運輸分野における超長期エネルギー技術ロードマップ(<総説特集>超長期エネルギー技術ビジョンおよびロードマップ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the "Energy Technology Roadmap 2100", the key factors of the technology specifications for the transport sector are "energy-saving" and "fuel switching". There are two energy-saving concepts: saving energy for machine units (vehicles, ships, aircraft), and saving energy with the collaboration of total transport systems. In saving energy for machine units, important tasks are: i) improvement of efficiency of engines and drive systems and ii) weight reduction of body (vehicles bodies, hulls, and airframes). For fuel switching, i) synthetic fuels made of natural gas or coal (for reducing oil consumption); ii) biomass fuel that is carbon-neutral, and finally, iii) shifting to hydrogen and/or electricity that emits no CO_2, are required. Since fuel switching to hydrogen and/or electricity needs a change of engines and drive systems, the fuel switching and improvement of them should progress together. Comparing hydrogen and electricity, hydrogen has the advantage because of its excellent storage density and fueling speed. We assume hydrogen will be utilized for all except short-range automobile and railway. For applications for which use of hydrogen and electricity is difficult, for example aircraft and ocean vessels, we assume hydrocarbon fuel will still be used in 2100.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2006-06-20
著者
関連論文
- 2611 ソーシャルウェアを用いたCCSへの信頼性醸成手法の研究(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4-9-2 東工大式ビームダウン集光システムによる太陽熱発電技術開発(4-9 太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 4-9-1 マルチタワー集光システムの評価(4-9 太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 超臨界CO2を作動媒体とするガスタービンの研究開発
- ビームダウン集光太陽熱発電用の直線パイプモジュール型レシーバーの集熱性能 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:C7 熱利用(4))
- Optimization of design parameters in multi ring central reflector for beam-down solar concentration system (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:C7 熱利用(4))
- 集光太陽熱利用のためのパイプ捲回式集熱器の設計手法の開発
- 東工大式ビームダウン集光システムのマルチタワー効果
- 電気二重層キャパシタを用いた高効率電力貯蔵システムの可能性--ベンチプラントにおける実証と今後の展望--
- 調査研究報告 電気二重層キャパシタを用いた高効率電力貯蔵システム
- 100kW級東工大式ビームダウン集光系プラントの開発及び要素技術評価 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:D2 熱利用(2))
- 4-1 東工大式マルチタワービームダウン集光システム((1)太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー)
- 曲面集光型ヘリオスタットを利用した10MW級集光システム設計
- 効率的生物炭酸固定のためにはどの経路を使うのが有利か?
- "新エネルギーの開発・導入促進"に寄与する技術の技術戦略(我が国のエネルギー分野の技術戦略)
- 運輸分野における超長期エネルギー技術ロードマップ(超長期エネルギー技術ビジョンおよびロードマップ)
- 東工大式ビームダウン集光システムによる太陽熱発電技術開発(アブダビプロジェクト) (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:D2 熱利用(2))
- 4-2 ソーラーハイブリッド燃料生産の経済性評価((1)太陽熱発電・水素製造1,Session 4 新エネルギー)
- G223 太陽光を模擬した平行輻射光によるパイプ列の加熱(ふく射)
- 集光太陽熱用集光シミュレータの開発
- ビームダウン集光システムとソーラーハイブリッド燃料生産の経済性
- ビームダウン集光システムによる太陽熱発電
- 溶融塩-メンブレンリアクターを用いるソーラーハイブリッド燃料生産
- 多重リング中央反射鏡を用いるビームダウン式太陽集光システム
- ビームダウン集光システムによる太陽熱発電
- 3616 ビームダウン集光システム用液膜流下型溶融塩レシーバの開発(S55 再生可能エネルギー)
- 3615 TITECHビームダウン集光システム太陽熱利用技術の実用化(S55 再生可能エネルギー)
- 熱交換器の伝熱制限を考慮した超臨界CO_2ガスタービンサイクル特性の解析
- 小型セラミックガスタービンを用いた自動車用ハイブリッドシステムの研究(第一報)
- "運輸部門の燃料多様化"に資する技術の技術戦略(我が国のエネルギー分野の技術戦略)
- 超臨界CO2ガスタービン発電システムの開発
- フレキシブルタービンシステムの研究開発--中小工場における蒸気・排熱の有効利用を目指して
- 技術解説 クリーンエネルギー自動車レポート(第8報)ハイブリッド自動車の新展開
- 技術解説 クリーンエネルギー自動車レポート(7)燃料電池自動車における燃料選択の問題
- 水素燃料電池自動車の導入シナリオの研究 (特集 水素エネルギー社会を目指して)
- 電気自動車と燃料電池自動車 (特集 分散型エネルギーと未来のエネルギーネットワーク) -- (分散貯蔵と移動エネルギー源)
- クリーンエネルギー自動車レポート(5)水素燃料電池自動車の導入シナリオ(1)
- 次世代の天然ガス自動車 (特集:天然ガス自動車)
- ガスタービン自動車と燃料電池自動車のエネルギー効率
- エネルギー分野における電気二重層キャパシタの利用可能性
- リオサミットから京都会議へ (特集 京都で開くCOP3)
- クリ-ンエネルギ-自動車レポ-ト(第2報)電気自動車のゆくえ
- クリ-ンエネルギ-自動車レポ-ト(第4報)将来が期待される燃料電池自動車
- クリ-ンエネルギ-自動車レポ-ト(第3報)活発化するハイブリッド自動車の開発
- 電気自動車用電池の開発状況 (電力貯蔵技術とその将来展望)
- 自動車用燃料の現状と将来の動向 (自動車技術の現状と将来)
- 自動車の走行距離分布を考慮したプラグインハイブリッド自動車の経済性評価
- 講演 自動車用燃料アウトルック (特集:第22回エネルギー総合工学シンポジウム 日本のエネルギーの未来を拓く--次世代の自動車用エネルギーを探る)
- 企業における京都議定書対応とその現状
- 企業における京都議定書対応とその現状
- 「環境経営」を再定義し将来展望もつ戦略立案の好機--企業の自主性、説明責任の重要性が高まる (特集 2005年 環境潮流の深層を読む)
- 0605 超臨界CO_2を作動流体とする遠心圧縮機内部流の数値解析(OS6-2 流体機械のCFD解析最前線,オーガナイズドセッション)
- E112 超臨界CO_2を作動媒体とするクローズドガスタービン実証試験の予備実験結果(OS6 高温・高効率発電),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 超臨界COガスタービン発電システムの開発 (特集 震災復興に向けてこれからのエネルギーを考える)
- A-13 超臨界CO_2ガスタービンサイクル用遠心圧縮機内部流の数値解析(空力・圧縮機,一般講演)
- C-3 超臨界CO_2クローズドサイクルガスタービンの開発 : 第四報 ベンチスケール装置による運転試験結果(サイクル,一般講演)
- B-20 超臨界CO_2ガスタービン発電システムの効率特性評価(サイクル,一般講演)
- C-9 超臨界CO_2クローズドサイクルガスタービンの開発 : 第三報 再生熱交換器の開発(システム・開発,一般講演)
- B-3 超臨界CO_2クローズドサイクルガスタービンの開発 : 第二報 超臨界CO_2ガスタービンの原理検証実験計画(システム・運用,一般講演)
- B-28 超臨界CO_2クローズドサイクルガスタービンの開発 : 第一報:サイクル計算の高度化とバイオマス発電への適用検討(システム・運用II,一般講演)
- 超臨界COガスタービン発電システムの開発 (特集 外部加熱方式発電システム)
- 超臨界COクローズドサイクルガスタービンの開発 : ベンチスケール装置による運転試験結果
- 超臨界CO_2クローズドサイクルガスタービンの開発 : ベンチスケール装置による運転試験結果
- 超臨界CO_2クローズドサイクルガスタービンの開発 : 再生熱交換器の開発