自己の生き方を考える総合的な学習の実践に向けた試み : 関係づくり・自分づくり・人の生き方に学ぶ学習の枠組みづくりを中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thinking about a way of life is chiefly learned in moral instruction. There are two patterns of moral instruction these days. One is inculcation, the other is value clarification (the cognitive developmental approach).Value clarification is useful for students to learn about the way of their lives. But the weak point is that the experience in the moral instruction is not a real one. Experiences are needed for them. These are feasible in integrated activities. When they think of a way to live their lives, it is important to learn about relationships, one's self, and other's lives. So in this report a plan of integrated activities, "thinking about a way of life," is suggested. To be more concrete, it is combined with learning about relationships, ones' self, and learning other's lives.
- 信州大学の論文
- 2001-07-31
著者
関連論文
- 自然環境を生かした幼児教育の実際 : 野外活動を取り入れた幼児教育における環境構成の研究
- 今保育者の力量に求められるもの : 保育者像の変化と養成校の役割
- 問題解決学習における「問題」設定に関する一考察 : 堀川小学校の実践を通して
- 授業計画と実践との「ずれ」に着目した教師の意思決定の研究 : 教師と子供たちとの社会的相互作用を手がかりにして
- 保育者のリフレクションと実践的力量の形成 : 保育実践2年目の「リフレクション」を通して
- 保育者の感受性能力を高めるための試み : 保育者のカンファレンスを通して
- 保育者の自己成長と実践的指導力の形成 : 新任保育者のリフレクションを通して
- 「問題解決療法」を利用した教師の実践的指導力形成の試み : カンファレンスにおける保育者の気づきに着目して
- 保育者の悩みと自己成長:今,保育者に求められるものとは何か
- 保育者実践的力量形成の試み(2) : 保育者の気づきと問題解決療法の実際
- 保育者実践的力量形成の試み(1) : 保育のストレスと問題解決療法の枠組み
- 初等教員養成の立場から
- 「問題解決療法」を利用した「教育内容・方法論」授業改善の試み(1) : 教師が教育現場で抱える問題を中心として
- 2面的開示授業コミュニケ-ション分析とその枠組み(1)主体的側面分析カテゴリ-の設定を中心として
- 学習者のメタ認知能力を促すポートフォリオの再構成についての研究 : 「読書と豊かな人間性」の授業を手がかりとして
- 特別活動における関係づくりの試み : 学級活動での構成的グループ・エンカウンターの可能性
- 自己の生き方を考える総合的な学習の実践に向けた試み : 関係づくり・自分づくり・人の生き方に学ぶ学習の枠組みづくりを中心として
- 体験により価値を明確化する道徳授業の構想 : 総合的な学習の体験活動から「生き方」を学び合う