オットー・ノイラート覚え書き(3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The third, and final, part of this series deals with theoretical thinking of Otto Neurath, especially concentrating to his discussion on basic problems of scientific learning. This gives also an explanation of philosophical diversification of people of the Vienna Circle, or logical empiricism, which is often thought as a monolithic, rigorous, inflexible rationalist group. On the contrary, Vienna Circle was a movement, opened to all anti-metaphysical people. Influenced by Weber, Simmel and others, who bore the best tradition of German social science in the last phase of the German Empire, Neurath developed his early theoretical activity. He pursued an ideal of pure science on the one hand, and wanted to realize the social reform on the other. It was the common attitude of young scholars who were to join First Vienna Circle. Responding to the evident decline of the mechanistic world picture in the end of the nineteenth century, these young scholars tried to establish a bridge between Machian empiricism and conventionalism of Poincare. Through an intensive study of Duhem's work, Neurath and Hahn reached an assertion, which was an extension of Duhem's thesis from physics to science in general. In the Second Vienna Circle, which had started in early 1920s, Neurath worked as an active member of this group. Several critical discussions or debates, with which he concerned, are discussed: "protocol sentence debate", "Neurath's Boat", "Ballungen", and etc. While he was the hardest critic against all kind of metaphysical thought and preferred the Enlightenment, he was also the left wing critic against the inflexible pattern of logical empiricism. In a sense, he was a forerunner of the post-WWII science studies, which were developed by Thomas Kuhn, Paul Feuerabend and other scholars.
- 桃山学院大学の論文
- 2000-12-20
著者
関連論文
- 21世紀のエネルギーシステム(最終回)21世紀の世界とエネルギーシステム
- 21世紀のエネルギーシステム(4)デジタル革命とエネルギーシステム
- 21世紀のエネルギーシステム(3)石油危機と環境問題に見る21世紀への予兆
- 21世紀のエネルギーシステム(2)エネルギー戦略における20世紀
- 21世紀のエネルギーシステム(1)われわれが直面する課題について
- 会場での自由な討論こそ学会の生命だ-会誌10月号の「理事会回答」に対する意見(会員の声)
- 理事会への質問 : シンポジウム登壇者の決定プロセスに関する「理事会見解」について(会員の声)
- 「テクノポリス」から「テクノクラスター」へ : 地域産業政策の最近の動向
- 20世紀物理学史試論 : 2000年度年会報告
- オットー・ノイラート覚え書き(3)
- コンピュータ史資料とヒストリオグラフィーについて(1)
- 25pZC-6 アインシタインの量子条件について
- オットー・ノイラート覚え書き(2)
- 25pZK-1 学術研究の将来と当面の法人化案について
- 25pZk-1 学術研究の将来と当面の法人化案について
- 25pZK-1 学術研究の将来と当面の法人化案について
- 25pZK-1 学術研究の将来と当面の法人化案について
- オットー・ノイラート覚え書き(1)
- 金栄鐵氏の報告をめぐる討議(第19回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 報告と討議の概要(第19回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 「大綱化」の光と影 : 教養教育の再生の可能性はあるか
- 報告と討議の概要(第18回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 報告と討議の概要(第17回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- L. Brown, A. Pais, and S. B. Pippard (ed.) Twentieth Century Physics, Vol.I-III, Institute of Physics, Bristol and Philadelphia, 1995, xviii+2,059p+A15+J13+S61+N86, 44,000円 [専門書]
- 冷戦後の科学技術政策と思想的底流
- 報告と討議の概要(第16回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- エネルギ-問題と都市--消費パタ-ンの特色と熱環境管理 (都市現象と都市の環境管理)
- 一般教育・共通教育をめぐる現実的課題と対策(大学教育開発研究センターワークショップ報告)
- 28a-U3-2 PRINCIPIA III命題18,19,20とその周辺の問題
- リサーチパーク・プロジェクトと新産業コンプレックス(国際学術交流 : 啓明大学校との第6回共同研究会)
- 先端技術にもとづく新たな産業コンプレクス形成について(佐藤洋教授退任記念号)
- 津田直則・山本紀徳・鈴木幾多郎・竹浪祥一郎著, 『計画と市場』-社会主義経済の新展開-, 勁草書房, 1981年, vi+299ページ, 4400円
- 2a GH-3 Edinburgh Review と物理学文献 I
- 学際的研究のあり方をめぐって(学際的研究)
- 分類と整理のための試論と若干の経験的論議(シンポジウム : 学際的研究のあり方をめぐって,学際的研究)
- 量子力学誕生50年を期して1976,1977年度に刊行された若干の著作について
- 11a-U-2 Maxwellのデーモンと観測の古典論
- 巨視的物理量の量子論的扱い(II) : 量子力学における統計集団の導入
- 巨視的物理量の量子論的扱い(I) : 観測問題成立期における役割をめぐる歴史的考察,序説および古典論
- エネルギ-・アナリシスについて
- 核兵器と軍縮の問題をめぐって
- 『日本産業技術史事典』の刊行を終えて : 15年戦争期の産業技術史のために