オランダの独占に挑む : 工芸振興協会によるアカネ栽培の奨励、1754〜75年(下)(吉瀬征輔先生 退職記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Madder was an indispensable plant for dyeing and calico printing industry in the eighteenth century and the large quantities were imported from Holland. The Society of Arts undertook to encourage the cultivation of madder in England by their premiums from the founding year of 1754. In 1758 some of their members who had seats in parliament applied to the legislature, and obtained an act(31 Geo.2, 1757, c, 12),by which the payment of tithes for madder was fixed at five shillings per acre. As the Society changed their policy into the subsidy system under the act, the cultivation of madder made some progress particularly in Kent and Surrey in 1760s. Although the Society paid over fifteen hundred pounds for about fifty cultivators in total, the cultivation of madder was on wane in England in latter half of the 1770s at last. The large import of Dutch madder continued between 1750s and 1770s. The Society could not break the Dutch monopoly of madder because many of English cultivators planted madder experimentally in small land notwithstanding the profit obtained from the large scale of cultivation only, and most of English cultivators did not erect any proper buildings for drying the madder. Thus, the encouragement of madder cultivation by the Society of Arts illustrated the results of a 'social' experiment.
- 2005-03-30
著者
関連論文
- 科学の記念樹「ニュートンのりんごの木」に関するイギリスでの史料
- ニュートン錬金術の手稿史料について : 研究の現状
- オランダの独占に挑む : 工芸振興協会によるアカネ栽培の奨励、1754〜75年(下)(吉瀬征輔先生 退職記念号)
- オランダの独占に挑む : 工芸振興協会によるアカネ栽培の奨励、1754〜75年(上)
- 元会長柏木肇先生を悼む〔含 作品一覧〕
- 工芸の補助学としての化学 : 工芸振興協会設立時の活動から
- ニュートン研究の現状--1998-2007年刊行の著作[Michael White, Isaac Newton: The Last Sorcerer. ジェイムズ・グリック(大貫昌子訳)『ニュートンの海--万物の真理を求めて』I. Bernard Cohen & George E. Smith (eds.), The Cambridge Companion to Newtonほか]
- 日本における化学史文献 : 世界篇
- 紹介 ポンペ(芝哲夫訳)『ポンペ化学書--日本最初の化学講義録』
- シンポジウム(理科基礎をめぐって)報告記
- 2003年度(金沢)年会報告記
- イギリス「産業革命」前夜の工芸振興--工芸振興協会の「少年・少女図画コンクール」受賞者(1755-66年)の経歴調査から
- 高校教員へのアンケートの結果について
- イギリス産業革命前夜の工芸と産業 : 工芸振興協会の染色業振興策
- 紹介 長尾伸一『ニュートン主義とスコットランド啓蒙--不完全な機械の喩』
- プロソポグラフィ考
- 紹介 Yasu Furukawa,Inventing Polymer Science
- 追悼 柏木科学史の足跡--追悼の辞にかえて
- 特集「評伝 西洋の化学者」を始めるにあたって
- 18世紀中葉イギリスの染色業に関する史料について--染色見本と手稿を中心に
- ニュートン錬金術手稿の研究現状
- ニュートン『光学』の成立について
- The Winners of Premiums awarded by the Society of Arts for Madder Cultivation,1756-75--A Check List
- M.Hunter,"The Royal Society and its Fellows"
- マ-ガレット・ジェイコブ「ニュ-トン主義者とイギリス革命」中島秀人訳
- 「化学史研究」20年間の歩み--回顧と展望
- 第9回「春の学校」・第2回化学史・教育フォ-ラムの報告
- 「化学革命」とフランス革命への対抗--ロバ-ト・ハリントン著「フランス化学理論への死刑執行令状」(1804年)をめぐって
- マンガと科学史
- 第8回「春の学校」・第1回化学教育フォ-ラムの報告
- 18世紀イギリス科学のプロソポグラフィ-に関する2著--Biobibliography of British Mathematics and its Applications, Part2 1701-1760/R.V.Wallis,P.J.Wallis(1986),Eighteenth Century Medics/P.J.Wallis,R.V.Wallis(1988)
- ロンドン図書館訪問記--手稿史料の探索
- 「塩の世界史」R.P.マルソ-フ著 市場泰男訳
- 分子概念の成立に関する拙考への批判に答えて-1-
- ラヴワジェ研究入門-6-ラヴワジェの酸理論
- 化学史研究第4回「春の学校」の報告
- ラヴワジエ研究入門-2-文献案内(1963-1985)
- 伝統的なラヴワジエ像とその問題点 (ラヴワジエ研究入門)
- 化学史研究第2回「春の学校」の報告
- 化学史研究第1回「春の学校」を終えて
- ニュートン錬金術手稿の研究現状
- アヴォガドロの1811年論文の再検討
- David M.Knight,The Transcendental Part of Chemistry,1978
- Royal InstitutionにおけるH.Davy (化学史研究会年会特集号)
- ニュートン化学実験ノートの研究(1): ボイルの寄与