7. 脊髄前角に神経原線維変化を認めたパーキンソニズムを伴う進行性痴呆(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉山 容正
国立病院機構千葉東病院神経内科
-
新井 公人
国立病院機構千葉東
-
伊藤 喜美子
国立病院機構千葉東
-
北野 由紀子
国立病院機構千葉東
-
柏戸 孝一
柏戸病院
-
吉山 容正
国立病院機構千葉東病院 神経内科
関連論文
- 4. 前頭葉型痴呆とパーキンソニスムを呈した若年発症の1例(第1005回千葉医学会例会・第17回精神科集談会)
- 15. 腫瘤形成膵炎にて発症した粘液産生膵腫瘍の1例(第23回千葉県胆膵研究会)
- 8. 体外循環手術時の脳障害予防のための術中脳波モニタリングの有用性について(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 1. 当科での腫瘍関連性疾患におけるFDG-PETの有用性の検討(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 2. Primary progressive MS (PPMS)が疑われ,生検にて脊髄原発のgerminomaと診断された1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- SOD1遺伝子のCys146Arg変異を示し家系内で臨床経過がことなる家族性筋萎縮性側索硬化症
- 2. slow eye movements,パーキンソン症状を伴う運動ニューロン疾患の1例(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 8. 皮質異形成に伴う持続性部分てんかん : MRI及び運動野磁気刺激所見の特徴(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 19. 進行期多系統萎縮症における呼吸障害(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 23. 治療経過中にヘパリン誘発性血小板減少症(HIT)を合併した重症筋無力症(MG)の59歳女性の1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- フェニトイン長期過量投与による軸索型多発ニューロパチー.
- 2. 脊髄自動反射を認めた頸髄硬膜外出血(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 9. 難聴,小脳性運動失調,びっくり眼,若年性白内障,痴呆をみとめミトコンドリア脳筋症の疑われた1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 3. 対麻痺・意識障害を主徴とし,脊髄血管奇形を伴った髄膜癌腫症(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 25. 肢帯型筋ジストロフィーにおける在宅人工呼吸導入の経験(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 16. Catalepsy様の異常肢位を呈した多発性硬化症 : 頭頂葉病変との関連について(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- PP-346 神経難病の尿路結石 : 3症例の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 7. 脊髄前角に神経原線維変化を認めたパーキンソニズムを伴う進行性痴呆(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 24. 多発筋炎4例におけるタクロリムス併用療法の見当(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 5. 5-HT_作動薬が有効であった脊髄小脳変性症の1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 10. HLA-B51陽性でステロイド減量により脳脊髄炎を繰り返した1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 7. 進行性多巣性白質脳症に対するhighly active antiretroviral therapy (HAART)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 11. 球脊髄性筋萎縮症の舌機能の検討(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 14. Pure autonomic failure (PAF)が10年先行したDementia with Lewy bodies (DLB)(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 神経変性と炎症 : FTDP-17モデルマウスをもちいて
- 1. 日内変動・日差変動を有する眼瞼下垂・複視を呈した甲状腺異常性眼症 : 銀筋型重症筋無力症との鑑別について(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- パーキンソン症候群における123I-MIBG心筋シンチグラフィー
- 9. Basilar Artery Migraneの発生機序 : 脳血管造影による検討(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 18. アルツハイマー病の塩酸ドネペジル治療(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 4. 老人保健施設における痴呆患者診療(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 29. タウオパチーにおける神経原線維変化の意義 : タウ,神経原線維変化,神経毒性の関連(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 26. 糖尿病性ニューロパチーにおける軸索イオンチャンネル機能の電気生理学的研究(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- ものわすれ (特集 専門医へのコンサルタント--タイミングとコツ)
- 4. 臨床における前頭側頭型痴呆(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 9. 脳内に多数の石灰化を伴う結節像を呈した1例(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- 8. 糖尿病および臭化ジスチグミンの副作用により顔面に著明な食事性発汗過多を生じた1例(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 22. 球症状を著明に呈したLambert-Eaton症候群(LEMS)の1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 13. Wearing offが著明で治療が困難であったParkinson病の1例(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 7. 脊髄症を呈した脊椎炎 : MRIによる検討(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 血管炎性ニューロパチー診断における神経・筋・皮膚同時生検の有用性
- 遺伝子改変モデル P301L(S) (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (基礎編 認知症研究に用いられる動物・細胞実験モデル)