変動多数決ルールを用いたCA法による構造最適化の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The structural optimization problems consist of phase optimization and size optimization steps. The size optimization is comparatively easily using a mathematical technique, but the more important phase optimization is difficult. Until now, researches using GA, NN, SA and CA as the phase optimization technique are done. In this paper, "the method by CA changing majority rule" is proposed. It is the method searching an optimal structure without increasing a design variable and keeping design space large. Moreover this method makes the operation from phase determination to size decision systematically. By using the method, the design problems of the optimum board thickness distribution are analyzed as an exercise about the validity.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2006-04-25
著者
関連論文
- 進化的セルラ・オートマトンによる複合材料組成の最適化
- 3次元DEMによるコンクリートブロックの破壊挙動の解析
- 患者別有限要素解析による骨粗鬆症脊椎の骨折リスク評価に関する検討
- 1503 3次元DEMによる合わせガラスの衝撃貫通破壊解析(OS15.材料・構造体の衝撃応答(1))
- イメージベース力学解析による脊椎における骨粗鬆症治療効果の検討(セッション4(体幹部CAD))
- (1)仙骨全摘出術後再建構造の力学的評価とその改良(日本機械学会賞〔2003年度(平成15年度)審査経過報告〕)
- 3次元DEMによる合わせガラスの衝撃貫通破壊解析
- 1263 3DDEMを用いたコンクリートブロックの破壊挙動の解析(G03-11 材料力学(11)疲労・強度4,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1504 衝撃負荷を利用した材料破壊の効率的方法に関する研究(OS15.材料・構造体の衝撃応答(1))
- 1231 衝撃負荷を受けるぜい性材料の破壊とその制御に関する研究(G01-2 原子モデル・離散モデルシミュレーション,G01 計算力学)
- 519 3次元DEMによる合わせガラスの衝撃貫通破壊解析(衝撃・崩壊問題,OS13 衝撃・崩壊問題)
- 518 DEMによるぜい性材料円板の衝撃破壊解析(衝撃・崩壊問題,OS13 衝撃・崩壊問題)
- 骨粗鬆症の患者別骨折解析とその応用について
- 計算力学システムADVENTUREによる生体骨の非均質性を考慮した有限要素解析(イメージベースト連成バイオメカニクス)
- 合わせガラスの衝撃破壊実験とその考察
- 空間処理方法を用いた連続体の形状最適化法
- 空間処理方法を用いた連続体の位相最適化法(OS14e 計算力学と最適化)
- 940 構造物の位相と寸法決定の同時最適化問題の研究
- 3305 大規模構造物の位相と寸法決定の同時最適化問題の研究
- 2124 ECAを用いた構造部材の材料組織最適化(OS21.計算力学と最適化(6),オーガナイズドセッション)
- 木データ構造による空間管理を用いた構造物の最適位相決定法の研究
- 408 大規模構造物の位相と寸法決定の同時最適化問題の研究
- 生物に学ぶ最適設計手法--バイオニックデザイン
- 変動多数決ルールを用いたCA法による構造最適化の研究
- 多段階空間処理による構造最適化の研究(OS1-4 設計)