見えないものの現象学のために : フッサールとハイデガー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1927年の『存在と時間』の刊行以来、ますます「現象学」という語を使わなくなっていったハイデガーは、1963年の回想「現象学へ入って行った私の道」のなかで、現象学という表題が消え去ったとしても「思索の可能性」としての現象学は保持されると述べていた。それから10年後、1973年の「ツェーリンゲン・ゼミナール」でのハイデガーは、この「可能性としての現象学」を「顕現せざるものの現象学(Phanomenologie des Unscheinbaren)」と呼んだ。もちろん、それはあくまでも後期ハイデガー流に解された限りでの現象学であり、「現象するものに現象することを可能にしながら、自らは現象しないもの」つまり「存在」の思索のことにほかならなかっただろう。いまここでは、ハイデガーの「顕現せざるものの現象学」というアイデアを汲みつつも、それを彼にしたがうのではなく、むしろメルロ=ポンティ晩年の遺稿『見えるものと見えないもの』における「見えないもの(l'invisible)」に結び付け、そしてそのアイデアをフッサール現象学からの離反ではなく、むしろ正統な継承として、それゆえ、フッサールを改めてこの「見えないものの現象学」の創始者として位置づけなおすことを試みたいと思う。現象学とは、現象についての学だから、現象しないもの・見えないものの現象学など形容矛盾と思われるかも知れないが、実はそうではなく、そこにこそ、現象学の新しい可能性があることを示すことができれば、と思うのである。
- 静岡大学の論文
- 2001-07-31
著者
関連論文
- フッサールにおける自然と精神 : 『イデーンII』から『自然と精神』へ
- シュッツとフッサール : 間主観性の現象学をめぐって
- IA 脱・環境ホルモン社会 : 未来の奪回をめざして
- IA-3 脱・環境ホルモン社会 : 未来の奪回をめざして
- 心理臨床家の教育における倫理学的、法学的課題 : 大学院教育および生涯教育に関する検討
- 「ケアの人間学」と「生命ケアの比較文化論」
- 報告 : 臨床人間学の試み
- 初期ハイデガーにおける「世界」概念
- 現象学とウィーン : フェッター教授の講演に先立って
- フッサール・データベースの新段階 --データの追加とホームページの開設--
- フッサールにおける自然と精神『イデーンII』から『自然と精神』ヘ
- 対話の現象学のために : フッサールとハイデガー
- 見えないものの現象学のために : フッサールとハイデガー