Tension-Dependent Formation of Stress Fibers in Fibroblasts : A Study Using Semi-Intact Cells
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Stress fiber is a bundle of actin filaments, which also contains myosin and cross-linking proteins. It remains unclear how stress fibers are formed from their main components, actin and myosin. To address this question we examined the process of formation of stress fibers in a model system, a semi-intact cell. Fibroblasts were treated with a Rho kinase inhibitor to disorganize stress fibers. These cells were permeabilized and used as semi-intact cells in this study. When these cells were treated with ATP and Ca^<2+>, stress fibers were restored within 15min. Motion analysis of actin filaments labeled with quantum dots during formation of stress fibers revealed actin filaments were gradually assembled while they were moving toward the center of the cell. This suggests that ATP-driven tension influences the stress fiber formation. The ATP-driven tension was mimicked in this study by artificial centripetal traction force, which was carried out by dragging the micropipette attached on the cell surface. Stress fibers were formed by the traction force application. These results suggest that tension in actomyosin meshwork is an important element in stress fiber formation.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2004-12-15
著者
-
曽我部 正博
名古屋大・医
-
Hirata Hiroaki
Cell Mechanosensing Project, SORST, Japan Science and Technology Agency
-
辰巳 仁史
Dept. Physiol. Grad. Sch. Med. Univ. Nagoya
-
辰巳 仁史
名古屋大学大学院・医学研究科・細胞生物物理
-
辰巳 仁史
名古屋大学大学院医学研究科第2生理
-
曽我部 正博
名古屋大学大学院・医学研究科
-
SOKABE Masahiro
Department of Physiology, Nagoya University School of Medicine
-
Hirata Hiroaki
Dept. Molecular Physiology Nips. Nins:sorst Cell-mechanosensing Project Jst
-
Hirata Hiroaki
Department Of Orthopedic Surgery Kobe University Graduate School Of Medicine
-
Hirata Hiroaki
Physics Department Graduate School Of Science Tohoku University
-
Tatsumi Hitoshi
Department Of Autonomic Physiology Medical Research Institute Tokyo Medical And Dental University
-
Sokabe M
Department Of Physiology Nagoya University School Of Medicine
-
Sokabe Masahiro
Department Of Physiology Nagoya University
-
曾我部 正博
名古屋大学大学院医学系研究科
-
曽我部 正博
名大・医・第二生理
-
Sokabe Masahiro
Department Of Behaviorology Faculty Of Human Sciences Osaka University
関連論文
- A205 トルク作用下におけるアクチンフィラメントの分子動力学解析(A2-1 細胞工学1)
- 3P207成長円錐の接着形成と伸展にはシナプス小胞のエクソサイトシスが必要である
- 伸展刺激依存性NO産生の細胞内情報伝達経路
- 日本生物物理学会第46回年会報告生物物理若手奨励賞 : 第4回選考経過報告
- "第6回アジア生物物理学連合シンポジウム"報告
- 新年のご挨拶 : 国際化とPPD問題
- 林住期と学会 : 前会長からのメッセージ
- 3P-182 C端LIM領域がzyxinの接着斑への機械的力に依存した局在の責任部位である(細胞生物学的課題(3),第46回日本生物物理学会年会)
- 3P-168 接着構造の試験管内再構成モデルの開発 : 力刺激による接着関連タンパク質の集積(細胞生物学的課題(3),第46回日本生物物理学会年会)
- 2P292 FRET法を用いた細菌機械受容チャネルMscSの細胞質ドメインのゲーティングに伴う構造変化の観察(生体膜・人工膜,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P291 細胞接着部位への停留する膜伸展依存性BKチャネルの1分子可視化解析(生体膜・人工膜,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P226 機械的力はzyxin依存的に接着斑でのアクチン重合を促進する(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- S16B1 パラボリックフライトによる植物の重力受容の研究(生体における重力の感知/応答の分子機構,シンポジウム,第45回日本生物物理学会年会)
- 細胞内骨格分子の力学的な制御の可視化技術による分析
- 細胞における力学刺激受容とアクチンファイバー : 分子操作と測定
- 細胞はどのようにして"力"を感じるのか (特集 組織・細胞の力学現象と制御)
- 81)急性圧負荷が心房興奮伝播に及ぼす影響 : 家兎潅流心圧負荷モデルを用いた検討(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 1P327 Mechanical force-dependent zyxin accumulation leads to actin polymerization at focal adhesions(11. Morphogenesis and cell adhesion,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 少年の夢と『生物物理』
- 会長就任のご挨拶 : 学会のすばらしさに気づきましょう
- 3P217 シロイヌナズナの重力感知の分子メカニズム(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P264 単一機械受容チャネル分子の可視化と活性測定 : ゲーティングの構造基盤の解明に向けて(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル))
- 1H1100 近接場光顕微鏡(TIRFM)とpH感受性プローブを用いた成長円錐におけるエクソ・エンドサイトシスの連続観察系の構築(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- ベシクル蛋白質分子シナプトタグミン(GFP)の細胞興奮に伴う動的変化の研究 : 近接場光顕微鏡による観察
- 323 アクチンフィラメントの構造ゆらぎと力学特性 : 分子動力学法による検討(OS11-4:マイクロ・ナノバイオメカニクス(4),OS11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 434 引張荷重下におけるアクチンフィラメント構造の分子動力学解析(OS11-5:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- TRPC伸展誘発イオンチャネルと心房細動
- 1P206 機械刺激で生じるインテグリン脱接着の分子機構 : Ca^依存性脱燐酸化酵素の関与(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 血管内皮細胞における力学刺激による接着斑崩壊の分子機構
- 3N0945 力学刺激により血管内皮細胞の接着斑のintegrinのendocytosisが活性化する(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P265 大腸菌機械刺激受容チャネルMscSの電位センサーの探索(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル))
- 2P231 無細胞タンパク発現系を用いた機械受容チャネルMscLの合成(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル)
- 2P228 大腸菌機械刺激受容チャネルMscSのメカノセンサー部位の同定(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル)
- 機械刺激受容チャネルMscLのメカノセンサーの同定
- 3P184 コフィリンはアクチンフィラメントのねじれ方向の揺らぎを変化させる(細胞生物的課題(接着,運動骨格,伝達,膜),第48回日本生物物理学会年会)
- 周期的-軸伸展刺激に対する血管内皮細胞のインテグリンクラスターの場所依存的応答
- 1PA037 接着形成過程におけるアクチンとインテグリン動態の同時ライブ観察
- 近接場光顕微鏡による細胞機能の研究
- 変形する細胞の"力覚"モデル (Special Issue【特集】 生命はここまでみえてきた--目でみる生命探求の最前線)
- 715 アクチンフィラメント引張剛性の分子動力学シミュレーションによる評価(S07-2 マイクロ・ナノバイオメカニクス(2),S07 マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- ヒト心臓由来機械受容チャネル(hSAKCA)の同定と電気生理学的解析
- 伸展活性化Kcaチャネルにおける機械センサー部位の同定
- 2SD02 機械刺激によるアクチン細胞骨格の動態制御の分子機構(細胞レベルの機能解明に向けた力学的なアプローチ)
- 2P195 コフィリンによるアクチン線維の切断/脱重合に対するアクチン線維構造の影響 : アクチン線維切断の1分子観察(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 周期伸展刺激によるストレスファイバーの消失にはADF/cofilinが関与する
- Change of the Topography of Ventral Cell Surface during Spreading of Fibroblasts as Revealed by Evanescent Wave-Excited Fluorescence Microscopy : Effect of Contractility and Microtubule Integrity(Bioengineering)
- 2SA3-03 アクチンフィラメントの力学的ふるまい : 分子動力学シミュレーション(2SA3 細胞骨格アクチンの動的制御の生物物理,第47回日本生物物理学会年会)
- 2P224 蜘蛛毒ペプチドGsMTx-4は電位依存性ゲーティング機構の修飾を通して伸展感受性bigKcaチャネルを抑制する(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル)
- 新規MSチャネルSAKCAと新規MSチャネルブロッカーGsMTx-4
- 3R1000 Ca^透過性の伸展活性化チャネルMid1の形質膜へのターゲッティング(13.生体膜・人工膜(C)興奮・チャンネル(D)輸送,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P225出芽酵母の伸展活性化Ca^透過チャネルMid1における膜移行の分子機構
- 0233 アクチン細胞骨格のメカノバイオロジー(OS9:メカノバイオロジー:分子から疾患まで)
- 3P-163 試験管再構成モデルを用いた力刺激による接着関連タンパク質の集積(細胞生物的課題(接着,運動,骨格,伝達,膜),第47回日本生物物理学会年会)
- 1P-152 アクチン調節タンパク質zyxinのストレスファイバーへの張力依存的会合(細胞生物的課題(接着,運動,骨格,伝達,膜),第47回日本生物物理学会年会)
- 内リンパ嚢上皮細胞型によるNa^+輸送能の差異
- モルモット内リンパ嚢上皮細胞におけるNa^+, K^+-ATPase活性
- モルモット内リンパ嚢上皮細胞における Ca^ sensitive non-selective cation channel の同定
- 1P-153 アクチンフィラメントの運動自由度の制限はコフィリンの結合頻度を低下させる(細胞生物的課題(接着,運動,骨格,伝達,膜),第47回日本生物物理学会年会)
- 2SA3-02 アクチンは張力センサーである(2SA3 細胞骨格アクチンの動的制御の生物物理,第47回日本生物物理学会年会)
- 近接場光と半導体微小粒子を用いたバイオイメージング
- 1P328 Molecular mechanism of stretch-induced deadhesion of integrin in endothelial cells : involvement of clathrin-dependent endocytosis(11. Morphogenesis and cell adhesion,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 1P318 Mechanical tension in actin filaments prevents the filaments from disassembly by cofilin(10. Cytoskeleton,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 2P221 Fアクチンメッシュからストレス線維が形成される自己組織機構の解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 機械刺激による細胞の形づくり : 分子から形へのインタフェース機構をイメージングする
- 3N1000 アクチン細胞骨格への機械刺激は内皮細胞の接着斑近傍の機械受容チャネルを活性化する(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 内皮細胞における接着斑のダイナミクスと機械刺激に対する応答
- 機械刺激による接着斑崩壊の分子機構(運動・神経生理)
- 機械刺激に対する細胞の形態応答とインテグリン/細胞骨格系の役割
- 3P196血管内皮細胞における機械刺激依存性接着斑消失のメカニズム
- 3P195細胞骨格を介した力の伝達とSAチャネルの局所的活性化
- 機械刺激に対する細胞の形態応答とインテグリン/細胞骨格系の役割
- ヒト線維芽細胞の伸張刺激依存的なNF-kappaBの活性化におけるreactive oxygen speciesの関与
- live image による前庭神経節細胞の微細構造の観察 : 神経伝達物質の影響について
- 培養細胞底面の表面形状と「容積調節現象」に伴う変化
- 1B1100 神経成長円錐における細胞接着とベシクルの共局在
- Tension-Dependent Formation of Stress Fibers in Fibroblasts : A Study Using Semi-Intact Cells
- 2P226 機械受容チャネル・ゲーティング機構の1分子解析法の開発(生体膜・人工膜 C) 興奮・チャンネル)
- 2P196 F-アクチンメッシュワークからの張力依存的なストレスファイバーの形成(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- Formation of Stress Fibers from Pre-Existing Actin Filaments driven by Mechanical Stress in Semi-Intact Cells(Micro- and Nano-biomechanics)
- 1PA038 接着斑形成過程におけるインテグリン動態のライブ観察
- 現場で役立つバイオ機器の使い方・選び方(1)CCDカメラ
- 和敬清寂
- ストレスファイバー・ダイナミクスの再構成的研究
- 近接場光を用いたバイオイメージング
- LS1C2 マルチモード光学顕微鏡の基礎と応用(マルチモード光学顕微鏡の基礎と応用,ランチョンセミナー,日本生物物理学会第40回年会)
- 光近接場顕微鏡
- 112 近接場光による細胞接着分子の研究
- 1SA05 5. 「マルチ計測・解析顕微鏡システムの構築」 (細胞シグナリングのライブ解析と機能再構成に向けて : 見る技術と分かる技術)
- ニアフィールド光学を用いた細胞観察
- 光ピンセットによる微小生物試料の操作
- 低浸透圧刺激に伴う培養細胞表面構造の変化
- 3U35 カバーグラス上に培養したMDCK細胞の容積調節現象
- 2001 張力作用下におけるアクチンフィラメントの分子間相互作用解析(OS20. 細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(1),オーガナイズドセッション講演)
- J0206-1-1 分子動力学法を用いたアクチンフィラメントの引張・ねじれ剛性評価([J0206-1]生命体統合シミュレーション(1))
- 746 張力作用下におけるアクチンフィラメントの分子ダイナミクス解析(OS21.細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(2),オーガナイズドセッション)
- 2019 張力がアクチンフィラメントの分子間相互作用に及ぼす影響(OS20.細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(5),オーガナイズドセッション)
- 細胞科学における光測定の展開 : 近接場光、光ピンセットを用いた細胞の力応答の研究の紹介
- Laureate Kチャネル研究に与えられたノーベル化学賞の意味
- 2SAA-05 イオンチャネルのゆらぎは細胞応答にどのように利用されているのか?(2SAA 生物ダイナミズムの源泉を問う- "非生物的揺らぎ"が生み出す"生物的揺らぎ",シンポジウム,日本生物物理学会第51回年会(2013年度))