統合失調症における前頭葉軸索回路の成熟不全 : 超高磁場磁気共鳴画像法による拡散テンソル・ラムダチャート解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3テスラ超高磁場システム下で,拡散テンソル解析にラムダチャート解析を適用することで,統合失調症の軸索回路異常の有無とその病態を解明することを目的とした.外来通院中の統合失調症患者6名(平均31歳,男性,右利き)と,年齢,性別,利き手,両親の教育歴をマッチさせた正常対照者6名(平均32歳)を対象として用いた.先行研究の結果を確認するために,まずfractional anisotropy(FA)を算出し検討したところ,正常対照と比較して統合失調症では,前頭葉白質のFA値が有意に低かったが,頭頂葉白質のFA値に違いはなかった.さらに生体内拡散を二次元上で評価する新しいアルゴリズムであるラムダチャート解析では,正常対照と比較して統合失調症の前頭葉白質では,軸索と平行する拡散を反映するλ_Lと軸索と直交する拡散を反映するλ_Tの双方が有意に大きかったが,頭頂葉白質では有意差なかった.以上の結果から,先行研究で見出された前頭葉白質のFA値の低下は,λ_Tがλ_Lと比べてより増加していることによると推測された.またこの結果は,ピクセルごとの拡散測定であることを考慮すると,ピクセルに占める軸索容積が減少していると考えると合理的に説明でき,それを説明する可能性として軸索密度や軸索径の減少があげられる.その原因は明らかではないが,発達段階にあるヒト脳では,統合失調症と同様な軸索方向に依存しない水分子拡散の増加が知られている.したがって,軸索容積の減少は,軸索回路網の発達不全に由来し,この構造的機能的に粗雑な情報処理系が,思春期における統合失調症の発症脆弱性を形成する可能性が考えられる.
- 2003-10-10
著者
関連論文
- 1 近赤外分光法を用いた精神疾患の前頭葉機能解析(I.一般演題,平成16年度新潟精神医学会)
- 統合失調症における前頭葉軸索回路の成熟不全 : 超高磁場磁気共鳴画像法による拡散テンソル・ラムダチャート解析
- 7 新卒後臨床研修制度の現状と問題点 : 精神科研修の現状と課題(第618回新潟医学会,新卒後臨床研修制度の現状と問題点)
- 1 水中毒を契機に反復した悪性症候群の1例(I.一般演題,平成15年度新潟精神医学会)
- 1 頭痛,めまい症状を主とする鑑別不能型身体表現性障害にパロキセチンが奏功した1例(I.一般演題,第6回新潟GHP研究会)
- うつ病における心理検査と評価尺度の利用法 (特集 うつを診る)
- 13 3テスラMRIによる脳機能の探索と精神疾患への応用(平成14年度新潟精神医学会)
- 5 わが国における気分変調性障害の診断の現状について(平成14年度新潟精神医学会)
- 展望 自閉症スペクトラムの画像研究
- 新潟大学における精神科卒後臨床研修 (特集 新・必修精神科研修プログラム(1)主要病院における研修プラン)
- 強迫性障害の頭頂葉白質におけるコリン含有物由来シグナルの上昇--3テスラ磁気共鳴スペクトロスコピー研究
- 拡散テンソル解析の臨床応用 (特集 脳の理論と新しい画像テクノロジーで心の謎に迫る--21世紀に精神神経疾患はどう解き明かされるか)
- 4 大うつ病性障害を併存した身体表現性障害に,修正型電気痙攣療法が奏効した1例(第8回新潟GHP研究会)
- 症例 大うつ病性障害を併存した身体表現性障害に修正型電気けいれん療法が奏効した1例
- 6 神経心理検査アーバンズ(RBANS)を用いた精神疾患の認知機能評価(I.一般演題,平成15年度新潟精神医学会)
- 皮質下血管性認知症の臨床診断におけるErkinjuntti画像基準の有用性について
- 4 維持ECTにより寛解維持に成功した薬物治療抵抗性うつ病の1例(I.一般演題,第7回新潟GHP研究会)
- 2 高い知能レベルを維持しながらも,職業上の著しい不適応を呈した脳外傷の1例(I.一般演題,第6回新潟GHP研究会)
- MRS研究の最近の動向
- 瞳孔と精神疾患
- 周辺住民の精神健康に対するチェルノブイリ原子力発電所事故の長期的影響
- 広汎性発達障害の神経科学と心理学
- 自然災害の被災者におけるPosttraumatic Growth (特集 災害と精神医学)
- 災害報道の心理的影響 : 東日本大震災の津波映像を見て突然想起された被災体験例から (特集 災害と精神医学) -- (東日本大震災・精神障害への影響)
- 東日本大震災に対するこころのケア支援と復興支援対策ワークショップ(後篇)
- 東日本大震災の復興計画と中長期的支援
- 広汎性発達障害の神経科学と心理学