CTによる吸収補正と^<68>Ge-^<68>Ga外部線源による吸収補正の比較 : Emissionに与える影響(<特集>PET関連論文特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives: CT data can be used for both anatomical image and attenuation correction (CTAC) of PET data in PET-CT scanners. The CTAC method is useful for attenuation correction, because the CT scan time is much shorter than the external radionuclide (e.g., ^<68>Ge) transmission scan time. However, the energy of the X-rays from CT is not monoenergetic and is much lower than that of the external radionuclide source. In this study, we evaluated the differences between emission PET images reconstructed with CT-based and ^<68>Ge-based attenuation correction. Methods: CT scans and ^<68>Ge-Transmission scans were acquired and used for attenuation correction (CTAC, MAC, and SAC). The PET emission scan time was 4min. CT scans were acquired at 10, 20, 40, 80, and 160mA. ^<68>Ge-Transmission scans were acquired at 1, 3, 5, 10, 20, 40, 60, and 300min. The attenuation-corrected emission image using MAC on a 300min transmission scan was defined as the reference image. Seven cylinders (30 mm diameter) were filled with ^<18>F-FDG placed in a heartliver phantom with simulated pulmonary mass lesions. The PET value [counts/cc] was measured in circular regions of interest (ROI) over the cylindrical mass lesion. Averages [counts/cc], coefficients of variation [C.V.(%)], and ratios of difference [%Diff] from the reference value were calculated for all conditions. Results: In the CT-Transmission, analysis of variance revealed no significant effect of CT current on the average and the C.V. In the ^<68>Ge-Transmission, the average and the C.V. changed in dependence on the acquisition time. All %Diff using CT-Transmission were small. It was shown that CT-Transmission is more appropriate than ^<68>Ge-Transmission.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2006-06-20
著者
-
岩瀬 幹生
名古屋共立病院
-
岩瀬 幹生
名古屋共立病院:(現)光生会病院
-
西尾 正美
名古屋放射線診断クリニック
-
小島 滋
GE横河メディカル・画像応用技術センター
-
西尾 正美
(医)名古屋放射線診断財団名古屋放射線診断クリニック
-
林 絵美
名古屋放射線診断クリニック
-
林 絵美
名古屋放射線診断クリニック:(現)名古屋市総合リハビリテーションセンター
-
小島 滋
Ge横河メディカルシステムズ株式会社
-
西尾 正
(医)名古屋放射線診断財団名古屋放射線診断クリニック
関連論文
- 頭頸部扁平上皮癌におけるFDG-PET, FDG-PET/CTの診断能
- PET-CTと, 外部線源による人体構成類似物質の吸収補正値の比較(核医学検査 PET性能評価, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- APP-066 前立腺癌におけるPETの有用性の検討(総会賞応募(ポスター))
- FDG-PETがん検診の実態と成績 : 全国調査に基づく検討
- 179) ^I-BMIPP無集積の2例
- ^I-BMIPP心筋SPECTより心筋摂取率を求める方法の検討とその意義
- 87 ボディファントムによる新たな画像再構成(HD)の画質評価(核医学検査 PET FDG・画像再構成,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 診療 FDG-PET/CTによる腹膜播種診断
- 最新の治療 FDG-PETのがん診療における役割
- 肺癌診療におけるFDG-PETのピットフォール(第32回画像診断セミナー)
- 肺結核腫のFDG-PET所見 : CT,MRIとの比較
- 肺癌診療に対するFDG-PETの有用性と問題点(第31回画像診断セミナー)
- 2. 画像診断の最先端 : PET/CT, 3DCT(先端技術の外科学への応用)
- FDG-PETにて中等度集積をきたした肺縦隔病変の検討
- 220 逐次近似法による画像再構成の臨床検討
- 219 逐次近似法による画像再構成の基礎検討
- 116 心電図同期心筋SPECTのイメージ評価について
- 399 MAG3大量投与による数え落とし補正法と, 尿管の蠕動の観察
- 234 Optima NXの性能評価
- 15 脳血流SPECT定量測定における頭蓋骨による吸収の影響と補正法の検討
- 154.心筋SPECTによる心筋摂取率の測定方法
- 533. 心電図同期心プールシンチ SPECT による左室壁運動の Bull's eye 表示(核医学 心機能)
- 355. 心電図同期心プールシンチ SPECT による左室駆出率(核医学-12 心臓 (III))
- 355. 心電図同期心プールシンチ SPECT による左室駆出率(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 486. 散乱線補正用フィルターを使用した 2 核種 (^Tc-^I) 同時収集 SPECT Part II(核医学-12 散乱線補正等)
- 486. 散乱線補正用フィルターを使用した 2 核種 (^Tc-^I) 同時収集 SPECT Part II(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 176. 散乱線 Uniformity を使用した 2 核種 (^Tc-^I) 同時収集 SPECT(核医学技術-3 装置・管理(1))
- 176. 散乱線 Uniformity を使用した 2 核種 (^Tc-^I) 同時収集 SPECT(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- (18) 放射線位置決め装置 RT/Marker
- 17. 放射線治療位置決め装置 RT/Marker(第 9 回放射線機器技術発表会予稿)
- 4. CT を利用した新しい放射線治療位置決め装置
- 脳血流SPECT定量測定における頭蓋骨等による吸収の影響と補正法
- 469. RT Marker における Scout view を用いた治療計画(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 387 多施設におけるButterworth Filterの遮断周波数における分解能の検討
- 235 多施設におけるSPECT装置の性能評価 : 第3報 核種別によるFWHMと分解能の評価
- 4 多施設におけるSPECT装置の性能評価 : 第2報:FWHMと分解能の評価
- 3
- CTによる吸収補正と^Ge-^Ga外部線源による吸収補正の比較 : Emissionに与える影響(PET関連論文特集号)
- 190 PET-CTにおけるTransmissionの被曝と画像(核医学検査 被曝・その他)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 179 PET-CTとPETの画質評価 : 空間分解能とSUVによる検討(核医学検査 PET装置)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 469. RT Marker における Scout view を用いた治療計画(治療-9 治療計画)