二枚貝貝殻の稜柱層中のエンベロープの微細構造とアミノ酸組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
二枚貝の稜柱層は, 貝殻表面に対して垂直に並ぶ稜柱と, それらの間隙を満たす有機質の稜柱間壁から成る。稜柱は微細な炭酸カルシウム結晶の集合体で, 各小結晶は有機質の薄膜(エンベロープ)でおおわれている。このエンベロープは稜柱層の形成時に成長途上の結晶の表面をおおっていたものである。今回, 以上のような稜柱層有機質の微細構造を, 透過および走査電子顕微鏡により再確認し, さらに二種の有機質(稜柱間壁とエンベロープ)のアミノ酸分析を行った。材料としては, ウグイスガイ科のPinctada radiataとPinctada margaritifera(クロチョウガイ), シュモクアオリガイ科のIsognomon alatus, ハボウキガイ科のAtrina pectinata(タイラギ)とPinna carneaの5種の貝殻を使用した。稜柱層の小片を2規定塩酸で処理すると, 稜柱間壁は形を崩さずにそのまま残るが, 稜柱内有機質は炭酸カルシウムの溶解によって細片となって遊離し, 同時に発生する炭酸ガスの泡によって外に出され塩酸中に浮遊する。この遊離した稜柱内有機質は電子顕微鏡によって主としてエンベロープであることが確認された。一方, 残った稜柱間壁には, それに伴うエンベロープの残留は認められなかった。双方の有機質のアミノ酸組成を調べた結果, 稜柱間壁にはグリシン, チロシン, システイン(シスチン)が多く, 稜柱内有機質(エンベロープ)中にはアスパラギン酸が極めて多く検出された。石灰化組織における結晶の形成に関して, アスパラギン酸を多く含む物質が重大な役割を果たす, と云う考え方が一部の研究者によって提出されている。今回, 成長中の結晶表面に常に密着し, それを取り囲んでいるエンベロープ中に高濃度のアスパラギン酸を検出した。この結果は, エンベロープが結晶核の生成と結晶の成長に直接関与する構造であることを示唆している。
- 1980-11-30
著者
-
中原 皓
Department Of Oral Anatomy Josai Dental College
-
筧 光夫
Department Of Oral Anatomy Josai Dental College
-
ベーベランダー G.
Monterey Abalone Farms, 300 Cannery Row
-
ベーベランダー G.
Bermuda Biological Station for Research
-
ベーベランダー G.
Monterey Abalone Farms 300 Cannery Row
関連論文
- 恐竜(竜脚類タイタノサウルス類)の珪酸化した卵殻の鉱物構成と構造
- 講演録 脊椎動物の歯と石灰化--生体アパタイト結晶の構造と形成機構の進化 ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 組織工学手法(CHA,PRPおよび骨髄の混合移植)を用いた4ヶ月後のサイナスリフトの組織形態学的検討
- シルル紀から石炭紀のコノドント化石の硬組織の構造の解析 ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
- 生体アパタイト結晶の形成機構,結晶構造の欠陥と異所性石灰化 (特集 バイオロジカル ミネラル)
- 二枚貝貝殻の稜柱層中のエンベロープの微細構造とアミノ酸組成
- 顕微レーザラマン分光法によるラット頭頂骨無機質成分の測定 (特集 メディカル・バイオ)
- アカネアワビにおける貝殻の外層と内層の電子顕微鏡とアミノ酸分析による研究
- サザエとバテイラにおける真珠層成長表面の電子顕微鏡による研究
- 蒸着膜の膜厚監視装置