中学生の非行性向どSMTの各要因の関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、SMTの伏在要因である「非行性向」を基準変数にし、SMTの各要因を説明変数にした重回帰分析を行うことによって、中学生の学校生活活動(学習活動とそれ以外の活動も含む)場面での非行性向(問題行動の生起性)の規定因を明らかにしようとして行ったものであった。分析の結果、次のことが明らかにされた。(1)中学生の学校(学級)での非行性向は、彼らの「学校への関心」の持ち方の悪さや「教師への態度」の悪さ、「学習への意欲」のなさと不満足な「家族関係の認知」と関連していた。(2)「学校への関心」の持ち方の悪さが非行性向に及ぼす影響性は、女子の方が大きかった。(3)「教師への態度」の悪さが非行性向に及ぼす影響性は男女にあったが、男子の影響性の方がより大きかった。(4)「学習への意欲」のなさが非行性向に及ぼす影響性は、中2の男女に認められやすかった。(5)不満足な「家族関係の認知」が非行性向に及ぼす影響性は、中1の女子でのみ認められた。(6)非行性向の弱い生徒に比べ非行性向の強い生徒のSMTの各要因の評定は低いものであった。(7)非行性向の強い生徒の非行性向に影響を及ぼしているSMTの要因は、主に「教師への態度」の悪さと「学習への意欲」のなさであった。
- 富山大学の論文
- 2004-02-27
著者
関連論文
- 運動種目についての小学校教師の認識(I) : 基礎的運動の関わりと必要性
- 親しい友だちに対する児童の対人的かかわり方について
- 中学生の非行性向どSMTの各要因の関連について
- 不適応の測度としての現実自己と他の自己イメージのズレについて
- 自我防衛機制と性格特徴の関係
- クラス替えの前後で実施された2つのQ-Uテスト結果の差異を決定づけている要因について
- 学級での居心地のよさを規定する要因
- 中学生の社会的地位とストレスの関係
- 自己愛人格目録の作成
- 理想自己と現実自己のズレ変量の妥当性の検討
- 中学生の悩みについて
- 教育実習生の多面的自己像に見られる変容性について
- 多面的な自己像の認知布置と心理学的適応との関係
- いろいろな自己像の間のズレとINVテストの関係(2)
- いろいろな自己像の間のズレとINVテストの関係 : RSを主にした組合わせの点から
- 現実自己と理想自己のズレとCASテストの関係
- 教育実習経験の有無による学生の児童に対するイメージの差異
- 多面的な自己の多変量解析
- C302 体育の運動種目に関する小学校教師のイメージ
- 自己観念に関する多変量解析
- 中学生の自己概念と不安,疎外感,社会的地位,学業成績との関係
- 中学生の疎外感
- 対人的くつろぎの空間
- 学級集団における対人的交信のあり方
- 対人知覚のコングルエンシー現象について