弥生時代終末から古墳時代初頭の房総半島中部に分布したイチイガシ林
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.千葉県茂原市西部,国府関遺跡の弥生時代終末から古墳時代初頭の蛇行河川内堆積物から得た,木本45分類群,草本33分類群からなる大型植物化石群を検討し,遺跡周辺の古植生を復元した.2.弥生時代終末から古墳時代初頭の国府関遺跡周辺には,高木層でイチイガシが優占し,ツクバネガシを交える常緑広葉樹林が存在した.3.縄文時代のイチイガシの分布は現在よりも広い地域におよぶが,関東地方にイチイガシが分布拡大したのは比較的新しく,縄文時代後晩期以降だと考えられる.
- 1997-03-28
著者
関連論文
- 千葉県木質バイオマス新用途開発プロジェクトから山武町バイオマスタウン構想の展開へ(プロジェクト研究展望)
- 日本列島におけるチョウセンゴヨウ(Pinus koraiensis Sieb. et Zucc.)の分布
- 弥生時代終末から古墳時代初頭の房総半島中部に分布したイチイガシ林