所有関係構文と派生的意味解釈
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、非動作主主語と目的語の間に広い意味での所有関係がみられる構文を「所有関係構文」とし、統一的分析を試みる。この構文の主語は非動作主であるが、その意味役割は一義的でなく、経験者、受益者、被害者、道具など、多様な解釈を受けることを、様々な例文を通して考察する。そして、これらの意味役割は、述語や内在格から直接付与されるものとは性格を異にすることを示し、所有関係から派生的に解釈される意味であることを論じる。それはすなわち、統語構造の左周辺部 (left-periphery) にあって意味とのインターフェイスを担う位置に、そのような関係性を認可する機能範疇があることを示唆していると考えられる。この機能範疇を、Diesing (1992) の議論をもとに存在前提句 (existential Presuppositional Phrase) と仮定し、その存在前提句に所有者主語が移動しているとすれば、種々の所有関係構文が統一的に分析できることを論じる。
- 神田外語大学の論文
著者
関連論文
- Benefactive raising in Japanese
- Decomposition of the Little v : Possessors of Interest
- 所有関係構文と派生的意味解釈