簿記学論考 : 「学習簿記」と「実務簿記」乖離克服に関する指導法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
簿記学は1494年に誕生し、509年の歴史をもつ人類普遍の財産である。しかし、いまだに実業界ではまったく適応されなくなった理論が、学界にあっては繰り返されている。大学教員が実務を知らないからである。そこで、まず、大学教育においては、実務に則した簿記学にするためには、何に力点をおいて教授すべきかを述べた。次に「学習簿記」と「実務簿記」が最も相違する点は仕訳帳であることを指摘した。両者の乖離を克服するためには、躊躇することなく、これまでの「学習簿記」の陳腐な帳簿組織や誤った仕訳、理論を是正すべきである、と主張する。また、新しい時代に即した簿記学を確立する担い手は大学教員の使命である。
- 2004-03-25
論文 | ランダム
- P12-05 単発性肺内腫瘤として長期の経過観察後,切除にて診断されたCastleman病の1例(症例/肺腫瘍1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- O14-05 病理病期IB期肺癌切除例における術後再発に関わる臨床因子 : 術後補助療法が必要な症例とは?(肺癌4,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 癌性胸膜炎に対する胸腔内温熱化学療法施行症例18例の検討(その他 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- Sonazoid^【○!R】 造影超音波下経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)の有用性
- NASH (Non-alcolic Steatohepatitis) の診断におけるレボビストを用いた造影超音波検査の有用性