学校歯科保健教育の効果と教育手法および児童の心理学的背景要因との関連性 : 小学校高学年の歯肉炎予防・改善教育を通して(平成16年度福岡歯科大学大学院歯学研究科博士論文内容の要旨及び審査結果の要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 福岡歯科大学学会の論文
- 2006-03-25
著者
関連論文
- 西保健福祉センターにおける妊婦に対する歯科アンケート調査の結果
- 健康教育理論を踏まえた小学校での歯肉炎予防,改善教室の評価 : 第1報
- 質的調査・研究の可能性と意義 : II.口腔保健・ヘルスプロモーション活動における質的調査・研究のすすめ
- ヘルスプロモーション自由集会に参加した本学会員は質的調査研究をどのように捉えているか
- 小学生のブラッシングと心理学的要因との関連性 : ブラッシングに関する行動・知識・意識が歯肉炎や歯垢付着状況に与える影響
- 歯肉炎予防・改善教育の効果と教育手法および児童の心理学的背景要因との関連性
- 長期にわたる成人歯周疾患予防管理の評価 : 第2報 管理群におけるう蝕の状況
- 「歯・口の健康つくり」 研究指定校, 北九州市立Y小学校での取り組み
- 質的調査・研究の可能性と意義 : I.一研究者の歩みからみた質的研究の意義
- 学校歯科保健教育の効果と教育手法および児童の心理学的背景要因との関連性 : 小学校高学年の歯肉炎予防・改善教育を通して(平成16年度福岡歯科大学大学院歯学研究科博士論文内容の要旨及び審査結果の要旨)