心筋の動的硬さと収縮機構(1部 バイオメカニクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- バイオメカニズム学会の論文
- 1980-05-25
著者
関連論文
- 0070 心筋弛緩に対するリン脂質Piの影響 : Caged Ca chelatorの光分解法を用いて
- 0071 Caged Caの光分解を用いた心筋張力発生過程の動的解析
- 1121 ADPはCa-transientと独立に心筋弛緩を延長する-Caged Ca chelatorの光分解法を用いた検討-
- 乳び胸と突然の呼吸停止を来した Noonan 症候群の1例
- リンパ管拡張と乳び胸を呈したNoonan症候群の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 多彩な不整脈を呈し欠神発作を伴った急性心筋炎の3例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 心筋のステップ状筋長変化に対する張力応答と細胞内Ca^動態 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P446 HERG遺伝子変異をもつQT延長症候群の運動負荷時RR-QaT関係
- 乳児期の2 : 1房室ブロックを伴う先天性QT延長症候群におけるtorsades de pointes発生の考察
- 原発性肺高血圧症に対する経口プロスタサイクリン誘導体の急性効果と吸入酸素併用の相乗効果
- P413 QT延長症候群に対するβ-遮断薬のdynamic QT-RR relationと心拍変動にもたらす効果
- QT延長症候群に対するβ-遮断薬投与前後でのdynamic QT-RR relationと心拍変動
- 予測されなかった突然死をきたした特発性非持続性心室頻拍の一症例
- P887 先天性QT延長症候群の運動負荷によるQT dispersionの変化
- 0155 c-AMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の心筋動力学特性への影響
- 小児期上室頻拍の予後 : カテーテルアブレーションの適応を考えて
- 24時間心電図記録による若年期運動関連性心室頻拍の発生機序の検討 -RR間隔のLorenz-Plot法による解析-
- 0613 若年肥大型心筋症患者の運動時心拍出量
- 83) 運動誘発性多形性心室性期外収縮を呈した親子例 : QT延長症候群との関連
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)の長期観察例
- 身体活動量と心室性不整脈の発生の検討携帯型身体活動量測定計による評価法を用いて
- 0493 QT延長症候群における運動負荷中および負荷後のRR : QT間隔関係
- P464 加算平均心電図による若年の肥大型心筋症の検討
- QT延長症候群における12誘導心電図のT波所見(Moss分類)とホルター心電図所見の対比
- 若年期の特発性非持続性心室頻拍の出現パターンによる特徴について
- QT延長症候群と特発性無症候性QT延長に対するホルター心電図での心室筋再分極異常の評価 : QTapex-RR関係を中心に
- P841 先天性QT延長症候群における運動負荷によるQaT dispersionの経時的変化
- P260 先天性QT延長症候群と特発性無症候性QT延長のDIVE REFLEXによるT波の変化
- 0123 QT延長症候群におけるT波オルタナンスの検討
- 運動誘発性心室性頻拍, Adams-Stokes発作が冠血行再建術後消失した川崎病冠動脈閉塞例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 内胸動脈:冠動脈吻合術を施行した先天性冠動脈口閉鎖症の1例
- RR二次元解析による運動関連性心室頻拍の発生機序と予後の評価
- 61)PGl2 analog静注剤が著効を呈した原発性肺高血圧症の一乳児例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 咬合挙上によるラット咬筋筋線維タイプの遅筋化に対するクレンブテロールの拮抗作用
- マウス咬筋線維径および線維タイプに及ぼすクレンブテロールの影響
- ラット咬筋生後発達過程におけるインスリン様増殖因子,その受容体および結合蛋白質mRNA発現量の変化
- 離乳後の食物性状がラット咬筋におけるミオシン重鎖タンパク質発現に与える影響
- 成体ラット咬筋筋線維タイプの変化に胎仔型,新生仔型ミオシン重鎖は関与するか?
- ラット咬筋生後発達過程におけるアセチルコリン受容体mRNA発現量の経時的変化
- 競合的 polymerase chain reaction 法を用いた遺伝子量の測定
- 咬合挙上によるラット咬筋のIGF1mRNA量の変化
- ラット咬筋におけるミオシン重鎖mRNAの生後変化に対する食環境の影響
- 咬合挙上によるラット咬筋のミオシン重鎖アイソフォームとエネルギー代謝酵素の変化
- 咬合挙上がラット咬筋のMyoDファミリー発現に与える影響
- 心筋クロスブリッジ動力学特性への強心薬の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 骨格筋線維の疲労におよぼす乳酸の効果
- P-30. ラット顎筋の収縮特性(第49回日本平滑筋学会総会)
- 1P172 心筋及び骨格筋におけるサルコメア分子構築の力学強度の比較 : 酵素処理筋原線維のAFM及びSDS-PAGEによる解析(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 1P170 咀嚼筋ミオシンの力学的特性(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- ラット咬筋における咬合挙上およびクレンブテロール(β2アゴニスト)投与がCa2+ハンドリング因子に及ぼす影響
- 拡張型心筋症ハムスターBio TO2の咬筋における筋線維タイプの解析
- ラット咀嚼筋スキンド標本の等尺性張力,ATPase活性およびミオシン重鎖アイソフォームの構成
- 3L1115 酵素処理による心筋筋原線維と骨格筋筋原線維の横方向弾性変化 : 原子間力顕微鏡による測定(10.筋肉(筋蛋白・収縮),一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P082原子間力顕微鏡による心筋筋原線維の横軸方向の弾性分布の計測:骨格筋筋原線維との比較
- 1P080心室型ミオシンアルカリ軽鎖(VLC-1)アクチン結合部位のペプチドミメティクス(P5-14)がラット心筋単一筋原線維の等尺性張力に与える影響
- 1H1415 骨格筋単一筋原線維の過渡的な力学特性
- 骨格筋線維短縮中の化学-力学エネルギー変換の測定
- Transient Length Responses of Heart Muscle in Ba2+-Contracture to Stepwise Tension Reductions
- 心筋の動的硬さと収縮機構(1部 バイオメカニクス)
- 原子間力顕微鏡による心筋筋原線維と骨格筋筋原線維の分子構築の解析