教育をめぐる断章 : ポール・ヴァレリー『カイエ』の記述から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Paul Valery (1871-1945), poete et penseur qui a vecu a l'epoque de la troisieme republique fran aise, a laisse des fragments sur l'enseignement dans ses Cahiers. Les Cahiers de Valery sont l'ensemble de ses ecritures matinaux, spirituelles et quotidiennnes de 23ans jusqu'a sa derniere annee. Dans ses Cahiers, le sujet de l'enseignement nous parait prendre une place particuliere. Dans les Cahiers qui ne sont pas destines a la publication, mais qui sont essentielllement intimes, ce sujet demande des mouvements intrinsequement centrifuges. Ce n'est qu'apres la publication de Lajeune Parque qui a suivi son silence d'a peu pres 20 ans que les fragments sur l'enseignement ont commence a apparaitre regulierement dans ses Cahiers. Nous pouvons distinguer quatre themes principaux dans ces fragments. Le premier critique le systeme des examents et des concours. Le deuxieme denigre le systeme universitaire. Le troisieme critique la maniere d'enseigner, notamment les humanites et la philosophic. La derniere categoric presente quelques idees concretes sur la manieres d'enseigner et des ebauches ou des perspectives de programmes d'enseignement. Nous analysons minitieusement ces problemes traites dans notre article en tenant compte de son epoque, de ses experiences de jeunesse et de la derniere moitie de sa vie d'intellectuel considere comme navigateur europeen dans le domaine de l'esprit. Au travers de ces analyses, nous mettons en lumiere l'evolution de son point de vue sur l'enseignement contemporain dans ses ecrits. Cette evolution nous montre une vie d'epanouissement personnel et spirituel.
- 2004-07-31
著者
関連論文
- 精神の調教 : ポール・ヴァレリーにおけるのテーマ
- 親しい友人に対して行われるネガティブな内容の自己表明の実態とその効果--***を対象として
- ロラン・バルトと音楽のユートピア
- ロラン・バルトと音楽のユートピア
- ルネ・シフェールの能楽論翻訳をめぐって : 鏡の中の芸道論
- : ポール・ヴァレリーの時間意識とその射程
- ポール・ヴァレリーの翻訳体験をめぐって
- 風光と都市 : ポール・ヴァレリーと場所の経験
- 明晰と神秘 : ポール・ヴァレリーの対話篇『神的ナル事柄ニツイテ』の企図をめぐって
- 逆説としての : ポール・ヴァレリー『ドガ・ダンス・デッサン』をめぐって
- ポール・ヴァレリーのオクシモロンをめぐって
- 教育をめぐる断章 : ポール・ヴァレリー『カイエ』の記述から
- ポリフォニーの詩学 : 2000年7月、カーンでのBreves de Prevert上演をめぐって
- 「ヨーロッパ」という寓話 : ミラン・クンデラをめぐって
- ポール・ヴァレリーにおける〈ヴィルトゥオジテ〉・〈ヴィルトゥオーゾ〉のイメージ
- comme signe intime : La problematique de l'entrainement chez Paul Valery
- 翻訳のアトリエ : パトリック・モディアノ『家族手帳』冒頭の一編
- Akira Mizubayashi Une langue venue d'ailleurs (Gallimard, 2011)
- 境界の思考者 ミラン・クンデラ
- ポール・ヴァレリーと〈偶像〉の問題
- ポール・ヴァレリーと〈偶像〉の問題
- フィリップ・ポンス 日本への視座 : Misere et crime au Japonを中心に
- ポール・ヴァレリーにおける〈ヴィルトゥオジテ〉・〈ヴィルトゥオーゾ〉のイメージ
- 我ら、後ずさりしつつ、未来へ--ポール・ヴァレリーの時間意識とその射程
- 風光と都市--ポール・ヴァレリーと場所の経験
- 明晰と神秘--ポール・ヴァレリーの対話篇『神的ナル事柄ニツイテ』の企図をめぐって
- 精神の調教--ポール・ヴァレリーにおけるのテーマ
- 《Portrait》 paradoxal: Paul Valery Degas danse dessin
- ポール・ヴァレリーのオクシモロンをめぐって
- ポール・ヴァレリーとの問題
- ロラン・バルトと音楽のユートピア
- 我ら、後ずさりしつつ、未来へ--ポール・ヴァレリーの時間意識とその射程
- 風光と都市--ポール・ヴァレリーと場所の経験
- 明晰と神秘--ポール・ヴァレリーの対話篇『神的ナル事柄ニツイテ』の企図をめぐって
- 精神の調教--ポール・ヴァレリーにおけるのテーマ
- 逆説としての〈肖像(ポルトレ)〉--ポール・ヴァレリー『ドガ・ダンス・デッサン』をめぐって
- ポール・ヴァレリーのオクシモロンをめぐって