環境教育「生態学会と初等中等教育の連携をめざして」総括論文(<特集>環境教育「生態学会と初等中等教育の連携をめざして」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本特集の寄稿者が掲げる環境教育の目標は、「豊かな」自然とその「恵み」を享受する主体として人の心を強く認識している。それは人の心に訴えかけて、自分の暮らす地域とその自然環境を「好きになること」、「大切にすること」、そしてそこに住む他者に共感を覚えることである。そのための手段として、環境を論理的に解釈するだけでなく、環境と親密になり共感を覚える多種多様な手法・文化を排除しないという方向性が示されている。環境教育を進める上では制度やプログラムなどの大切さとともに、人と人とのコミュニケーションの問題が重要な課題となっている。筆者らは研究者がアイデアとデータ収集の方法を提案し理論的な基盤を用意する、博物館の学芸員が仲介・組織し、教員と地域の民間団体が組織的に活動する、このように互いの特性を生かした連携が望ましいと考える。教員にとっては、博物館を利用する中で多くの人々と出会い、最新の自然の情報、研究成果を手に入れることができる。現在、市民や学校の教員・生徒を巻きこんだ調査が博物館の支援で多数実施されている。調査結果は学術誌に掲載されることはほとんどないが、このような野外調査の成果を学術論文として発表できなくとも、環境教育において無意味であるとは考えられない。生態学の普及・教育に関する貢献として評価し、推進してゆくべきではなかろうか。むしろ生態学会としては、学術的な問題点を明らかにして、それをどのように改善可能なのかを、学術研究の専門家が助言できるような連携の構築が望ましい。そのためには教員、博物館学芸員、生態学研究者、地域の自然をよく知る人が日常的に互いの立場を尊重しながら連絡体制を持つことが必要である。連絡の窓口をどこに設置するのかについては、博物館・大学・教育委員会・ウェブ上と様々な選択肢があるが、日本生物教育会の都道府県支部や各地区ブロックとの連携には博物館を拠点とした体制が好適であろう。
- 日本生態学会の論文
- 2006-08-31
著者
関連論文
- 学校便りの連載を終えるにあたって(学校便り:まとめ)
- 日本生物教育会・第60回全国大会(大阪)より(連載4 学校便り(1))
- 連載のスタートにあたって(連載4 学校便り(1))
- 環境教育「生態学会と初等中等教育の連携をめざして」総括論文(環境教育「生態学会と初等中等教育の連携をめざして」)
- 環境教育「生態学会と初等中等教育の連携をめざして」趣旨説明(環境教育「生態学会と初等中等教育の連携をめざして」)
- 生態学教育への野外研究サイト利用可能性(日本における開かれた野外研究体制の整備にむけて)
- 自然保護教育とは何か,歴史と課題整理
- 身近な課題から始める環境教育(環境教育「生態学会と初等中等教育の連携をめざして」)
- 主旨説明 現代の博物館の中の展示の位置 (琵琶湖博物館フォーラム 展示室におけるコミュニケーション・展示と人・人と人)
- 9126 民家を構成する部材の樹種選択に関する研究 : その2 樹種同定結果の考察と活用について
- 9125 民家を構成する部材の樹種選択に関する研究 : その1 樹種同定の方法と結果
- P-11 滋賀県における住民参加型陸産貝類調査の試み(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- タンポポ調査の意味と雑種問題
- 書評 展示と来館者との相互の働きかけ 並木美砂子・著『動物園における親子コミュニケーション』(風間書房)
- 学校が行う地域での「博物館」づくり
- 社会問題を扱った企画展示の開催 琵琶湖博物館「外来生物--つれてこられた生き物たち」
- 日本における地域博物館という概念
- 博物館資料としての情報
- 地域らしさにこだわる
- 博物館資料と研究およびその利用
- 第11章 博物館を評価する視点--おわりに (ワークショップ&シンポジウム 博物館を評価する視点)
- 第1章 「博物館を評価する視点」の企画にあたって (ワークショップ&シンポジウム 博物館を評価する視点)
- 博物館評価の考え方と事例
- ヨシの地下茎の生態
- 博物館を活動の場とするボランティアの位置付け
- 参加型博物館に関する考察--琵琶湖博物館を教材として
- 国指定天然記念物和泉葛城山ブナ林をめぐる経過と現状