宇宙飛行による骨・筋への影響と宇宙飛行士の運動プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Bone loss and muscle weakness are important medical concerns observed in astronauts after space flight. Even after a short-duration space flight, muscle atrophy and muscle weakness were observed in back, quadriceps and soleus-gastrocnemius muscles. The primary preventive measure against muscle weakness on the ISS has been exercise. The ISS houses a treadmill, a cycle ergometer, and a resistive exercise device. Individualized preflight exercise programs are planned for crew members based on fitness assessments, mission-specific tasks, and the maintenance of optimal health. A preflight exercise program is scheduled for a minimum of two hours a day, three days a week. Inflight exercise prescription will take into consideration available inflight exercise equipment and the specific needs of the individual crew member. Each inflight exercise program shall include components of cardiovascular, resistive and flexibility exercise. A program is scheduled for a minimum of 2.5 hours a day, six days a week. Postflight rehabilitation activities begin when a crew member returns from space flight. The goal of the rehabilitation program is to provide a planned program of recovery that will prevent additional injury, provide progressive improvement in fitness, and enable a full return to the preflight baseline level. A postflight rehabilitation program may include scheduled rest, assisted walking, swimming pool exercise and traditional exercise. Therapeutic massage, whirlpool, heat/ice and passive stretching also may be incorporated.
- 2006-03-18
著者
-
大島 博
宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部 宇宙医学生物学研究室
-
大島 博
宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部 宇宙医学グループ
-
大島 博
宇宙航空研究開発機構
-
水野 康
宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部 宇宙医学グループ
-
川島 紫乃
宇宙航空研究開発機構 有人宇宙技術部 宇宙医学グループ
関連論文
- 月面滞在ミッションに必要な運動生理学に関する検討課題
- 「きぼう」を利用したJAXA宇宙医学研究 (宇宙・航行エレクトロニクス・宇宙応用シンポジウム--小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果)
- ホルター心電計の軌道上検証 : ISS遠隔医療技術向上を目指して
- 日本における宇宙医学研究の現状と, JAXA宇宙医学生物学研究室の取り組み
- 宇宙飛行士のリハビリテーションの現状と未来 (2009年/第46回日本リハビリテーション医学会 学術集会/静岡) -- (先端シンポジウム 宇宙からみたリハビリテーション医学)
- 16日間以内の宇宙飛行が骨, 筋肉に与える影響
- 宇宙飛行と骨変化 (第1回日本骨粗鬆症学会--特別講演)
- 生理的対策 : 宇宙飛行士の骨量減少・尿路結石リスク軽減に向けたJAXAの取り組み
- 半構造化面接を用いた長期宇宙滞在時の精神心理的適応過程評価の試み
- 閉鎖環境滞在実験による精神心理状態評価ツールの開発
- 長期閉鎖環境が被験者の特性及びストレス対処法に与える影響について
- PP3-222 国際共同長期臥床試験による尿路結石形成リスクの評価と対策(一般演題(ポスター))
- 閉鎖環境滞在中における運動処方, およびその有酸素性作業能力に及ぼす影響
- ロシア長期閉鎖実験における睡眠/覚醒リズム変化
- 長期閉鎖環境下での認知機能の変化の検討
- 長期閉鎖環境下における情動及び健康状態の変化の検討
- 長期閉鎖環境滞在時の認知機能状態の検討
- 長期閉鎖環境下における尿中カテコラミン排泄の変化
- 長期閉鎖環境下における主観的運動量指数と動機づけ
- ロシア長期閉鎖実験から得られた教訓について
- 宇宙飛行士の健康管理技術開発としての骨量減少対策
- 長期宇宙滞在における骨,脊柱の変化(宇宙環境でのバイオメカニズム)
- 宇宙滞在時における骨脱灰と筋機能低下およびその対策法について (総説)
- S4-5 宇宙空間での尿路結石の形成機序と予防法(シンポジウム4「尿路結石の先端研究を臨床の現場に」,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 宇宙飛行と骨量減少・尿路結石対策
- 「きぼう」を利用したJAXA宇宙医学研究(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- 宇宙飛行士の健康維持に必要なトレーニングプログラム(特別講演,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 宇宙飛行士の健康維持に必要なトレーニングプログラム(特別講演2,第43回日本理学療法学術大会)
- 短期宇宙飛行による免疫系への影響 : スペースシャトル飛行前後の日本人飛行士免疫系パラメーターの変化
- 宇宙飛行による骨・筋への影響と宇宙飛行士の運動プログラム
- 長期臥床における腰痛の実態
- 90日間の6度ヘッドダウンベッドレストにおける睡眠・覚醒および直腸温リズム
- 長期ベッドレストにおける下肢筋力低下の個人差の検討(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 宇宙飛行と医学検査
- 長期閉鎖環境下での社会的スキル特性の変化及び対人関係に及ぼす効果
- 1H-11 宇宙医学・宇宙生物学研究を題材とした教育プログラムの実践(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 弱重力下・気相中における模擬月砂粒子の挙動 : パラボリックフライトによる1/6重力環境中における模擬月砂粒子の浮遊・拡散