食物に関する児童生徒の基礎知識(第二報) : 40年前の調査との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報では,食品,調理,献立作成,食品の分量知識について調査AとBの比較を行った。1)食品の利用法に関しては,小学校5年〜中学校3年に至るまで,伝統的な食品の正答率はAが高くBでは低かった。逆に比較的新しい食品であるバターやハム,ソーセージ等に関しては,Bが高くAが低下傾向を示した。しかし,伝統的な食品であっても,家庭科の調理実習教材として取り上げられている"にぼし,かつおぶし,とうふ"についてはA・B間の有意差もなく正答率もかなり高かった。加工食品の原料に関しては,利用法と同様に伝統的な食品の正答率はAが高く,Bでは特に"にぼし,きなこ,しん粉,やきふ"が低かった。にぼしは,利用法の設問で高い正答率を示したが,その原料に関しては小学校5年〜中学校3年に至るまで理解度に変化は見られず平均5%前後であった。またハムやソーセージ,バターについてはやはりBが高い傾向を示した。2)調理では,まず青菜のひたしの作り方を見ると,正答率は全体に低く,A・B間の有意差も見られず,中学校3年で約50%程度である。また,その他の野菜を見ると,更に低く中学校3年女子ですら40%に満たない状況であり,調理法の知識に関しては高いとはいえない。3)献立作成に関しては,みそ汁の実と昼食の弁当のおかずを選択するものである。みそ汁の実については中学校全段階において,Bが圧倒的に高く,献立作成と栄養素の働きを結びつけた指導の成果がうかがえた。昼食の弁当のおかずに関しては,調査当時状況の中では設問自体が適切ではなかったようである。4)食品の分量に関する知識は,A・Bとも正答率は低く,それぞれにマイナス要因が考えられた。つまりAでは,計量単位の不統一と計量指導が不十分であった。Bでは計量指導後の応用や活用の機会が不足していることが上げられる。特にBにおいては,中学校3年になっても50%の正答率も得られない状況から,まず食生活の指導の課題でもある"なにをどれだけ食べたらよいか"の具体化のためにも指導法の研究が必要であったであろう。
- 2004-12-01
著者
関連論文
- 食物に関する児童生徒の基礎知識(第二報) : 40年前の調査との比較
- 味噌の調味機能について(第8報) : 味噌のプロテアーゼ活性について
- 大豆の調理性に関する研究-1-生大豆の構成タンパク質について
- 味噌の脂質に対する抗酸化性の加熱条件による差異について
- 食物に関する児童生徒の基礎知識(第1報) : 40年前の調査との比較
- 食品の粘稠性に関する研究(1) : カスタードクリームについて
- 藤原惺窩の女子教育論に関する考察
- 熊澤蕃山の女子教育論に関する考察 4 : 『源語外傳』巻之下について
- 熊澤蕃山の女子教育論に関する考察 3 : 『源語外傳』巻之上について
- 大豆の調理性に関する研究(第2報)
- ゆべしに関する研究(第1報): ゆべしの歴史的考察
- 淡雪かん
- 熟成過程中の米味噌水溶性タンパク質の免疫生化学的検索〔味噌水溶性タンパク質に関する研究-3-〕
- 米味噌水溶性蛋白質の免疫生化学的検索〔味噌水溶性タンパク質に関する研究-2-〕
- 味噌の調理科学的研究
- 歯がため用菓子の特性について
- 味噌の調理
- 調理科学とは
- 味噌の調理
- 味噌汁の調理について(第5報)