第240回:肝細胞癌様の増生が認められたAFP産生性膵癌の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
榎本 拓茂
北里大学外科
-
高橋 毅
北里大学外科
-
高橋 毅
外科学
-
柿田 章
外科学
-
高橋 毅
武蔵村山病院外科
-
渡辺 純
北里大学医学部附属病院 血液内科学
-
柿田 章
北里大学医学部附属病院
-
柿田 章
外科
-
渡辺 純
病理学
関連論文
- FSS-2-1 子育てしながら女性外科医として働き続けるために(女性外科医の抱える問題とその対策,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 新生児 Hirschsprung 病に伴う多発性結腸穿孔の 1 女児例
- 36. 新生児消化管穿孔にて発症した Hirschsprung 病の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23. 内臓逆位を伴った離断型十二指腸閉鎖症の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- OP-2-113 メチル酸イマチニブが奏功した播種性小腸GISTの1例(小腸3)
- 新たに開発した多機能ウォータージェット切開剥離装置の有用性と安全性に関する実験的検討
- VS1-10 慢性胆嚢炎の腹腔鏡下手術困難例へのウォータージェットメスの応用(第50回日本消化器外科学会総会)
- 264 膵頭十二指腸切除術における膵空腸吻合の術後早期合併症と対策 : 安全な膵空腸吻合の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 178 肝硬変合併肝癌術後の死亡例からみた硬変肝手術の予後への影響についての検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- I-15. 肝門部胆管癌切除例の癌進展と手術成績 : 術後長期生存に寄与する因子と方策(第23回日本胆道外科研究会)
- 24.原因不明の空腸狭窄の1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示-180 慢性透析患者の消化器外科手術における周術期管理と問題点(示-その他-5(手術と合併症))
- 示-64 膵頭十二指腸切除術における膵空腸吻合の工夫(示-膵臓-3(PD))
- 292 浸潤再発形式からみた進行胆嚢癌の肝浸潤、胆管浸潤に対する手術術式選択の工夫と治療成績(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-107 内臓痛除去を目的とする経胸的胸腔鏡下内臓神経切断術に関する基礎的研究(第43回日本消化器外科学会総会)
- II-25. 胆嚢癌の進展からみた切除術式選択の妥当性と展望(第22回日本胆道外科研究会)
- 170 肝嚢胞腺癌の臨床病理学的特徴と治療方針(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-38 ブタ同所性同種肝移植(第42回日本消化器外科学会総会)
- VD-012-2 甲状腺手術におけるHarmonic FOCUSの有用性(内分泌,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PP1 エンドトキシン血症時の肝微小循環障害における好中球エラスターゼの関与
- PP-116 エンドトキシン血症時の肝微小循環障害における好中球エラスターゼの関与
- VD-011-2 新しいデバイス"Harmonic FOCUS"を用いた乳癌低侵襲手術(乳腺,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 非触知乳癌診断のための新しい組織生検装置(マンモトーム^)の使用経験(第11回北里腫瘍フォーラム)
- 右鎖骨下動脈高位分岐に伴う反回神経走行異常の1例
- 原発性副甲状腺機能亢進症の術式選択における術中迅速病理診断の有用性
- 内因性CCKのラット部分切除後膵再生への役割(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝腫瘍と鑑別を要した褐色細胞腫の1例
- 成人鼠径ヘルニアのNyhus type3a,3bに対する術式の検討
- A-13 小児外傷性腹腔内実質臓器損傷 47 例の検討
- 第240回:肝細胞癌様の増生が認められたAFP産生性膵癌の1例
- 肝内胆管癌の生存因子解析とその治療戦略(肝臓15, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸乳頭部癌切除例の予後と予後規定因子からみた治療方針の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 腫瘍径3cm以下の肝細胞癌の長期成績 : 外科的切除の意義は何か(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 進展と予後からみたss, se胆嚢癌の適正な術式選択と根拠(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 膵空腸密着吻合法の長期予後の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-3-230 胆管炎を併発し術前に診断困難であった肝内胆管の著明な数珠状拡張を呈したCaroli病の一例(胆嚢良性)
- PPB-3-222 十二指腸乳頭部癌の外科治療成績からみた問題点と治療のあり方(乳頭部癌2)
- PPB-2-171 肝細胞癌の外科的切除後再発の治療法の検討 : 長期予後の向上をめざして(肝臨床4)
- PPB-1-074 臨床病理学的検討からみた膵IPMTの治療方針(膵IPMT2)
- VSE-13-02 粘液産生性膵管内乳頭腫瘍に対する十二指腸温存膵頭切除術(膵臓)
- VST-2-12 膵頭十二指腸切除における簡単で安全な膵消化管吻合の工夫 : 膵空腸密着吻合術の手技とコツ(ビデオセッション : 私の手技2)
- DL-19-05 当院に於ける胆道ステントの適応と疾患別のステント選択方針(要望演題19 : ステント療法の適応と意義)
- PS-138-1 当院における原発性十二指腸癌の治療方針の検討
- SF-024-4 非切除膵癌に対する制癌剤持続動脈注入療法の臨床成績と意義
- 肝門部胆管癌における術式の再検討
- 鋼線吊り上げ法による腹腔鏡下胆嚢摘出術の有用性の検討 : 気腹法と比較して
- 肝細胞癌における外科治療(「肝細胞治療の現状と今後の展望」)
- 0997 膵管癌における膵頭十二指腸切除術の標準術式と術後合併症(膵頭十二指腸切除3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 予後, 予後規定因子からみた原発性十二指腸癌に対する術式の検討(食道・胃・十二指腸42, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌の外科的切除後の術式別長期治療成績の検討(肝・胆・膵48, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 深達度別にみた胆嚢癌の進展様式と術式選択の根拠(胆道7, 第60回日本消化器外科学会総会)
- I-38.腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中胆道損傷の検討(第27回日本胆道外科研究会)
- 23. 我々の治療方針に基づいた胆嚢胆管結石に対する内視鏡治療の選択 : 特に腹腔鏡下総胆管切開, T チューブ留置術の意義(第26回日本胆道外科研究会)
- I-260 当院における肝内胆管癌の手術成績と治療方針(第49回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌における腹部疼痛に対する外科的除痛法 : 胸腔鏡下内臓神経切離術
- 183 膵管胆道合流異常症の胆道系癌の発生に対する分子生物学的検討 (DNA ploidy pattern 及び p53 の発現について)(第48回日本消化器外科学会総会)
- 11. リンパ節転移からみた胆嚢癌の術式と手術成績(第24回日本胆道外科研究会)
- 356 ラット肝神経の再生に関する実験的研究(第46回日本消化器外科学会)
- 198 胆嚢癌の壁深達度別の進展様式と手術治療成績(第46回日本消化器外科学会)
- 示-378 肝癌破裂症例の臨床像とその治療法に関する考察(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-6. 術後胆管狭窄に対する手術難渋例(第23回日本胆道外科研究会)
- 大腸癌共存培養モデルを用いた血管新生・浸潤機構の検討
- PP1779 ヒト大腸癌組織における血小板由来血管内皮増殖因子(PD-ECGF)の局在と発現調節
- O-381 大腸癌の発癌過程における血管新生因子の発現
- 大腸癌の発癌過程における血管新生因子発現の意義
- I-131 悪性度からみた虫垂カルチノイドの術式の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 膵管形態および膵管口の開存評価法としてのmagnetic resonance cholangiopancreatography(MRCP)の有用性
- 肝細胞癌破裂症例に対する初期治療方針
- P2-5-1 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術後検査としての 3-Dimensional Cholangio CT 及び MR Cholangiography の有用性(第50回日本消化器外科学会総会)
- P-157 低血圧状態の肝循環動態、肝機能に及ぼす影響 : 脳死モデルと脱血モデルの比較
- II-234 脳死状態における肝循環動態およびドーパミン投与の影響についての実験的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示-265 肝神経切断の肝血流に与える影響に関する基礎的研究(第46回日本消化器外科学会)
- 示II-382 Mirizzi症候群5例の治療法の検討
- OP-190-5 ステレオガイド下吸引針生検を行ったカテゴリー3石灰化症例のMRI画像による検討(乳癌診断-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- ラット膵90%切除後超早期24時間の内分泌細胞における免疫組織学的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- CCK-antagonist投与のラット部分切除後膵再生への効果
- Q2-4 総胆管結石症に対する腹腔鏡下手術 (総胆管切開・Tチュ-ブ留置術) の意義と盲点(第47回日本消化器外科学会総会)
- K2-12 肝除神経後の肝血流に及ぼす Dopamine の効果(第47回日本消化器外科学会総会)
- 390 肝神経再生のメカニズムに関する実験的研究(第47回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌術後10年目に認められた転移性十二指腸癌の1例
- 当科における良性甲状腺腫瘤に対する手術適応とその意義
- Ferrtin遺伝子導入による肝虚血再灌流傷害の制御
- PP-689 移植後のラット肝神経再生に関する免疫組織化学的研究 第2報
- P-983 加圧過冷却保存肝の可移植性に関する実験的研究
- P-161 移植後のラット肝神経再生に関する電子顕微鏡的研究
- 示II-365 移植用肝臓の高圧・氷点下保存法の開発 : 肝臓の加圧耐容性に関する基礎的研究
- 免疫賦活剤OK432によるラット肝ストレス蛋白質(HSP)の誘導と冷阻血再灌流障害に対する細胞保護効果
- D84 新生児乳児消化性潰瘍例の検討
- C41 当院に於ける極小未熟児の外科治療例 23 例の検討
- 27. 鎖肛とヒルシュスプルング病を合併した r (13) 症候群の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-268 肝胆膵疾患手術における自己血貯血の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- PP212098 膵頭十二指腸切除術前後の内分泌動態およびインスリン抵抗性に関する研究
- 216 腹腔鏡下胆嚢摘出術(Laparoscopic Cholecystectomy)における術中胆道損傷の検討
- 虫垂結石の1例と本邦報告例の検討
- D65 総排泄腔型鎖肛根治手術3例の検討
- PS-149-6 当院における乳癌術前化学療法の効果,再発因子に関する検討(PS-149 ポスターセッション(149)乳腺:化学療法-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-115-7 HER2陽性乳癌患者に対するLapatinib, Capecitabine療法の早期投与の有効性について(PS-115 乳腺 分子標的治療,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-141-3 乳癌病型分類別によるKi-67の予後予測に対する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VF-063-2 乳癌センチネルリンパ節転移陽性症例における腋窩リンパ節郭清省略の可能性について(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-003-1 マンモトーム生検を行った石灰化病変に対するMRI画像の有用性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)