害虫防除のターゲットとしての昆虫幼若ホルモン作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
セスキテルペノイド骨格を有する幼若ホルモンは,昆虫に特有のホルモンであることから,その作用をかく乱することによって選択的な害虫防除が可能であると期待されてきた.これまでに,幼若ホルモン活性や抗幼若ホルモン活性を有する種々の天然化合物が見いだされており,その後の構造展開研究の結果,特に活性の高い幼若ホルモン活性物質が殺虫剤としての実用化に至っている.近年では分子生物学的な手法を用いて,幼若ホルモンの生合成および代謝にかかわる酵素群が次々に同定されているが,それら酵素のいくつかは昆虫に特有であり,他の生物にホモログがないことが明らかになってきた.今後のさらなる研究によって,これら昆虫特有の酵素に対する特異的な阻害剤のスクリーニングが可能になるばかりではなく,バキュロウイルスなどの遺伝子組み換え技術を利用して酵素作用をかく乱することも可能になると考えられ,将来の害虫防除に役立つものと期待される.
- 日本農薬学会の論文
- 2006-05-20
著者
-
水口 智江可
名古屋大・院生命農
-
Riddiford Lynn
Department Of Biology University Of Washington
-
水口 智江可
Department of Biology, University of Washington
関連論文
- 大学研究室紹介 キャンパスだより(47)名古屋大学農学部 害虫制御学研究分野
- 昆虫の幼若ホルモンのシグナル伝達における Kruppel homolog 1 (Kr-h1) 遺伝子の機能
- D103 In vitro転写/翻訳により調製したコロラドハムシ脱皮ホルモン受容体に対する脱皮ホルモンアゴニストの結合親和性
- A403 昆虫脱皮ホルモン様活性物質の受容体結合活性
- 昆虫脱皮ホルモン受容体(EcR/USP)へのリガンド結合活性とEcRおよびUSPの構造との関係
- 昆虫脱皮ホルモン受容体(EcR/USP)へのリガンド結合活性とEcRおよびUSPの構造との関係
- SII1 昆虫の脱皮や変態をターゲットとする害虫防除剤(II.農薬ケミカルバイオロジーのフロンティア)
- B310 昆虫脱皮ホルモン様活性物質の構造活性相関 : 各種昆虫培養細胞における受容体結合活性の比較
- A112 ジフェニルオキサゾリン類の殺ダニ活性に対する QSAR
- ジベンゾイルヒドラジン類のSf-9培養細胞への結合親和性に対するQSAR
- C202 昆虫脱皮ホルモン様活性物質の脱皮ホルモン受容体結合活性 : 昆虫種間hybrid受容体タンパク質を用いての結合活性測定
- A402 昆虫脱皮ホルモン様活性物質の定量的構造活性相関 : Sf-9 培養細胞による [^3H]ponasterone A 取り込みに及ぼす効果
- 第 15 回国際エクダイソンワークショップに参加して
- F226 幼若ホルモン(JH)シグナリングにおけるJH誘導性転写因子Kr-h1の役割
- B308 コクヌストモドキJHAMT遺伝子の発現解析および機能解析
- コムギ胚芽無細胞系を用いた昆虫脱皮ホルモン受容体タンパク質の合成
- 害虫防除のターゲットとしての昆虫幼若ホルモン作用
- 昆虫脱皮ホルモン様活性物質ジアシルヒドラジン類の作用機構に関する研究
- AL5 昆虫脱皮ホルモン様活性物質ジアシルヒドラジン類の作用機構に関する研究
- A401 クロマフェノジド類縁体のニカメイチュウに対する殺虫活性および昆虫培養細胞への [^3H]ponasterone A の取り込み阻害活性
- 昆虫培養細胞を用いた脱皮ホルモン様活性物質の受容体結合活性評価法の妥当性
- Penetration and Stability of Juvenile Hormone Analogues in Manduca sexta L. : Lepidoptera : Sphingidae
- Insect juvenile hormone action as a potential target of pest management