小学5年生と中学2年生の自己実現の発達 : どのような側面が発達するか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on Abraham Maslow's level of self-actualization and Buckmaster's Reflections of Self and Environment (ROSE), Schantz & Buckmaster (1984) developed instrument (Reflections of Self by Youth:ROSY) to measure self-actualizing growth in preadolescents. In the present research, it is conducted to ROSY for use with 5th grade in elementary school and 2nd. grade student in junior high school. One hundred and thirty five students, 75 second graders and 78 2nd graders, were investigated through the questionnaire (ROSY). The moderate alpha coefficients were calculated for Factor 1 and Factor 2, (respectively, α=.45, .82) and suggests moderate reliable measure of the ROSY. Mean scores were analyzed by ANOVA(grad : 5th vs. 2nd×gender : male vs. female). As a result, the difference by the grade or gender, and interaction of grade and gender were obtained in some items. Especially, a significant age difference and interaction were found in the item that "I wish I were perfect" and "People can depend on me", and a significant gender difference and interaction were found in the item that "I like to be the center of attention.". Interaction effect was obtained in the Factor 1(ROSY). These results suggest that ROSY is useful for Japanese students(5th elementary school children and 2nd junior high school children).
- 2002-02-28
著者
関連論文
- 幼児の誠実な謝罪に他者感情推測が及ぼす影響
- 幼児・児童の自己制御機能と自己実現との関連
- 児童の自己制御タイプと向社会性との関連
- PD21 幼児期・児童期の自己実現を自己制御機能から考える
- 保育者がとらえた子どもの自己表現について
- 保育カリキュラムはどう進むべきか(3) : 保育システムの転換の中で(自主シンポジウム25)
- 対人葛藤場面における幼児の謝罪行動と親密性の関連
- P96 乳児-保育者間の愛着関係の変容過程 : 質的データによる検討(ポスター発表II)
- 幼児の対人葛藤が遊びに与える影響
- P51 乳児と保育者との愛着関係の形成および変容過程 : 第一愛着対象者との愛着関係が不安定な乳児を対象に
- 対人葛藤場面における幼児の介入行動の変化 : 問題解決方略との関連
- 巻頭言
- 乳幼児の愛着形成に関する短期縦断的研究--保育者との関係が第一愛着対象者との関係に及ぼす影響
- P26 乳幼児の愛着形成に関する短期縦断的研究 : 保育者との関係が母子関係に及ぼす影響
- 形容詞と名詞とからなる句の理解の発達過程
- 幼稚園年長児の個人差特性と心理学的測定尺度の結果との関連に関する研究
- 幼児期教育カリキュラムにおける行事の位置づけと今後の課題
- 指導計画における個人差
- 幼児期における自己実現の特徴 : 自己実現傾向の発達に関する縦断調査
- PA08 幼児期における自己実現の特徴 : 自己実現傾向の変動と幼児の行動特徴との関係
- 幼児の相互作用場面における養育者の言語介入
- 幼児の自己実現 : 社会的行動との関連から
- PC15 幼児期の協同問題解決の特徴 (1)
- 幼児の自己表現 : 社会的行動との関連から
- 幼稚園では教育課程の編成にあたってどのような要因を考慮しているのか(第三部(教育人間科学関連領域))
- 日本における幼児教育に関する教育心理学的研究 : 1993年以降を中心に(展望)
- 線画-文字干渉課題遂行における反応遅延時の刺激消失の効果
- 幼保一元化・一体化をめぐる諸問題 : 保育関係者はこの問題をどのようにとらえているか(2002年公募「幼保一元化・一体化をめぐる諸問題」,第2部 保育の歩み(その2))
- K119 色単語の部分彩色がストループ効果に及ぼす影響(口頭セッション20 実験心理学)
- 幼児の関係性攻撃及び外顕的攻撃による被害と孤独感との関連
- 幼児の攻撃・拒否的行動と保育者の対応に関する研究 : 参与観察を通して得られたいじめの実態
- 自由遊び場面における幼児の攻撃行動の観察研究 : 攻撃のタイプと性・仲間グループ内地位との関連
- 仲間との相互作用が少ない子どもの事例研究2
- PD12 仲間との相互作用が少ない子どもの事例研究1 : 教師の働きかけから
- 仲間とうまく関われない幼児はどのように社会的スキルを学習するか?--日常の保育場面での遊びや保育者との関わりを通して (特集「遊びと学習」)
- 幼児期及び児童期の攻撃行動と仲間関係に関する研究動向
- 保育者の子ども観と教育課程に関する一考察
- 我が国の幼稚園における指導計画の立案時の留意点について
- 教育課程の編成のありかた(1)幼小一貫教育課程編成に関わる要因の検討
- PG77 日本の保育現場における保育スタイルを探る : Teaching Style Rating Scaleを用いて(教授・学習,ポスター発表G)
- PF43 幼児期から児童期にかけてのコミュニケーションスキルの発達(2)(発達,ポスター発表F)
- 視点の違いが幼児の表示規則に及ぼす効果
- 他者感情推論の強度と向社会的行動との関連
- 高齢者の自己実現とは(2) : 自己実現の個人差と人生回想との関連
- 中学生の自己実現を考える (2) : 親の自己実現及び養育態度との関連から
- PE31 中学生の自己実現を考える (2) : 親の自己実現及び養育態度との関連から
- 小学5年生と中学2年生の自己実現の発達 : どのような側面が発達するか
- 中学生の自己実現を考える--親の自己実現との関連から
- 3,4歳男児の友だち集団の特徴 : 個人行動及び二者関係と優勢順位との関連
- 自己実現の程度と精神的健康との関連
- PA023 幼稚園と保育所における保育に関する信念のちがい(ポスター発表A,研究発表)
- 構えが抑制に及ぼす影響
- 子どもたちの語りに隠されているもの : 1週間前にどんなことをしたかな?
- 幼児期の空想の友達とその周辺現象に関する調査研究(1)
- PB19 箱の中に想像した生き物に対する幼児の反応の個人差
- 境界のある空間に対する3歳児の認識 : 発話の分析から
- PA005 幼児の謝罪行動と親密性の関連(ポスター発表A,研究発表)
- PA12 高齢者の自己実現を考える : 高齢者の自己実現を構成する側面の検討
- PE30 支配関係の異なる相手に示す幼児の介入行動(発達,ポスター発表E)
- PC25 幼児の攻撃行動III : 攻撃行動のタイプとクリーク及び地位
- PC05 児童の感情表出と家庭の感情表出風土
- PC04 児童の表示規則と家庭の感情表出風土
- 母親の独立・相互依存的自己理解と発達期待が幼児の向社会性に及ぼす効果
- 子どもに対する言語的応答を観点とした保育者の専門性--担任保育者と教育実習生の比較を通して
- 就学前児のテキスト理解に及ぼす作動記憶容量の影響
- PE22 小学5年生と中学2年生の自己実現にはどのような違いがあるか
- PA017 ヒーローの攻撃はなぜ許される? : 攻撃タイプと許容の程度に関する発達的検討(ポスター発表A,研究発表)