血管の力学特性評価のためのファントムの開発とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study aims to develop an artificial pulsatile perfusion system (a phantom) for assessing mechanical properties of an artificial or the isolated human arteries. The system consists of a magnet pump, an inverter, a hand-made valve to produce pulsatile flow, a measurement tank to attach arteries and pressure sensors. The flow rate of the pump was controlled by the inverter with changing the driving frequency from 0 to 55Hz. A hand-made valve was designed to produce a pulsatile flow. An echo-ultrasonograph and a two-channel Doppler ultra-velocimeter were set to measure wall structure and displacement of the silicon and rubber tubes, and the flow velocity of the intramural water with a lycopodium powder, respectively. The peak flow rate corresponding to the contraction phase through the valve was much attenuated compared to the theoretically estimation value, but a pulsatile flow rate curve could be obtained. A pressure, a flow velocity and wall displacement wave forms in the sample tubes could be clearly measured and seemed to be reproducible. The mean values of the pressurestrain elastic modulus, the incremental elastic modulus, the Young modulus and the pulse wave velocity obtained under the peak intramural pressure of 60mmHg were 552kPa, 1860kPa, 1540kPa and 16.6m/s in silicon tube, and 308kPa, 758kPa, 682kPa and 12.4m/s in rubber tube, respectively. These values increased with increasing of the intramural pressure, and agreed with the values reported previously. From the above results it may conclude that the mechanical properties of the artificial or the isolated human arteries can be precisely estimated by using the phantom developed here and the measuring devices with echoultrasonograph and Doppler ultra-velocimeter.
- 豊橋技術科学大学の論文
- 2004-03-31
著者
-
安田 好文
豊橋技術科学大学
-
柳田 秀記
豊橋技科大
-
安田 好文
豊橋創造大学
-
安田 好文
豊橋技術科学大学体育保健センター
-
Wei Tan
豊橋技術科学大学体育・保健センター
-
丹治 喜直
豊橋技術科学大学体育・保健センター
-
柳田 秀記
同工学部機械システム工学系
-
Wei Tan
豊橋技術科学大学体育・保健センター:同工学部機械システム工学系
関連論文
- 102.胸部インピーダンス法を用いたランプ負荷運動時の心機能評価
- 1213 高性能静電浄油装置の開発研究 : 浄油速度に及ぼすコレクタ諸元の影響(GS-11・16 潤滑)
- 106.異なる運動負荷方法が運動開始時の呼吸・循環応答に及ぼす影響
- 音楽刺激による脳波の時間-周波数解析 : リラクゼーションの評価(生体機能の評価と支援)
- 13. 胸部インピーダンス法による一定負荷運動時の心機能評価(第7回日本体力医学会東海地方会)
- 呼気一酸化窒素排出量からみた高所トレーニング効果
- 268.自転車作業時におけるPower-V^O_2関係に及ぼす低酸素および高酸素ガス吸入の影響
- 250.インピーダンス法による運動時心拍出量の評価
- 248.循環機能にみられるゆらぎとその相互関係
- 569.休息時間の違いが無酸素性エネルギーの回復に及ぼす影響
- 567.ランプ負荷運動時の呼吸NO動態
- 167.ランプ負荷運動を用いたアネロビックキャパシティ推定法の検討
- 143.脊髄損傷者の全身持久力評価法としてのPWCの有用性
- 458.電磁ブレーキ型自転車エルゴメーター駆動時の慣性および機械的伝達ロスの評価
- 270.脊髄損傷者のArm Crank作業時のpeakVO_2, VT, HRmaxと車椅子トラック競技成績との関係
- 217.筋電図積分値からみた持久的自転車作業時の作業筋疲労
- 149.ペダル回転速度の違いが一定負荷運動時の筋電図パターンに及ぼす影響
- 一定パワー作業時の酸素摂取量に及ぼすペダル回転数の影響
- 異なる負荷上昇率を持つランプ負荷作業時の筋電図と仕事率、酸素摂取量との関係
- ランプ負荷運動時の酸素摂取量増加率は負荷上昇率に依存する
- 睡眠時の姿勢が呼吸パターンおよび呼吸筋活動に及ぼす影響
- 150.呼吸パターンがNO産生に及ぼす影響
- 54.調息呼吸法が神経機能に及ぼす影響
- 1430 電気油圧サーボ系における並列フィードフォワード補償器のオンラインチューニング(GS-10 非線形制御・ロバスト制御,研究発表講演)
- 1126 油圧アクチュエータの非定常摩擦特性に関する研究(GS-10 非線形振動の制御)
- 041308 ウォーミングアップおよび身体加温が短時間の最大運動時の換気応答に及ぼす影響について(4.運動生理学,一般研究)
- 画像解析による高速眼球運動速度の計測システムの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 924 電荷注入式静電フィルタで生じるイオンドラッグ流れ(GS-11 機械要素)
- 305 2次元イオンドラッグ流れ場の測定と数値解析(GS3-5 流体工学(5),一般セッション:3 流体工学)
- H15 絶縁性液体用電荷注入式静電フィルタの基礎研究 : 性能に及ぼす諸因子の影響(H1 機素潤滑設計2)
- 平衡形べーンポンプの圧力脈動に関する研究
- 310.直前の無酸素運動が一定負荷運動時の酸素摂取量の定常および動特性に及ぼす影響
- 私の研究(14)呼吸循環機能と一酸化窒素(NO)
- 肺NO産生能からみた短期高地トレ-ニングの効果
- 157.カオスからみた心拍変動の加齢変化
- 61.ランプ負荷運動時のVO2Kineticsに及ぼすペダル回転数の影響
- 277.持久的な自転車作業時の酸素摂取量と筋放電量の関係 : 運動器
- 105.一定パワー作業時の酸素摂取量に及ぼすペダル回転数の影響 : 体格,体力,身体組成,測定法
- 一定負荷による持久的自転車作業中の筋電図積分値および酸素摂取量の変動
- 210.自転車エルゴメータ作業におけるパワーと最大持続時間との関係 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 73.漸増負荷運動時のVentilatory thresholdと各種定負荷運動時のVO_2 time courseとの関係について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 136. 各種作業強度条件下の総仕事量と総酸素摂取量との関係 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 041210 呼吸リズムの変化が一定負荷運動時の換気ガス応答に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 寒冷血管反応およびしもやけ羅患率におぼすはだか保育の影響
- 88.心拍数の応答からみた高齢者のゲートボールの運動量 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 043122 寒冷血管反応およびしもやけ罹患率からみた耐寒性の年齢差・性差(4.運動生理学,一般研究B)
- 運動前の体温レベルが超最大運動時のパフォーマンス及び換気応答に及ぼす影響
- 4115 アルコール摂取が運動時の体温調節機能に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- Seasonal Variation of Forearm Blood Flow at Rest and During Submaximal Exercise
- 4047 耐熱性機能と年間変動について
- 動的および静的最大作業における作業後血流量の比較
- 4117 作業中の血流を阻止した静的作業時の作業時間と作業後血流量との関係について
- 4055 動的および静的最大作業と作業後血流量との関係について
- 前腕血流量から見た交叉性トレーニング効果について
- 超音波エコー法を用いた局所脈波伝播速度の計測
- 1113 液体サイクロンによる潤滑油の浄化に関する研究(OS13-3 機械要素とトライボロジー(3),オーガナイズドセッション:13 機械要素とトライボロジー)
- 交流電界の凝集促進効果を利用した液体用静電フィルタ : 実機モデルの試作と性能評価(生産システム)
- マイクロコンピュータを用いた自動制御型自転車エルゴメータの開発
- 血流を阻止した静的作業時の作業時間と作業後血流量との関係について
- 静的作業中の血流阻止が作業後血流量に及ぼす影響について
- 異なる環境温下における心拍数と酸素摂取量との関係について
- 交流電界の凝集促進効果を利用した液体用静電フィルタ : モデルによる性能評価(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 805 交流電界の凝集促進効果を利用した液体用静電フィルタ : 試作モデルによる性能評価(GS-11 潤滑油・フィルター)
- イオンドラッグ流れ場の測定と数値シミュレーション
- 「フルードパワーと音」発行にあたって
- 1316 イオンドラッグ流れの数値解析のための基礎研究(GS1-3 流体工学,数値解析,一般セッション:1)
- 1014 油用高性能静電フィルタの開発(GS2-3 車両・機構開発・制御技術,一般セッション:2)
- 913 摩擦の動的挙動に関する基礎研究(OS9-4 機械要素とトライボロジー(4),オーガナイズドセッション:9 機械要素とトライボロジー)
- 油用静電フィルタの小形・高性能化
- 「フルードパワー機器・システムの小形化」発行にあたって
- 1114 修正LuGreモデルにおける動的パラメータの同定に関する研究(OS13-3 機械要素とトライボロジー(3),オーガナイズドセッション:13 機械要素とトライボロジー)
- 「フルードの科学」発行にあたって
- 913 イオンドラッグポンプの特性に関する研究(GS-5 流体機械)
- 1104 イオンドラッグポンプの圧力・流量特性(GS-5 翼・ポンプ,研究発表講演)
- 静電フィルタ電極面上での粒子の捕捉に関する研究
- 血管の力学特性評価のためのファントムの開発とその評価
- Non-linear dynamics in heart rate variability in different generations
- 1004 超音波ドップラー血流計を用いた局所脈波伝播速度の計測
- 90.超音波診断装置を用いた血管の形態・機能評価
- 高動力密度形電動油圧源の研究
- 442 イオンドラッグポンプに関する研究 : 液温と電極形状の影響
- 410 針・有孔平板電極を用いたイオンドラッグポンプの研究
- 静電フィルタ性能向上の試み--交流電界と直流電界の併用
- 1311 針・メッシュ電極系を用いたイオンドラッグポンプに関する研究(GS-5 流体機械)
- 404 絶縁性液体のEHDポンピングに及ぼす諸因子の影響(流体工学I)
- 716 電気油圧サーボモータの周波数整形型スライディングモード制御(ロボ・メカIII)
- 402 交流電界の作用による油中粒子の凝集 : 粒径と粘度の影響(流体工学I)
- 110 交流電界を利用した油中粒子の凝集促進に関する研究
- 217 交流電界の作用による油中粒子の凝集 : 凝集機構についての検討(生産工学II)
- 806 交流電界の作用による油中粒子の凝集 : 速度勾配の影響(GS-11 潤滑油・フィルター)
- 1309 イオンドラッグポンプ特性の数値シミュレーションに関する研究(流体力学II)
- 504 油用電荷注入式静電フィルタの高性能化に関する研究(機素潤滑設計I)
- 空気圧シリンダの動的挙動と摩擦特性
- 交流電界と直流電界を併用した絶縁性液体用静電フィルタ
- モデル規範形入力端周波数整形スライディングモード制御の電気油圧サーボモータへの応用
- スライディングモード制御の油圧システムへの適用事例