インド映画とグローバリゼーション(特定個人研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to explore the relationship between globalization and culture by focusing on the international distribution of the Indian cinema. Nowadays globalization is discussed in various ways. I take it as a basic premise of my argument that globalization has complex impacts on nations and local societies in the world and these operate in a contradictory fashion. While it leads to the process of homogenization and the formation of a 'global village,' the opposing tendencies towards differentiation and segmentation are proceeding now. This paper deals with three points: globalization which is conceived in the Indian movies, the global distribution of Indian cinema, and the way of discussing Indian cinema and globalization. The international market of cinema is not dominated solely by American cinema, but Indian movies have a certain share in the world. I conclude that globalization has brought us more diversified cultural products we can consume and enjoy, among which the Indian movies play a significant role in the cinema world.
- 桃山学院大学の論文
- 2001-07-10
著者
関連論文
- スンバで家を建てること : インドネシアとの文化的交流を深めるためのプロジェクト報告(1)
- 「家」の人類学的研究 : レヴィ=ストロースからブルデューへ (赤瀬雅子教授退任記念号)
- インドネシアに広がる韓流ドラマの人気
- インドネシアに広がる韓流ドラマの人気〔含 討議〕 (第26回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- インド映画とグローバリゼーション(特定個人研究)
- 岸本裕一・李惠眞氏の報告をめぐる討議(第21回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- インドネシア・カラワンにおける日系工業団地進出と周辺農村社会の変容(シンポジウム「企業進出と地域社会変容」,第82回研究大会報告)
- 青木恵理子著, 『生を織りなすポエティクス-インドネシア・フローレス島における詩的語りの人類学』, 京都市, 世界思想社, 2005年, 556頁+xi, 4,200円(+税)
- 田口理恵著, 『ものづくりの人類学-インドネシア・スンバ島の布織る村の生活誌』, 東京, 風響社, 2002年, 421頁, 8,400円(+税)
- ジャワ村落社会のテレビ視聴者 : メディア人類学の試み
- Bollywood versus Hollywood in the Globalization of Media : A History of Indian Films in Indonesia
- 民族問題試論 : 民族とは何か,なぜ民族は対立するのか?
- スンバで家を建てること : インドネシアとの文化的交流を深めるためのプロジェクト報告(2)
- インドネシア・スンバ島における世帯と家計の人類学的研究