中国東北・極東ロシア5都市における都市形成に関する研究 : 主体の多様性に着目した街区の変遷とその特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Urban space of Northeast China and Far East Russia could be considered as a stage where cultures and civilizations, provided by emigrants from various regions and countries, were blended and merged, then re-constructed. This study aims to distinguish the process of formation and changes of cities, referring to their historical backgrounds, which includes activities and changes of rulers. Harbin and Dalian of China, Blagoveshchensk, Khabarovsk and Vladivostok of Russia are the cities mainly investigated for this research. This paper is fundamental research based on fieldworks done from 1997. Discussion are made over the formation of urban space of northeast Asia considering changes of rulers of the time, which most of the time were also designers of each cities.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2002-12-30
著者
-
佐藤 洋一
早稲田大学芸術学校
-
三宅 諭
岩手大学農学部
-
金 鐵権
早稲田大学大学院理工学研究科
-
戸沼 幸市
早稲田大学理工学部建築学科
-
戸沼 幸市
早稲田大学
-
金 鐵権
早稲田大学理工学総合研究センター
-
三宅 論
岩手大学農学部
-
佐藤 洋一
早稲田大学社会科学総合学術院
-
三宅 諭
岩手大学農学研究科
関連論文
- 9156 宮城正門前外苑の形成過程に関する研究 : 大正11年「宮城風致考」にみる外苑(都市史・日本(3),建築歴史・意匠)
- 都市計画教育のための教材開発とその有用性の検証
- 7055 盛岡市におけるまちなかマンション居住の特徴 その2 : 生活関連施設と住環境満足度の関連の把握(中心市街地活性化(1),都市計画)
- 7054 盛岡市におけるまちなかマンション居住の特徴 その1 : 住戸状況からみたマンション居住像(中心市街地活性化(1),都市計画)
- 7016 住民活動が創る河川景観の特徴 : 盛岡市中心市街地を流れる中津川を事例に(生活景からの景観向上の道筋,都市計画)
- ゆらぎによる街路景観の定量評価と心理評価との関連性に関する研究 : カラー画像を用いた街路景観の評価
- 7036 協働によるまちづくりにおける専門家の役割 : 岩手県「きたかみDESIGNネットワーク」を事例として(協働のまちづくりシステム, 都市計画)
- 7466 まちづくりにおける「市民主導型広域観光案内所」の役目と課題 : 「小名浜まちづくり市民会議」の「まちなか案内人事業」を事例として(まちなか再生拠点と参加,都市計画)
- 7606 まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その1) : ワークショップにおける市民合意形成支援システムの提案(景観デザイン,都市計画)
- 7607 まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その2) : 模型パッケージにおけるボリューム、壁面ファサード、模型構造について(景観デザイン,都市計画)
- 7608 まちづくりシミュレーションによる市民合意形成システムの開発に関する研究(その3) : WEBシステムを利用したまちづくりへの可能性(景観デザイン,都市計画)
- 7086 盛岡市中心市街地を流れる中津川景観の特徴 : 「中津川の好きな景観」をテーマに撮影された写真を通じて(景観・総論/景観マネジメント,都市計画)
- 7456 安積疎水と郡山市民との関わりに関する研究 : 生活における水路利用と地域学習に着目して(まちづくり学習プロセスとプログラム,都市計画)
- B-43 安積疎水と郡山市民との関わりに関する研究 : 生活における水路利用と地域学習に着目して(都市計画)
- B-41 まちづくりにおける「市民主導型広域観光案内所」の役目と課題 : 「小名浜まちづくり市民会議」の「まちなか案内人事業」を事例として(都市計画)
- 盛岡市中心市街地を流れる中津川の景観の特徴--「中津川の好きな景観」をテーマに撮影された写真を通じて
- 6039 岩手県田野畑村の集落景観に関する研究 : 歴史的民家とその周りの土地利用に着目して(集落景観,農村計画)
- B-12 岩手県田野畑村の集落景観に関する研究 : 歴史的民家とその周りの土地利用に着目して(農村計画)
- 中国東北・極東ロシア5都市における都市形成に関する研究 : 主体の多様性に着目した街区の変遷とその特徴
- 植民都市ハルビンにおける空間形成とセグリゲーションに関する研究 : 1898-1931年のハルビンを中心にして
- 学生活動に着目したキャンパス屋外空間の特性と今後の課題に関する研究 : 早稲田大学大久保キャンパスを事例として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 集団ヒアリング形式による住民参加ワークショップの効果 : 滋賀県木之本町における「未来の思い出アルバムWS」の成果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7020 コミュニティ意識育成を目的とした市民まつりの効果と問題点 : 新松戸まつりを事例とした参加形態とコミュニティ意識の関係(地区まちづくり(1),都市計画)
- 7476 都市デザインにおける景観シミュレーションの利用実態 : 東京圏のまちづくり特別対策事業実施地区および地区計画決定地区を対象として
- 7457 車窓シークエンス景観における注視特性に関する研究 : 都電荒川線の車窓景観によるケーススタディー
- 7282 都心商店街における高齢者の余暇活動と商店の取り組みに関する研究 : 巣鴨地蔵通り商店街を事例として
- 早稲田大学西早稲田キャンパス整備指針の特徴
- 映像を媒体とするコミュニケーションツールとしての「街並み起こし絵図」の開発とその有用性の検証 : 景観イメージの合意形成手法に関する研究 その2
- 7264 大学キャンパスとその周辺地域のかかわりに関する研究 : 早稲田大学「西早稲田キャンパス」とその周辺地域を通して
- 7178 景観シミュレーションワークショップにみる景観イメージの形成過程 : 景観イメージの合意形成手法に関する研究(2)
- 早稲田大学西早稲田キャンパスの景観形成過程に関する研究 : 佐藤功一の都市美論と営繕組織の活動を通して
- 17 こどもの遊び空間と創造力の関係に関する研究(都市計画,計画系)
- 7334 早稲田大学西早稲田キャンパスの外部意匠の継承に関する研究(建築群の環境)
- 7203 「地方銀座」の設立に関する基礎的研究(商店街・都市再生)
- 7036 「日影測定用経緯台」の開発 : 模型を使った日影シミュレーションシステムに関する研究(住環境整備(2))
- 7049 街並み起こし絵図の有効性に関する研究 : 街並み起こし絵図の評価特性と起こし絵W. S. への応用
- 7047 キャンパス空間内の移動経路とイメージ特性に関する研究 : 西早稲田キャンパスを事例に
- 7016 早稲田大学西早稲田キャンパスの変遷と営繕組織に関する研究
- 7 学生の生活実態に着目した早稲田大学西早稲田キャンパス空間構成 : 大学キャンパスに関する研究・2(都市計画)
- 景観イメージの合意形成手法に関する研究 : CCDカメラを用いた都市景観模型の評価特性と景観シミュレーションワークショップへの応用
- 7448 CCDカメラを用いた都市景観模型の評価特性に関する研究 : その2 模型映像、CG、現地映像による評価構造の比較
- 7447 CCDカメラを用いた都市景観模型の評価特性に関する研究 : その1 都市景観模型の再現性
- 7390 東京都都市空間のイメージ特性に関する研究 : 外国人との比較による日本人の抱く東京のイメージの相対化
- 7008 景観イメージの合意形成手法に関する研究 : CCDカメラと都市景観模型を用いた景観シミュレーション・ワークショップの開発
- 7006 「起こし絵図」を用いた景観シミュレーションシステムの開発 : 「景観起こし絵図」の意義と有効性に関する研究(1)
- 7313 韓国・群山の都市空間の形成に関する研究 : その2 旧日本居留地地区における諸施設とその分布
- 7312 韓国・群山の都市空間の形成に関する研究 : その1 地図から捉えた旧市街地の変遷(1899年から1945)
- 7139 韓国・仁川の都市空間の形成に関する研究 : その3. 解放後における都市構造の変化とその要因
- 7138 韓国・仁川の都市空間の形成に関する研究 : その2. 旧市街地における歴史的建築物のその分布
- 7137 韓国・仁川の都市空間の形成に関する研究 : その1 地図から捉えた旧市街地の変遷(1883年〜1945年)
- 7163 韓国・馬山の都市空間の形成に関する研究 : その2. 解放後における都市構造の変化とその要因(アジアの都市空間(1),都市計画)
- 7162 韓国・馬山の都市空間の形成に関する研究 : その1 地図から捉えた旧市街地の変遷(1899-1945)(アジアの都市空間(1),都市計画)
- 7024 戦前期朝鮮半島における鉄道敷設と都市の動向(都市計画)
- 7023 韓国・釜山の市街地形成における都市施設の役割に関する研究 : 開港期から植民地期(1876年〜1945年)(都市計画)
- 東京中心部における皇室御料地の形成過程
- 帝政期のウラジオストク中心市街地における都市空間の形成に関する歴史的研究(都市計画)(学位論文要旨)
- 7315 韓国・木浦の都市空間の形成に関する研究 : その2. 旧居留地における歴史的建築物とその分布
- 7314 韓国・木浦の都市空間の形成に関する研究 : その1 開港初期木浦の各国居留地の形成と拡張(1897年〜1910年)
- 7311 国際商業都市ハルビン・キタイスカヤの形成過程 : 1898年〜1930年代
- 6 東京中心部における皇室御料地の形成過程 : 明治から昭和戦前期を対象として(都市計画,計画系)
- スヴェトランスカヤ通り沿道に現存する建築物 : ウラジオストク中心市街地の都市空間形成に関する研究 その2
- 7140 中国・ハルビン、大連における旧東清鉄道住宅地の街区形態の変容について
- 093 ウラジオストク中心市街地に関する研究 : その7. 開港初期の市街地計画と空間構成(都市計画論)
- 6 佐藤功一の都市美論からみた早稲田大学西早稲田キャンパス空間構成 : 大学キャンパスに関する研究・1(都市計画)
- 7181 東京区部における景観行政の変遷と現状、課題 : その3 公団・民間企業における景観に対する意識の傾向
- 7180 東京区部における景観行政と変遷と現状、課題 : その2 東京都における景観行政
- 7179 東京区部における景観行政の変遷と現状、課題 : その1 23区における景観行政
- 7040 ベルギーにおけるスペーシャル・プランニングと都市・地域圏計画 : 欧州における都市・地域圏(シティ・リージョン)計画の理論と手法に関する研究 その2(海外の都市像と都市政策,都市計画)
- 7286 戦前の盛岡における学校施設移転と都市形成との関係 : 市制施行期から戦前にかけての中等・高等教育施設の設置と移転を事例として(建造物・施設と都市形成,都市計画)
- 7446 東北アジア・環日本海圏の都市空間に関する調査研究 : その2.中国・大連市旧大連連鎖商店の空間構成の変容(海外都市計画(東アジア))
- 7445 東北アジア・環日本海圏の都市空間に関する調査研究 : その1.中国・大連市旧「行政市街」におけるロシア時代の建造物の残存状況(海外都市計画(東アジア))
- 7399 東京都心部住宅地における夜間景観に関する研究 : その3 : 行政夜間景観への対応
- 7398 東京都心部住宅地における夜間景観に関する研究 : その2 : 新宿区中井・落合地区における住民による夜間景観形成生可能性
- 7397 東京都心部住宅地における夜間景観に関する研究 : その1 : 中井・落合地区における夜間景観の現況と住民イメージの関係について
- 7041 オランダ・ハーグ広域圏におけるリージョナル・ストラクチャー・プラン : 欧州における都市・地域圏(シティ・リージョン)計画の理論と手法に関する研究 その3(海外の都市像と都市政策,都市計画)
- 7001 足立区伊興寺町に関する調査研究 : その1 伊興町地区の概要および寺町の使われ方(都市計画)
- 7002 足立区伊興寺町に関する調査研究 : その2 寺町における住民意識(都市計画)
- 7003 足立区伊興寺町に関する調査研究 : その3 寺院の空間構成(都市計画)
- 7004 足立区伊興寺町に関する調査研究 : その4 伊興町地区の空間構成(都市計画)
- 7491 盛岡市における市街地中心部の都市形成過程 : 大正末期から昭和初期にかけての大通り・菜園地区を対象として(都市形成史・都市計画史,都市計画)
- 7026 東京の階段に関する研究 : その2 形態に関わる要素
- 7124 官庁街における空間構成の変遷とその要因 : 庁舎の形態・庁舎の配置、分布に着目して
- 盛岡市中心市街地を流れる中津川の景観の特徴 「中津川の好きな景観」をテーマに撮影された写真を通じて
- 5 東京都区部のGHQ接収住宅に関する研究 : その3 田園調布地区における接収住宅(都市計画,計画系)
- 4 東京都区部のGHQ接収住宅に関する研究 : その2 5枚の『CITY MAP CETRAL TOKYO』から判明する接収住宅の分布の分析(都市計画,計画系)
- 7270 東京都心部のGHQ接収住宅に関する研究 : その1 「CITY MAP TOKYO Aug 1946」(S : 1/40,000)に見る接収住宅の分布の分析
- 7447 ウラジオストクの中心市街地に関する研究 : その6.帝政期の空間形成をめぐる3つの社会層に関して(海外都市計画(東アジア))
- 旧セミョーノフスキーバザール周辺における街区形態の形成 : ウラジオストク中心市街地の都市空間形成に関する研究 その1
- 12 ウラジオストクの中心市街地に関する研究 : その5. 1920年前後における日本人商店・企業の分布と日本人の居留(都市計画)
- 4 ウラジオストクの中心市街地に関する研究 : その4.スウェトランスカヤ通りの建築物(都市計画)
- 7 ウラジオストクの中心市街地に関する研究 : その3.街区構造とその形成に関する考察(都市計画)
- 7211 占領軍家族向住宅地区に関する研究 : その1. 研究の概要及びグラントハイツ住宅地区の空間構成
- 18 ウラジオストクの中心市街地に関する研究 : その2.戦前期における各国人の居留の展開(都市計画)
- 17 ウラジオストクの中心市街地に関する研究 : その1.戦前期における市街地の形成過程と都市の骨格パターン(都市計画)
- 7346 東京都内の米軍接収地に関する都市史的考察 : その2 接収地の分布にみる接収の特徴
- 7345 東京都内の米軍接収地に関する都市史的考察 : その1 米軍接収地の変遷と施設用途からみた接収の様態
- 7229 米軍基地周辺商業集積地の現状 : 横田基地、横須賀基地周辺を事例として(都市計画)
- 商業地街路における歩行者の看板注視傾向に関する研究 : 銀座中央通りにおける歩行実験の分析
- 1860年代のロシア極東における植民都市の初期市街地計画
- トムスク(ロシア) : シベリアンバロックへの旅(建築のアジア : 世界の植民地建築(6))