頸部内頸動脈狭窄病変におけるプラークの画像所見と病理所見の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We evaluate the morphology of the carotid plaque using echogram, CT scan and MRI and compare those neuroradiological findings with histological findings of the plaque. We evaluated 14 cases operated with carotid endoarterectomy for carotid stenosis. We estimated the findings of the echogram, enhanced CT scan and black blood MRI (BB MRI), in comparison with the histological findings of the carotid plaque. Echogram, enhanced CT scan and MRI clearly demonstrated the plaque in cervical carotid stenosis. In most cases, echograms could show the plaque, but in some cases could not due to the back shadow caused by plaque calcification. Enhanced CT scan clearly demonstrated the calcification and the neovasculization in plaque. BB MRI clearly showed the carotid plaque. Low-intensity lesions in T1 and T2 weighted images showed hard and fibrous plaque. High-intensity lesions in T1 and T2 weighted images showed soft plaque with lipoprotein and/or hemorrhage. This study demonstrates the potential of a systemic approach to atherosclerotic plaque with enhanced CT scan and BB MRI compared with histological findings of the carotid plaque. These estimations elucidate the growth mechanism of carotid plaque.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2006-05-31
著者
-
上田 真喜子
大阪市立大学病理病態学
-
上田 真喜子
大阪市立大学 大学院医学研究科循環器病態内科学
-
西川 節
大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
西尾 明正
大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
高見 俊宏
大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
後藤 剛夫
大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
原 充弘
大阪市立大学大学院医学研究科 脳神経外科
-
上田 真喜子
大阪市立大学 第2病理
-
高見 俊宏
大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科
-
高見 俊宏
大阪市立大学 大学院医学研究科脳神経外科学
-
上田 真喜子
大阪市立大学 大学院 医学研究科 循環器病態内科学
-
後藤 剛夫
大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科
-
後藤 剛夫
大阪市立大学 大学院脳神経外科学
-
原 充弘
大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科
-
原 充弘
大阪市立大学 医学部脳神経外科
-
西川 節
大阪市立大学 大学院脳神経外科学
-
原 充弘
大阪市立大学 大学院医学研究科脳神経外科
-
西尾 明正
大阪市立大学大学院医学研究科脳神経外科
-
上田 真喜子
大阪市立大学大学院医学研究科病理病態学
-
高見 俊宏
Department Of Neurosurgery Osaka City University Medical School
関連論文
- 20) 頚動脈プラークと冠動脈硬化重症度との関係(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 冠動脈疾患例における頚動脈壁硬化と左室拡張能との関係
- 急性心筋梗塞に対する新しい再灌流療法 : Rescue^ PT による血栓吸引療法の有用性
- 1033 梗塞後心タンポナーデの臨床病理学的検討 : 発症様式と梗塞病態との関連
- 1003 梗塞後心破裂の臨床病理学的検討 : acute typeとsub-acute typeの比較
- 序文とまとめ
- 在胎13週齢ムコ多糖症II型流産胎児の剖検所見
- ヒトの血管病変と病的血栓形成
- 高コレステロール血症例における移植腎動脈硬化病変の進展とミ***ペルオキシダーゼ
- 疫学と病態 冠動脈硬化ならびに冠動脈インターベンション後再狭窄の病理
- 移植腎における肥満細胞トリプターゼおよびキマーゼの発現
- ヒト移植腎動脈病変における新生内膜の構成細胞成分
- 腎移植後の閉塞性動脈病変におけるフィブロネクチンの動態
- 移植腎における閉塞性動脈病変 : 免疫細胞化学的検討
- 移植腎における閉塞性動脈病変の進展とマクロファージ : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 移植腎の閉塞性動脈病変における平滑筋細胞とマクロファージの関与 : モノクローナル抗体による免疫細胞化学的解析 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 急性冠症候群を発症した糖尿病患者の責任病変における石灰化の特徴 : 血管内超音波を用いた検討(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 病態 プラークと血栓の発生機序 : 1. 病理の立場から
- 種々の動脈硬化疾患における血漿中酸化LDL値の動態とその意義
- 病理組織学的手法
- PP152 ヒト感染性心内膜炎後の組織修復過程における血小板GpIIb/IIIaとP-セレクチンの関与
- P552 不安定狭心症の種々の病型における血漿中酸化LDL値の差異
- P065 急性心筋梗塞症の慢性期における血漿中酸化LDL値の推移と心事故発生との関連性
- 0863 ヒト冠動脈におけるステント後および冠動脈形成術(PTCA)後の血小板膜糖蛋白(glycoprotein:GP)IIb/IIIaの発現 : 免疫組織化学的解析
- 0417 マクロファージの酸化LDL取り込みと細胞内酸化PC-apoB複合体蓄積
- 0088 プラーク不安定化におけるGPIIb/IIIa陽性血小板血栓の関与 : 冠動脈アテレクトミーより得られた組織標本を用いた検討
- SI-7 ヒト冠動脈のプラーク不安定化における酸化LDLおよびレクチン様酸化LDL受容体(LOX-1)の関与
- ヒト冠動脈における Plaque Vulnerability と酸化LDLの意義
- P803 ヒト冠動脈のプラーク進展・変貌過程における酸化phosphatidylcholineとapolipoproteinBの関与
- Bypass graftにPTCAを施行され6カ月後に急性心不全にて死亡した1剖検例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 僧帽弁狭窄症に合併した左房内巨大血栓の1例 : 免疫組織化学的検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 動脈硬化研究の進歩(循環器学2007年の進歩)
- 頸部内頸動脈狭窄病変におけるプラークの画像所見と病理所見の検討
- ヒト冠動脈のプラーク不安定性と血栓の病理
- プラーク破綻と血栓
- 冠動脈生検組織における蛋白・遺伝子発現(循環器教育セッションII循環器のbench to bedside, bedside to bench)
- ヒト冠動脈PTCA・ステント後再狭窄とCABG後新生内膜増殖のメカニズム
- 最近の話題(教育セッションI Acute Coronary Syndromeの病態・診断・治療)
- O-396 ヒト内胸動脈グラフト吻合部における新生内膜増殖のメカニズム
- プラーク安定化のための薬物療法
- PDIV-1-1 ヒト冠動脈のプラーク破裂とプラークびらん : 炎症性プロセスの進展と血管作動性物質、酸化LDLの関与
- 426.運動が血清脂質、血管内皮細胞に及ぼす影響
- 0877 アンジオテンシンIIによるヒト冠状動脈由来平滑筋細胞の遊走とアドレノメデュリンの作用
- 0678 ヒト冠状動脈由来平滑筋細胞の遊走調節 : 酸化LDLとナトリウム利尿ペプチドファミリーの相互作用
- 0046 遺伝性高脂血症(WHHL)家兎における経皮的血管形成術(PTA)後のPDGF及びその受容体mRNAの発現 : In situ hybridization法による解析
- SII-2 ヒトPTCA後再狭窄の実験モデル : 動脈硬化血管傷害モデルの重要性
- 下肢閉塞性動脈硬化症の新規および再狭窄病変 : アテレクトミー切除標本の組織病理学的および免疫細胞化学的検討
- AMI-PTCAにおけるUK併用の効果
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行7カ月後, 癌死した1剖検例 : 新狭窄病変形成に関する考察 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋梗塞症に続発し, 回復期に急速な進展を見た心室瘤の1例
- Tissue-type plasminogen activator(IPA)による血栓溶解療法後,心破裂を来した急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- P022 虚血性心疾患における血漿中酸化LDL値と冠疾患危険因子との関連性
- 冠状動脈バイパス術後に生じた新生内膜肥厚の初期変化 : モノクローナル抗体を用いた解析
- 冠動脈アテレクトミー材料を用いた増殖因子およびその受容体mRNAの解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0600 急性心筋梗塞症における血漿酸化LDL値の推移について
- Diffuse病変を呈した閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療経験 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 下肢閉塞性動脈硬化症に対し経皮的血管形成術後に施行した血管内超音波像の検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの経験 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- IABP補助下PTCA施行後、多臓器不全を併発した一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 経皮的動脈形成術後に生じた動脈解離の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 128)著明な右心不全を呈した拘束型心筋症の一例
- P344 急性冠動脈症候群における血漿中酸化LDLと炎症指標c反応蛋白との関連性についての研究
- P280 冠動脈アテレクトミーと冠動脈内膜剥離術より得られた組織標本における酸化LDL局在の意義について
- 0323 急性冠動脈症候群における血漿中酸化LDLの意義について
- SI-1-追加発言 Acute Coronary Syndromeの発症機序 : 組織レニン・アンジオテンシン系の関与
- P212 急性心筋梗塞患者のPTCA後再狭窄病変にはVascular Endothelial Growth Factor (VEGF)が発現する
- 0730 Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)のヒト冠動脈硬化病変及び下肢閉塞性動脈硬化症における発現
- 序文とまとめ
- 0758 ヒト冠動脈硬化病変の初期進展過程における酸化LDLの関与
- 特発性右房拡張症に合併した右房内巨大血栓の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 0253 PTCA後の内腔再狭窄と新生増殖組織量の関係
- 0786 ヒト冠動脈硬化進展に伴うエンドセリン受容体の変化
- 陰嚢内より発生したpleomorphic lipomaの1例 : 第41回中部総会
- ヒトおよびWHHLウサギのバルーン血管形成術における動脈壁傷害と修復
- P087 冠動脈硬化巣におけるPDGF-B鎖およびβ受容体の発現 : 冠動脈アテレクトミー材料を用いた解析
- ヒトおよびWHHLウサギのバルーン血管形成術における動脈壁傷害と修復
- 大動脈及び冠動脈の内膜に著明な細胞増殖性変化を見た不安定狭心症の一症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 0692 ヒト急性心筋梗塞後の修復組織増殖における血管内皮増殖因子(VEGF)と同レセプター(Flt-1, Flk-1)の発現
- P086 大動脈弁狭窄の構成細胞成分に関する免疫組織化学的解析
- PTCA後の再狭窄と動脈壁傷害深度との関連性
- P145 ヒト不全心におけるナトリウム利尿ペプチドレセプターの発現
- プラーク破裂における組織レニン・アンジオテンシン系の関与
- ヒト経皮的冠動脈形成術後傷害修復過程におけるアンジオテンシン変換酵素の発現亢進
- ヒト冠動脈のプラーク破裂とプラークびらん : 炎症性プロセスの進展と血管作動性物質, 酸化LDLの関与(パネルディスカッション IV Acute coronary syndromeの成因と治療)(第62回 日本循環器学会学術集会)
- メタボリックシンドロームを基盤とした動脈硬化とNASH
- PTCA実験モデルとしての遺伝性高脂血症(WHHL)家兎 : 光顕、電顕および免疫組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P041 ヒト冠動脈のプラーク破裂とプラークびらん : 好中球にみられるNeutral Endopeptidase 24.11(NEP)の発現の差異とその意義
- 心移植後冠動脈硬化病変におけるアポトーシスと平滑筋細胞のフェノタイプとの関連
- 動脈硬化プラークの安定性と破綻
- 急性心筋梗塞の心破裂の臨床的検討 : 特に早期破裂と晩期破裂の相違点について
- 心筋梗塞の自由壁破裂 : 再疎通療法の効果と問題点
- P490 ヒト冠動脈形成術後の再狭窄病変における新生内膜VS外膜 : 形態計測法による検討
- 0311 ヒト冠動脈硬化病変の不安定プラークにおけるVascular Endothelial Growth Factor(VEGF)レセプター(Flt-1, KDR/Flk-1)の発現
- 0184 ヒト冠動脈ステント後の新生組織形成における細胞増殖と平滑筋細胞の脱分化
- P303 ヒトPTCA後新生内膜増殖部位におけるエンドセリン変換酵素およびエンドセリンの発現:収縮性リモデリングへの関与
- Directional atherectomyにより得られた新規狭窄および再狭窄病変 : 組織病理学的、免疫細胞化学的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P213 ヒト冠動脈プラークの形成・進展過程におけるeNOS、iNOSの発現動態
- 0991 ヒト冠動脈ステント後再狭窄に対する冠動脈形成術 : 内腔拡大機序に関する病理組織学的検討
- SII-6 ヒトPTCA後新生内膜におけるアンジオテンシンIIタイプ1受容体, エンドセリンタイプA、タイプB受容体およびナトリウム利尿ペプチド受容体の発現 : 収縮性リモデリングへの関与
- P352 ヒト冠動脈硬化巣におけるアンジオテシン変換酵素、キマーゼ、アンジオテンシンIIの組織学的局在