建築経済住宅問題)
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その8 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その7 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成における諸問題 その6 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その5 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その4 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その3 : 建築計画
- 沢内村長瀬地区集落再編成計画における諸問題 その2 : 建築計画
- 沢内村長瀬野地区集落再編成計画における諸問題 その1 : 建築計画
- 7095 Small Urban Spacesと街路の活性化
- 7094 Small Urban Spacesと行為発生の関係
- 7093 Small Urban Spacesの形態類型
- SUSと街路の関係パターン : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究 7(建築計画系,都市計画系)
- SUSにおける行為発生のメカニズム : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究 6(建築計画系,都市計画系)
- SUS空間の形態類型 : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究 5(建築計画系,都市計画系)
- 7032 「SUS-Small Urban Spaces」研究の課題と方法 : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究
- 35 SUS領域形成の要因 : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究4(計画系,都市計画系)
- 34 SUS空間の形態類型と街路評価 : SUSの空間構成とSUS領域の形成に関する研究3(計画系,都市計画系)
- 住戸まわりの空間構成と生活行為 : 既成市街地における共空間の成立構造1(計画系)
- 7068 遷移概念を用いた河川景観の変化に関する研究 : その2 河川景観の変化の方向性
- 7067 遷移概念を用いた河川景観の変化に関する研究 : その1 シーン構成と堤内地空間の分散構造
- 7206 河川景観の構造と変容パターン : 河川景観の構造に関する研究 その2
- 7205 土地利用からみた河川空間の構造 : 河川景観の構造に関する研究 その1
- 19 都市の土地利用からみた河川景観の構造(建築計画系 都市計画系)
- 7120 河川景観におけるシークエンス分析 : 広瀬川の景観構造 その2(都市計画)
- 7196 商業建築におけるSmall-Urban-Spacesの機能性
- 7195 商業建築における前面空間の形態形成とその成立背景
- 17 商業建築における前面空間の形態形成とその機能性(建築計画系 都市計画系)
- 7131 SUSが街路景観に果たす役割(都市計画)
- 7056 街路からみたSUSの成立背景と空間構成
- 7055 SUSの成立背景が空間構成に及ぼす影響
- SUSの成立に及ぼす建物・街路の影響(都市計画系 環境工学系)
- 農村地域における工業施設の類型的考察 : その4:地域の事例的考察 : 建築計画
- 学会の中心と周縁(開かれた学会)
- 7070 サブキーワードにおける個人の評価構造モデルの解明 : 認知心理学的手法を用いた河川景観評価構造の解明(その2)
- 7069 河川景観評価構造の解明におけるレパートリーグリッド法の有用性 : 認知心理学的手法を用いた河川景観評価構造の解明(その1)
- 認知心理学的手法を用いた河川景観評価構造の解明(建築計画系 都市計画系)
- 7119 最大仰角と距離を用いた景観シーン分析 : 広瀬川の景観構造 その1(都市計画)
- 7109 都市河川景観パタンの構成
- パーソナル・コンストラクトを用いた都市河川景観パタンの構成(建設計画系・都市計画系)
- 8100 東北地方の地域立脚型住宅供給システムのタイプ別類型化、及び展開 : 地域立脚型住宅供給システムに関する研究(その2)
- 8099 東北地方の地域立脚型住宅供給システムの現状(基本属性と地域性について) : 地域立脚型住宅供給システムに関する研究(その1)
- 東北地方における地域立脚型住宅供給システムの展開(建築計画系 都市計画系)
- 8022 集合住宅における多様化する住宅供給方式とその適応性 : (その2)各供給方式の適応性による評価及び今後の方向性
- 8021 集合住宅における多様化する住宅供給方式とその適応性 : (その1)現状での問題点と供給側の対応
- 8019 公営住宅の建替が居住者の生活に及ぼす影響
- 21 集合住宅における多様化する住宅供給方式とその適応性(建築計画系 都市計画系)
- 20 公営住宅の建替における居住者の生活の変化(建築計画系 都市計画系)
- 生活圏構成に関する調査報告 その4 : 岡山県加茂町の場合(建築計画)
- 生活圏構成に関する調査報告 その3 : 岡山県加茂町の場合(建築計画)
- 生活圏構成に関する調査報告 その2 : 岡山県加茂町の場合(建築計画)
- 生活圏構成に関する調査報告 その1 : 岡山県加茂町の場合(建築計画)
- 学区再編に対する学童・住民の意識 : 通学圏の分析・その7 : 建築計画
- 通学圏の拡がりと学童の通学形態および生活内容の連関 (2) : 通学圏の分析 その6 : 建築計画
- 通学圏の拡がりと学童の通学形態および生活内容の連関(1) : 通学圏の分析 その5 : 建築計画
- 学区再編における傾向的特徴 : 通学圏の分析その3-集落パターンと学区再編成について : 建築計画
- 農・山村地域における活圏の成りたちと再編成過程 : 通学圏の分析-その1 生活圏概念の規定 : 建築計画
- 住宅のお墓(コラム)
- ネットワーク居住の基本的特性およびライフサイクルでみるネットワーク居住構造分析
- 8112 戸建中古住宅の流通特性 : 既存住宅ストックの有効活用の基礎として(住宅市場, 建築経済・住宅問題)
- ひったくりを対象とした犯罪空間の考察(都市計画)
- 東北支部
- B-44 地域における在宅介護サービス供給策の改善可能性(都市計画)
- 審査付論文 所有者変動からみた築30年マンションの地域性に関する一考察--札幌市における特性の仙台市との比較
- 地方中核都市の郊外戸建住宅地における空家・空宅地発生予測に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 地域における在宅介護サービス供給に関する基礎的研究
- 関川千尋氏の討論に対する回答
- B-46 経年にともなうマンション住戸の未利用化に関する研究(都市計画・建築経済住宅問題)
- B-39 人口減少による市街地の変化に関する研究 : 釜石市におけるケーススタディ(都市計画)
- 8090 役割構造からみた生活構造の郊外化 : 生活構造からみた都心居住の変容(2)
- 8089 目標・価値の流出からみた生活構造の郊外化 : 生活構造からみた都心居住の変容(1)
- 8072 一括所有高層集合住宅における建物特性と所有に関する研究
- 区分所有集合住宅における住戸利用状況 : 仙台市の事例を中心として(都市計画・住宅問題系)
- 生活構造からみた都心居住の変容 : 都心居住価値の喪失と生活構造の郊外化(都市計画・住宅問題系)
- 8125 区分所有集合住宅の全国的な拡散と所有者不在の地域性(3)
- 8124 区分所有集合住宅に関する住宅政策と所有者不在
- 7351 住宅マスタープランに見る自治体の住宅政策
- 区分所有集合住宅の全国的な拡散と所有者不在の地域性(2) : 区分所有集合住宅の所有者不在が地域住宅政策に及ぼす影響(建設計画系・都市計画系)
- 区分所有集合住宅の全国的な拡散と所有者不在の地域性(1) : 区分所有集合住宅の所有者不在が地域住宅政策に及ぼす影響(建設計画系・都市計画系)
- 8087 20年以上経過したマンションの所有者不在における管理組合の対応
- 区分所有集合住宅における所有者不在が地域住宅政策に及ぼす影響 : 所有者不在における管理組合の対応(建築計画系・都市計画系)
- 8053 マンションにおける所有者の不在化と権利流動 : マンション居住の不在・流動化動向に関する研究 その8
- 都市的空間要因からみたコンビニエンスストア犯罪の発生に関する研究 : 東京都23区を対象として(都市計画・住宅問題系)
- 「低水準居住」の転居率への作用 : 転居の行為システム論的分析 2
- 転居発生の態様とその要因分析 : 転居の行為システム論的分析 1
- 購買地選択行動からみた商店街の変動に関する研究 : その 1 消費者購買行動のモデル化
- 購買地選択行動からみた商店街の変動に関する研究 : その2. 購買行動変化のモデル・シミュレート
- 購買地選択行動からみた商店街の変動に関する研究 : その1. 消費者購買行動のモデル化
- 転居の動機づけメカニズムに関する研究(その2) : 建築計画
- 転居の動機づけメカニズムに関する研究(その1) : 建築計画
- 7362 所有形態の集合化と空間形成 : 商業系再開発ビルにおける所有・利用形態の集合化と空間形成 (その2)
- 7361 権利者の集合化とその分類 : 商業系再開発ビルにおける所有・利用形態の集合化と空間形成(その1)
- 商業系再開発ビルにおける所有・利用形態の集合化と空間形成(建築計画系・都市計画系)
- 商業系再開発ビルにおける所有形態の成立と管理・運営(建築計画系 都市計画系)
- 8067 建物の所有形態が再開発ビルの空間に及ぼす影響 : その2 再開発ビルの所有形態の平面構成
- 8066 建物の所有形態が再開発ビルの空間に及ぼす影響 : その1 所有形態と取得区分の三次元的配置
- 18 建物の所有形態が再開発ビルの空間に及ぼす影響(建築計画系 都市計画系)
- 8038 平面構成及び居住者意識から見たグループ分譲住宅の実態(建築経済・住宅問題)
- 8042 コーポラティブ住宅における平面構成に関する研究 : 住戸形式、住戸面積から見た住宅の志向性
- 平面構成からみたコーポラティブ住宅の志向性(都市計画系 環境工学系)
- 8084 ネットワーク居住の成立形態と地域性(家族・高齢者)
- 大都市のネットワーク居住の成立形態と住機能及び居住様式の変容(都市計画・住宅問題系)
- ネットワーク居住による住空間の意味・役割の変容 : 単身者の場合(建築計画系・都市計画系)
- 7133 河川景観構成要素と印象コンストラクトの関係性 : 認知心理学的手法を用いた河川景観評価構造の解明(その4)
- パーソナルコンストラクト理論による河川景観評価と構成要素の分析(建築計画系・都市計画系)
- 都心における区分所有建物の成立と所有・管理の実態(建築計画系 都市計画系)
- 22 都心における区分所有ビルの特性(建築計画系 都市計画系)
- 8059 土地の所有・利用の変遷からみた区分所有ビルの特性(建築経済・住宅問題)
- 8060 区分所有ビルの成立と土地・建物所有関係の再編(建築経済・住宅問題)
- 河川景観におけるシークエンス : 広瀬川の景観分析(都市計画系 環境工学系)
- 7095 河川景観における対岸景のパターン分析
- 最大仰角と構成要素からみた阿武隈川の景観分析(都市計画系 環境工学系)
- 工業化地域の稲作農家の就労構造 : 岩手県江釣子村の場合 その2(建築計画・歴史意匠・環境工学・防災・材料)
- 工業化地域の稲作農家の就労構造 : 岩手県江釣子村の場合 その1(建築計画・歴史意匠・環境工学・防災・材料)
- 農家の就労変化と生産施設利用に関する研究 : その2 就労分化と施設利用 : 建築計画
- 農家の就労変化と生産施設利用に関する研究 : その1 農業経営と施設利用 : 建築計画
- 建設動向および不在・流動化からみた都市類型 : マンション居住の不在・流動化動向に関する研究 その6(建築計画系,都市計画系)
- 8007 マンションの不在所有者の地域的離散 : マンション居住の不在・流動化動向に関する研究 その5
- 8006 マンションの所有権の流動化と不在化の都市比較 : マンション居住の不在・流動化動向に関する研究 その4
- 9 戸建住宅の所有権の流動化と不在化 : 所有権の流動化が居住環境の整備・保全に及ぼす影響その1(建築史・意匠系,計画系)
- 8080 戸建住宅地における所有権の流動化と不在化 : その2 転売及び増改築との関係
- 8079 戸建住宅地における所有権の流動化と不在化 : その1 仙台都市圏における不在化の実態
- 仙台市郊外住宅地居住者の購買様式に関する研究(2) : 近隣消費について(b)(建築計画)
- 仙台市郊外住宅地居住者の購買様式に関する研究(1) : 近隣消費について(a)(建築計画)
- 7115 住戸まわりにおける行為的SP化の領域形成 : 既成市街地におけるSP領域の形成に関する研究 3
- 7114 住戸まわりにおける空間構成と視覚的SP化 : 既成市街地におけるSP領域の形成に関する研究 2
- 非区分所有と区分所有の比較からみた区分所有建物の特性(建築計画系・都市計画系)
- 農村地域における工業施設の類型的考察 : その3:施設立地と通勤雇用圏 : 建築計画
- 農村地域における工業施設の類型的考察 : その2:労働力構成と施設類型 : 建築計画
- 農村地域における工業施設の類型的考察 : その1:課題と施設概要 : 建築計画
- 仙台市における住宅需要調査研究 : その3、転居と住宅型移行について : 建築経済・住宅問題
- 仙台市における住宅需要調査研究 : その2、「低水準居住」世帯について : 建築経済・住宅問題
- 仙台市における住宅需要調査研究 : その1 住宅型別居住者、居住水準 : 建築経済・住宅問題
- 7233 地区更新において区分所有が果たす役割と可能性 : 建物の区分所有が媒介する複合連鎖型都市空間の形成と制御 その2
- 7232 都市における区分所有の示す方向性 : 建物の区分所有が媒介する複合連鎖型都市空間の形成と制御 その1
- 建物の区分所有が媒介する複合連鎖型都市空間の形成と制御(建設計画系・都市計画系)
- 東北、宮城県および仙台市の住宅事情 : 世帯の人口学的特徴と住宅の構成・水準(都市計画系 環境工学系)
- 公営住宅団地のイメージ分析 : 公営住宅入居者の意識と団地特性(2)(都市計画系 環境工学系)
- 公営住宅入居者の住環境評価 : 公営住宅入居者の意識と団地特性(1)(都市計画系 環境工学系)
- 9192 仮設的空間解析のためのパラメーターに関する研究
- 仮説的空間解析のためのパラメーターに関する研究(都市計画・住宅問題系)
- 宮城県における圏域別住宅政策課題(都市計画系 環境工学系)
- 8059 区分所有ビルの所有と区分形態 : 非マンション系区分所有建物の成立実態 (2)
- 8058 区分所有ビルの建物及び区分の特性 : 非マンション系区分所有建物の成立実態 (1)
- 不在化・流動化要因の分析 : マンション居住の不在・流動化傾向に関する研究 その7(都市計画系 環境工学系)
- 複合用途開発の成立要因と空間複合性(建築計画系 都市計画系)
- 7235 開発における用途複合化のプロセスと管理システムの多元化(その2)
- 開発における用途複合化のプロセスと管理システムの多元化(建設計画系・都市計画系)
- 7365 複合用途開発(MXD)の成立要因と空間複合性に関する研究 : 【その2】 施設利用からみた空間複合の実態
- 7364 複合用途開発(MXD)の成立要因と空間複合性に関する研究 : 【その1】 成立要因と所有形態
- 消費者選択理論による住宅立地分析 : その2 推計結果の分析 : 建築経済・住宅問題
- 消費者選択理論による住宅立地分析 : その1 モデルの作成 : 建築経済・住宅問題
- 情報理論による人間-空間系の研究
- 8044 マンション居住の不在・流動化動向に関する研究 : その3 所有権の移動と居住不安定化の構造
- 8043 マンション居住の不在・流動化動向に関する研究 : その2 非住宅化・賃貸化動向
- 8042 マンション居住の不在・流動化動向に関する研究 : その1 マンションの概念規定と類型化
- 7234 開発における用途複合化のプロセスと管理システムの多元化(その1)
- 商店街におけるアーケードの成立とSUSの領域性(建築計画系 都市計画系)