下総層群堆積物中の微量元素の分布と堆積環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Shimosa Group composed of marine sands periodically intercalated with thin beds of non-marine muds, sands and gravels, is distributed mainly in the northern Boso Peninsula, central Japan. Contents of the element B, K, Sr, Ca, Ni, Li, Sc, Cu, W, V, Ti, Co and Zn in the clay from the sediments are determined and discussed geochemically on their relationship to the sedimentary environments. As the results of this` study, following conclusions are obtained: (1) B, K, Sr and Ca are significantly more abundant in the marine than in the fresh-water sediments, whereas Sc, Cu, W, V, Ti and Zn are more abundant in the fresh-water sediments than in the marine ones. (2) It is indicated that the element B, K, Cu, Sr and Sc are especially good geochemical indicator for the discrimination between marine and non-marine sedimentary environments. (3) There is a positive correlation in Ca-Sr, Ti-Sc, Ti-V, V-W and Sc-Cu in diagram.
- 千葉大学の論文
- 1992-02-28
著者
-
増田 富士雄
大阪大学教養部地学教室
-
桂 雄三
文化庁文化財保護部
-
石川 秀雄
千葉大学教育学部地学教室
-
竹澤 英樹
東金市立東金中学校
-
竹澤 規代
東京都立職業訓練校
-
芳賀 由加里
米沢市立第三中学校
-
赤澤 勉
栃木県立小山南高校
-
石川 秀雄
千葉大教
関連論文
- P2.混合粒径砂を用いた海浜-陸棚地形再現実験 : 波浪の作用による粒度分布の偏り(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 過去からみた現在の温暖化気候
- 栃木県奥鬼怒地方の地質構造 : 構造地質
- 506. 奄美大島産中生代アンモナイト
- P-63 完新統矢作デルタ3次元粒度分布(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- Cross-shore ripple variations under laboratory partially standing waves: a possible clue to paleo-wavelength (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- Three dimensional analysis of the accumulation rate in the Yahagi delta central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- O-87 上方粗粒化サクセションにおける粒度分布の解析 : 東日本太平洋岸の海浜-外浜堆積物の例(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 浜堤平野における沖積層の層序と堆積学的解釈:仙台平野と九十九里浜平野の例 (沖積層研究の新展開)
- タービダイト・パラダイムの革新的要素としてのハイパーピクナル流とその堆積物の特徴
- 2.長周期振動流によるジャイアント・リップルの形成実験(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- O-110 ハンモック状リップルの形成条件(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 筑波台地周辺の第四系中にみられるストーム堆積物の特徴
- 下総層群堆積物中の微量元素の分布と堆積環境
- 145 上部白亜系中部蝦夷層群三笠層の浅海堆積相
- 235 なぜリップルは残るのか?
- 199 古東京湾の成立
- 198 古東京湾の53日 : 潮汐堆積物の解析
- 下部白亜系銚子層群中にみられるストーム堆積物 : 堆積
- 上総層群の沈積した環境 : 堆積
- 房総半島第四系上総層群にみられる氷河性海面変化に支配された堆積層 : 堆積
- 房総半島北部、更新統上総・下総層群中にみられる堆積相変化と海水準変動 : 堆積
- 北海道天塩町北西部および南東部における新第三系・第四系の浅海堆積相 : (北海道天塩町周辺の地質及び古生物概報,その2)
- 河川堆積物から推定した"古流路"の形状特性値と水理量--茨城県の第四系を例として
- 三浦半島南西部中新統中の海底地すべり堆積物 : 堆積
- 八溝・鷲子・鶏足・足尾山地 : 三畳-ジュラ系虫の浅海堆積物 : 中生代
- 茨城県南部第四系龍ヶ崎層中の河川堆積相 : 堆積
- 静岡県掛川地方の"沖合型"の砂泥互層
- フリッシュ様堆積物における内部堆積構造の垂直変化 : 堆積
- 琵琶湖"烏丸ボーリング"最下部の堆積環境とその古地理上の位置
- 手賀沼及び手賀沼流入河川における底質中の腐食物質及びその金属との相関について
- 古東京湾地域の堆積システム
- 194 古東京湾の貝化石を含む堆積物の堆積環境
- 筑波・稲敷台地の第四系中の沿岸砂州堆積物による古水深の推定
- 筑波台地およびその周辺台地の第四系中にみられる方向を示す構造
- 茨城県南部から千葉北部における"古東京湾"末期の堆積相変遷史 : 第四紀
- 茨城県南部〜千葉県北部地域における"古東京湾"末期の堆積相 : 第四紀
- 報告 : 学会会場にネットワーク端末を -地球惑星関連合同大会1996にて-
- O-118 洪水・暴浪堆積物の累重と海底起伏変動から読み取る阿武隈川河口三角州前置面の堆積作用(15. 堆積作用・堆積過程)
- 近畿地方の都市化による温暖化
- 河床礫の組織が支配する木津川の勾配急変点(12.堆積作用・堆積過程)
- 150 大阪層群のウェーブリップルから推定した波浪条件
- 堆積サイクル・古環境・古生態
- 青森県陸奥湾産ホタテガイの殻(カルサイト)内の成長に伴う元素変動
- 下層総群の年代に関する2,3の考察 : 第四紀
- プレ-ト運動が支配する堆積盆の消長
- アンティデユーン堆積物の堆積構造
- 酸素同位体比法による古水温の推定
- 過去6億年間の気候変動にみる周期--酸素同位体変遷史と地球系の同時摂動
- 紀伊山地中央部柏木地域の秩父系のマルコフ解析
- O-211 中新統八重山層群西表層の高海水準期デルタ堆積体に見られる砂岩層の多様性と堆積作用
- O-213 3 次元粒子流シミュレーションによる非球形粒子の配列過程
- "逆グレーディング構造" : 洪水堆積物認定の指標
- P-85 Wave dunesとGiant ripplesの形成条件の違い : 粒径に依存する大型リップル形成の限界振動周期(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-84 ジャイアント・リップルの形成条件 : 円形水槽による長周期振動流実験(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-80 造波水槽実験による海進に伴う海浜-外浜縦断形の変化(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 天塩町周辺の海成段丘
- P-200 京都市南部,巨椋池干拓地の地形と地下地質から復元した湖水深分布と湖水位(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- O-123 "Filtering mechanism"による逆級化〜無級化層の堆積(15. 堆積作用・堆積過程)
- 519. 更新統渥美層群東神戸礫層の礫質砂嘴堆積物
- 126 下総層群地蔵堂層下部の潮汐堆積物
- 125 バリアー島システムとravinement: 下総層群上部を例として
- 135 上総層群大塚山層のスランプ堆積物
- 134 千葉県木更津市泉谷の下総層群下部にみられるクライミングリップルの形成過程
- 126 Washover sandの内部構造と堆積過程
- 206 古東京湾の潮汐三角州とその埋積過程
- 北関東、八溝・足尾山地におけるGravity-slidings : 構造地質
- 相対的な海面変動が支配する地層の累重と地形の形成 : わが国の沖積層の解析から
- P-75 水路実験による蛇行流路の形成(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 地球史における地下水システムの大転換期:カンブリア紀/オルドビス紀境界
- 透水層・滞水層のトレース:ダイナミック地層学からのアプローチ
- 浅水性湖沼,手賀沼の水質汚濁機構-1-手賀沼水中の溶解性有機物の挙動
- 中国,福建省禾口層産Plicatounioについて
- Some Triassic Trigoniids from Peru
- Some Jurassic Trigoniids from Peru
- ペル-,アンデス山地アタコチャ地域産粗粒玄武岩〔英文〕
- 銚子半島に産する古銅輝石安山岩類中の微量元素
- 南関東第3紀火山岩類の化学組成とストロンチウム同位体比
- 70. 桜島・姶良噴出物の Sr 同位体比とマグマ進化の combined processes(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 32. 2, 3 のイタリア南部火山岩類の微量化学成分について(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 2,3のイタリア火山岩類の微量化学成分 : 地球物理・地球化学
- 日本列島の地層からみた同位体ステージ11の古気候
- 手賀沼表層堆積物中の粘土鉱物および2・3の化学元素について
- サスペンジョン流の粒度選別の流速変化に対する敏感度(移動床(1),一般講演)
- 北上山地志津川地方のジュラ系に見られる堆積構造
- 千葉地域の地質と地殻変動の研究
- 1A. 桜島の火山活動の推移と噴出物の化学組成変化との関係(日本火山学会1988年春季大会)
- A01 桜島の火山活動の推移と噴出物の化学組成変化との関係
- 火成岩におけるV・Ni・Co比の地球化学的特徴
- 阿多火砕流および開聞岳火山灰層の14C年代
- 鹿児島県八瀬尾における四万十帯中の蛇紋岩
- 鹿児島県野間岬における変成岩類
- ^C 年代
- 奄美大島本島からアムモナイトの発見とその意義
- P14.京都府南部,木津川下流域における水害地形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)