(5)妊娠時のインスリン抵抗性の機序と肥満・妊娠糖尿病との関連(<特集>第58回シンポジウム1「妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, Japan has experienced an enormous increase of type 2 diabetes with a corresponding increase in registered automobiles and fat intake attributed mainly so-called westernization. It has also been suggested that both insulin secretion and insulin sensitivity are reduced compared to those of Caucasians. The objective of this study was to investigate the effects of obesity on carbohydrate profiles such as insulin sensitivity and insulin secretion during pregnancy and to assess differences in carbohydrate profile between a normal carbohydrate tolerant group and a gestational diabetes mellitus (GDM) group in Japan. GDM is defined as any degree of glucose intolerance with onset or recognition during pregnancy. Therefore, it includes undiagnosed diabetes mellitus. We examined the issue of whether the incidence of obstetric or perinatal complications in GDM, considered to represent undiagnosed diabetes mellitus, is higher than that in other types of GDM. Furthermore, to investigate the mechanism of insulin resistance in pregnancy, we compared serum adipokine levels in pregnant women with or without GDM. The diagnosis of GDM was performed in our center using a 75g oral glucose tolerance test (OGTT) between 24 and 28 weeks of pregnancy. The subjects were 328 pregnant women who visited to our hospitals during 2000〜2004. Of the 328 subjects, 55 were diagnosed as having GDM and, among these, 30 were obese. Of the 273 normal carbohydrate group, 30 women were obese. It has been reported that the homeostasis model assessment insulin resistance (HOMA-IR) calculated from fasting blood glucose (FBG) and fasting blood insulin (FBI) useful indices for evaluating insulin resistance not only in a normal, obese subjects, and diabetes in non-pregnancy but also in pregnant women. The insulinpgenic index (I. I.) has been useful to evaluate the ability of insulin secretion in obese normal carbohydrate and glucose intolerant subjects. Therefore, we compared these parameters for insulin resistance with β-cell function in non-obese or obese normal glucose tolerance (NGT) and obese and non-obese gestational diabetes mellitus (GDM). Secondly, GDM cases from 1991〜2004 at our center were classified as either GDM-A or GDM-B. GDM-A comprised undiagnosed diabetes mellitus (DM), including patients who displayed diabetic retinopathy, required insulin therapy for a long time after delivery, or were evaluated as having a DM pattern following a 75g OGTT after delivery. Complications during pregnancy, and obstetric and perinatal outcomes were compared between two groups. Thirdly, we compared serum levels of adipokines such as adiponectin, TNF-α, resistin, and leptin in pregnant women with or without obesity to investigate the mechanisms of insulin resistance in pregnancy. Serum levels of adipokines were measured by ELISA. In the GDM group, FBG and FBI showed significantly high levels compared to those in the NGT group, HOMA-R was highest in these groups. The obese and non-obese GDM group showed significantly low levels compared to that in the NGT group. In the 3^<rd> trimester in the NGT group, the levels of adiponectin were significantly lower than those in the 1st and 2^<nd> trimester. By contrast, resistin levels were increased in the 3^<rd> trimester in the NGT group. In GDM-A (n=17), 7 patients were reclassified with diabetes mellitus following a 75g OGTT after delivery, and 8 required insulin therapy for more than 3 months after delivery. Compared to GDM-B, GDM-A patients displayed a higher incidence of preeclampsia and cesarean section. Also, the incidences of congenital malformations, heavy-for-date births, hypoglycemia, and hyperbilirubinemia in the GDM-A group were higher than those in the GDM-B. These results suggest that the non-obese GDM group is mainly due to the β-cell defect and the obese GDM group is involved in both insulin resistance and β-cell defect. Therefore, β-cell function is a key factor for the onset of GDM during pregnancy in Japan. Also, the decrease of adiponectin and the increase of resistin levels in the serum may be involved in insulin resistance in the late pregnancy. In Japan, undiagnosed DM represents a high risk group in GDM. Screening for GDM in early pregnancy is therefore recommended, and in obese women, screening for diabetes mellitus before pregnancy may be more important. Finally, an experiment using mice demonstrated that oxidative stress is involved in congenital malformations caused by diabetic mothers, suggesting that antioxidant agents may become effective tools in reducing congenital malformations in the future.
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2006-09-01
著者
関連論文
- P2-128 膵炎治療中にDICを呈し全身性エリテマトーデスの急性増悪と考えられた1例(Group59 合併症妊娠5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-371 human thioredoxin-1(hTRX-1)による抗酸化系機構が出生後の糖代謝に及ぼす影響 : 膵臓糖代謝関連因子遺伝子発現の検討(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-210 脂肪組織のマクロファージ(Mφ)亜型M1とM2の動態変化が肥満妊娠におけるインスリン抵抗性(IR)を増加させる機序の解析 : diet induced obesity(DIO)マウスモデルを用いた検討(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-372 母体高脂肪食は胎仔脂肪組織アディポカインを介して胎仔のインスリン感受性を低下させる(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- プライマリケアにおける産後うつ病のスクリーニングシステムについて(周産期から母子へのメンタルヘルス・サポート-第47回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔1〕より-)
- 妊娠糖尿病の定義, スクリーニング, 診断基準に関する提言
- 75g経口糖負荷試験による妊娠糖尿病診断基準値の再評価
- P1-109 Bartter症候群合併妊娠の1例(Group13 合併症妊娠1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-318 nuchal translucency肥厚62症例の検討(Group39 胎児・新生児2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3)糖代謝異常合併妊娠(クリニカルカンファレンス1 母体合併症,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- P2-408 妊娠18週に溶血性尿毒症症候群を来たした1例(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-36 human thioredoxin-1(hTRX-1)による抗酸化系機構が出生後の糖代謝に及ぼす影響 : 離乳期と成獣期における検討(高得点演題6 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-199 妊娠33週まで未治療であったBasedow病合併妊娠の2例(Group27 合併症妊娠3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-259 妊娠中に劇症型A群溶血性連鎖球菌感染症を発症し入院後12時間で死亡に至った1例(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 5)糖代謝異常合併妊娠(8.合併症妊娠の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 大動脈起始部圧波形の非侵襲的計測による妊婦血管抵抗性の評価(第39群 妊娠・分娩・産褥12)
- 75 性ステロイドホルモン投与ラットの骨格筋および脂肪組織におけるglucose transporter 4遺伝子発現に関する検討
- 164 17β-estradiol, progesterone投与ラットの骨格筋および脂肪組織におけるglucose transporter4遺伝子発現に関する検討
- 163 ラット妊娠・授乳期の骨格筋および脂肪組織におけるHexokinase II遺伝子発現に関する検討
- 妊婦大動脈 augmentation index の妊娠週数による変化(胎児・新生児VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 酢酸フレカイニドの投与が奏功した胎児上室性頻拍の一症例(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖尿病合併妊娠(1) 内科疾患合併妊娠, 症例から学ぶ周産期医学)
- P4-76 human thioredoxin-1(hTRX-1)による抗酸化系機構がマウス胎仔発育と出生後の糖代謝に及ぼす影響(Group102 妊娠・分娩・産褥の生理8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-39 肥満妊娠では脂肪組織における慢性炎症を介して母体耐糖能低下を来たす : diet induced obesity(DIO)マウスモデルを用いた検討(高得点周産期学6,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-5 わが国における妊娠糖尿病(GDM)の病態解明に関する臨床的検討 : 肥満が妊娠時のインスリン抵抗性(IR)におよぼす影響(優秀演題賞候補演題2,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-4 肥満が妊婦エネルギー代謝に及ぼす影響 : High fat diet (HFD)負荷による肥満(Diet induced obesity : DIO)妊娠マウスモデルの作成とアディポカインの動態からみた耐糖能の検討(優秀演題賞候補演題2,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3)糖代謝異常(クリニカルカンファレンス1 母体合併症,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-117 妊娠中の体重増加率と妊娠転帰への影響(Group48 合併症妊娠2,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2) 妊娠糖尿病(GDM)のスクリーニング法 : JAGS trial(1.よりよい妊婦健康診査をめざして,クリニカルカンファレンス(周産期領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- (5)妊娠時のインスリン抵抗性の機序と肥満・妊娠糖尿病との関連(妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-,シンポジウム1,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖尿病合併妊娠(「症例から学ぶ」II. 症例から学ぶ周産期医学 1) 内科疾患合併妊娠, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-382 妊婦におけるcardio ankle vascular indexに関する検討(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖代謝異常妊娠における中毒症発症の有無による周産期事象の検討 (日産婦周産期登録システムのデータベースを用いて)(合併症妊娠III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当センターにおける肥満妊婦の周産期合併症に関する検討(妊娠・分娩・産褥V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖代謝異常女性の妊娠時における血糖コントロール目標値 (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (妊産婦)
- 耐糖能異常妊娠における上腕動脈血流依存性拡張
- 31-4.橈骨動脈圧波形記録による妊娠血管機能評価(第152群 妊娠・分娩・産褥期35)(一般演題)
- 30-20.当センターで経験した筋緊張性ジストロフィー合併妊娠4症例の検討(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- 16-12.当センターで経験した新生児MRSA感染症による表皮剥脱症候群の流行に関する疫学調査(第75群 感染症2)(一般演題)
- 低価格ソフトウェアを使用したパーソナルコンピューターによる三次元超音波画像作成の試み
- P-418 正常および合併症妊婦における大動脈起始部圧波形の非侵襲的推定
- P-466 糖尿病合併妊娠および妊娠糖尿病における上腕動脈血流依存性拡張の検討
- P1-555 合併症妊娠におけるcardio ankle vascular indexに関する検討(Group69 妊娠高血圧症候群3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1型糖尿病妊婦に出現し, 分娩とステロイドパルス療法を機に改善した再発性多発脳神経麻痺
- 1. 三重県における周産期医療の現状と課題 : 都会に隣接する地域として(シンポジウム〔2〕,第51回日本母性衛生学会総会)
- 31-22.妊娠糖尿病のスクリーニングに関する多施設共同研究(中間報告)(第155群 妊娠・分娩・産褥期38)(一般演題)
- 胎児巨大頚部奇形種に対してEXITにより気道確保し得た一症例(第162群 胎児・新生児 12)
- (5)妊娠時のインスリン抵抗性の機序と肥満・妊娠糖尿病との関連(第58回シンポジウム1「妊娠と栄養・代謝-妊娠中の適切な栄養管理をめざして-」)
- P1-494 糖尿病合併妊娠における先天奇形発生機序 : human thioredoxin-1 (hTRX-1) 過剰発現マウス(Tg)における酸化ストレス・アポトーシスの関与(Group61 胎児・新生児2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-491 胎盤高酸化系機構と胎児発育 : human thioredoxin-1 (hTRX-1) 過剰発現マウスにおけるIGF・IGF-BP系発現の検討(Group60 胎児・新生児1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 31-24.糖代謝異常妊娠と正常妊娠における周産期事象の検討 : 日産婦周産期登録データを用いた解析(第155群 妊娠・分娩・産褥期38)(一般演題)
- 妊娠・産褥マウスの脂肪組織におけるアディポネクチン遺伝子の発現について(第150群 妊娠・分娩・産褥29)
- 126 雌ラット脳プロラクチンレセプターの発現調節因子の検討
- 370 糖・脂質代謝系における転写因子-COUP-TFI-の調節機序
- P-364 卵巣摘出およびテストステロン投与ラットにおけるレプチン値の変化に関する検討
- 379 グルココルチコイドホルモンによるphosphoenolpyruvate carboxykinase (PEPCK)遺伝子転写調節 : 妊娠時インスリン抵抗性への関与
- P1-440 カニクイザル胚性幹細胞からの生殖細胞分化誘導(Group53 幹細胞,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-390 単為発生胚に由来するES細胞の樹立とその再生医療材料への応用の可能性(Group 53 不妊・不育VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖尿病妊婦の奇形児出産に関する疫学的研究
- P-253 出生前に胎児異常が指摘された児の短期予後の検討
- 耐糖能異常と肥満 (特集 肥満妊婦とやせ妊婦--そのリスクとケア)
- 妊娠糖尿病(GDM) (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 異常妊娠)
- 糖尿病 (今月の臨床 妊産婦と薬物治療--EBM時代に対応した必須知識) -- (妊娠中の各種疾患と薬物治療 妊娠合併症の治療と注意点)
- 233 ラット胎仔の体重差によるインスリンI、II遺伝子発現比の違いについて
- 167 ラット妊娠・授乳期の骨格筋および脂肪組織におけるGlucose Transporter 4遺伝子発現に関する検討
- P2-468 正常耐糖能妊娠(NGT)および妊娠糖尿病(GDM)におけるアディポカインの動態に関する検討(Group165 合併症妊娠6,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-24 妊娠中に発症し母児を救命し得た劇症1型糖尿病の1例(高得点周産期医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-654 胎児発育における胎盤抗酸化系機構の意義 : human thioredoxin-1過剰発現(hTRX-1 Tg)マウスを用いた検討(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-485 母体糖尿病による胎仔異常発生機序における酸化ストレスの関与 : human thioredoxin-1過剰発現(hTRX-1Tg)マウスを用いた検討(Group 64 合併症妊娠III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-484 妊娠糖尿病(GDM)におけるインスリン抵抗性の評価法に関する検討(Group 64 合併症妊娠III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠ラットにおける脂肪組織のフォスフォジエステラーゼ3Bの発現変化について(妊娠・分娩・産褥VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- チオレドキシン過剰発現マウスを用いた糖代謝に関する表現型の検討(その他III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-572 妊娠中期発症の胎児胸水に対し胸腔羊水腔シャントを行った一症例(Group 75 胎児・新生児III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-204 超速効型インスリンによる糖代謝異常妊娠に対する血糖管理
- P-197 妊娠初期における妊娠糖尿病スクリーニングの有用性に関する検討
- 65 妊娠・産褥ラットの脂肪組織におけるレジスチン遺伝子の発現について
- 188 妊娠・授乳期ラットの肝臓におけるPEPCK遺伝子の発現について
- 重症妊娠中毒症を発症した糖尿病性腎症合併妊娠の一症例(一般演題:ポスター)
- 教育講演 リプロダクティブエイジ女性における諸問題--次世代への影響 (第57回日本小児保健学会)
- 273 糖尿病母体由来のラット胎仔における, インスリンI, II遺伝子発現比の違いについて
- P2-374 Severe IUGRを呈し,出生前に診断し得たWolf-Hirschhorn syndrome(WHS)の1例(Group153 胎児・新生児10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊産婦の栄養について (特集1 健やかマタニティーライフのための食生活ガイド)
- ハイリスク合併妊産婦への栄養指導 (特集 エビデンスと楽しさを両立させよう 妊産婦への食育指導のススメ)
- 肥満妊婦の管理 (特集 肥満の治療は必要か) -- (病態別治療)
- 三重県における周産期医療の現状と課題・対策 (地方における周産期医療を考える--第51回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔2〕より)
- P1-16-4 当科における精神疾患合併妊娠に関する検討 : 育児の視点から(Group30 合併症妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-17-1 耐糖能異常妊娠に対するインスリンアスパルトの有用性に関する検討(Group33 合併症妊娠4,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-13-3 乳癌再発治療中断後妊娠の1例(Group93 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-8-6 当センターにおける瘢痕部妊娠の管理に関する検討(Group80 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16-28 当センターで経験した糖尿病腎症合併妊娠の妊娠予後に関する検討(Group32 合併症妊娠3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 三重県における周産期医療の現状と課題・対策(第51回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム〔2〕より,地方における周産期医療を考える)
- 雌ラット大脳におけるプロラクチン受容体発現とその調節因子の検討
- リプロダクティブエイジ女性における諸問題 : 次世代への影響