空間理解とイメージ共有のためのワークショップ支援システム(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study aims to develop the system for supporting community planning and to clarify the effectiveness of using this system in residents consensus in real workshop. We developed system using the technology of GIS(Geographic information System), VRCVirtual reality) and Internet for supporting an understanding of space, a sharing of consciousness, and a transfer of an intention in collaborative works with citizen participation. The results are as follows. l.GIS was effectively utilizable as a tool which transmits the opinion and image between participants correctly. Especially, old photograph and panorama VR contributed to quick agreement greatly. 2. VR was greatly effective in the understanding of the future image of a town. However, since VR displays a concrete image, it may guide a participant's intention.
- 2004-10-30
著者
-
坂井 猛
九州大学人間環境学研究科都市共生デザイン専攻修士課程
-
瀧口 浩義
九州大学大学院人間環境学府都市共生デザイン専攻
-
瀧口 浩義
九州大学大学院
-
大畑 浩介
九州大学大学院人間環境学府修士課程
-
有馬 隆文
九州大学大学院
-
萩島 哲
九州大学大学院人間環城学研究科
-
坂井 猛
九州大学人間環境学府新キャンパス計画推進室
-
有馬 隆文
九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学専門
関連論文
- 743 オープンスペースにおける滞留と物的環境要素の構成に関する研究(都市計画)
- 7286 滞留空間の特性と滞留者の行為に関する分析 : オープンスペースにおける滞留と物的環境要素の構成に関する研究その1(自然・オープンスペース,都市計画)
- 7287 滞留行為にみる物的環境要素との関係 : オープンスペースにおける滞留と物的環境要素の構成に関する研究その2(自然・オープンスペース,都市計画)
- 756 都心部における犯罪発生環境と犯罪不安感に関する研究 : 福岡市警固校区におけるケーススタディー(都市計画)
- 地方における名所とされた神社の立地特性に関する研究 : 「大日本名所図録 福岡縣之部」を事例として
- 7044 まちづくりワークショップにおけるVR立体貼り絵ゲームの開発と検証 : 大橋駅西口広場を対象とした学生ワークショップを通じて(ワークショップの手法, 都市計画)
- 759 オープンスペースにおける空間密度の評価に関する研究(都市計画)
- 7022 大学キャンパス周辺における学生の居住実態と居住ニーズに関する考察(都市と大学の連携とキャンパス計画,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 728 屋外空間評価のための単位空間の設定と指標の構築(その2)(都市計画)
- 727 屋外空間評価のための単位空間の設定と指標の構築(その1)(都市計画)
- 7381 大学周辺における学生の居住に関する研究(その4)(事業,都市計画)
- 7380 大学周辺における学生の居住に関する研究(その3)(事業,都市計画)
- GISを用いた土地利用計画支援ツールに関するアンケート調査,長崎浩紀,渡辺公次郎,近藤光男(評論)
- 704 景観要素の配置とプロポーションが奥行き感へ与える影響について : 19世紀ヨーロッパ風景画及びCGシミュレーションを用いた景観研究(都市計画)
- 19世紀ヨーロッパ風景画に描かれた景観のコンポジションに関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7394 19世紀ヨーロッパ風景画に描かれた景観の視点場および視対象に関する研究 : その2(テキスト景観・祭礼空間,都市計画)
- 7393 19世紀ヨーロッパ風景画に描かれた景観の視点場および視対象に関する研究 : その1(テキスト景観・祭礼空間,都市計画)
- 7391 PT調査を用いた公共交通の利用実態とTOD推進に向けた方策の検討その2(都市評価,都市計画)
- 7390 PT調査を用いた公共交通の利用実態とTOD推進に向けた方策の検討その1(都市評価,都市計画)
- 7385 住宅地の空間構成と防犯性能に関する研究(その2)(居住空間の防犯,都市計画)
- 7384 住宅地の空間構成と防犯性能に関する研究(その1)(居住空間の防犯,都市計画)
- 7257 商業施設の立地から見た都心と郊外の変遷 : 歴史的変遷から探る都市の持続性(都市モデル解析(2),都市計画)
- 7047 大学キャンパス立地環境と学生の生活行動 : 九州大学伊都キャンパスと箱崎キャンパスの比較(戦略的地域・大学の連携による地域再生の方向性(1),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 785 大学キャンパス立地環境と学生の生活行動の比較(都市計画)
- 7435 バーチャルリアリティによるまちづくり情報基盤システムの開発 : マルチメディアを用いたインターネットによるまちづくり支援(Web支援,都市計画)
- 7260 工業地域における工業系土地利用の転用と混在化に関する研究(土地利用特性,都市計画)
- 7285 敷地内共用空間によって拡張される街路に関する研究 : 福岡市大名地区の事例を通して(中心市街地・商業街路,都市計画)
- 788 バーチャルリアリティによるまちづくり情報基盤システムの開発 : マルチメディアを用いたインターネットによるまちづくり支援(都市計画)
- 773 中心市街地における回遊性能の可視化・定量化に関する研究 : 大分市、長崎市を事例として(都市計画)
- 737 3次元CGを用いた名所図会の景観構造に関する研究(その2)(都市計画)
- 727 生活利便施設の立地特性に関する研究(都市計画)
- メッシュデータによる視点場探索手法の開発
- 浮世絵風景画の視点場と遠景に描かれた山の仰角に関する分析 (1993年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 7112 福岡市の都市内部地域構造に関する研究 その2
- 7111 福岡市の都市内部地域構造に関する研究 その1
- 7085 湯布院町の開発動向の実態と住民意識の関連(観光地,都市計画)
- 福岡市における商業施設の立地に関する一考察
- 738 中国の大学キャンパス計画に関する基礎的研究(都市計画)
- 7027 屋外空間評価のための単位空間設定と指標の構築 : 大学キャンパス等を実例として(都市と大学の連携とキャンパス計画,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7368 協調型まちづくりにおける空間理解とイメージ共有のためのVRシステムの開発(ワークショップ手法,都市計画)
- 7386 大学周辺における学生の居住に関する研究(その5)(大学と地域まちづくり,都市計画)
- 7555 来街者の行動を誘発する空間構成に関する研究 : 商店街における公と私の中間領域に着目して(歩行空間と屋台,都市計画)
- 7417 「囲み度」を用いた屋外空間評価に関する研究(住宅地の屋外空間,都市計画)
- 福岡市における放火地区の空間特性と誘発要因 : 都市犯罪の空間特性に関する基礎的研究
- まちづくりワークショップにおけるバーチャルリアリティの活用法とその評価 : 空間理解とイメージ共有のためのワークショップ支援システム(その2)
- 517 都市環境負荷の長期予測シミュレータ開発と民生部門CO_2排出量予測 : その6 住宅セクタのモデル化と福岡市における2050年までの民生部門CO_2排出量予測(環境工学)
- 764 TOD推進に向けた自動車利用者の交通手段転換に関する研究(都市計画)
- 516 都市環境負荷の長期予測シミュレータ開発と民生部門CO_2排出量予測 : その5 教育施設・その他サービス業セクタのモデル化(環境工学)
- 40332 都市環境負荷の長期予測シミュレータ開発と民生・産業部門CO_2排出量予測 : その3 民生・産業部門に関するセクタのモデル化と民生・産業部門CO_2排出量予測(CO_2排出量予測,環境工学I)
- 40331 都市環境負荷の長期予測シミュレータ開発と民生・産業部門CO_2排出量予測 : その2 シミュレータの開発方法と人口・世帯・従業者セクタのモデル化(CO_2排出量予測,環境工学I)
- 40330 都市環境負荷の長期予測シミュレータ開発と民生・産業部門CO_2排出量予測 : その1 福岡市における1975〜2004年までの部門別CO_2排出量の推計(CO_2排出量予測,環境工学I)
- 7522 Webによる住民参加のためのバーチャルリアリティ環境 : 入力インターフェイスとしてのツールの開発(街路景観・空間イメージ,都市計画)
- 7520 コンパクトシティ指標の開発と都市間ランキング評価 その2 : 39人口集中地区の相互比較分析(コンパクトシティ,都市計画)
- 7519 コンパクトシティ指標の開発と都市間ランキング評価(その1) : 39人口集中地区の相互比較分析(コンパクトシティ,都市計画)
- 7247 TOD推進に向けた自動車利用者の交通手段転換に関する研究(都市の交通(2)・外部環境,都市計画)
- 763 コンパクトシティ指標を用いた都市のランキング評価 : 39人口集中地区の相互比較分析(都市計画)
- 515 都市環境負荷の長期予測シミュレータ開発と民生部門CO_2排出量予測 : その4 事務所・卸小売業・飲食業・宿泊業・医療業セクタのモデル化(環境工学)
- 514 都市環境負荷の長期予測シミュレータ開発と民生部門CO_2排出量予測 : その3 シミュレータの開発方法と人口・世帯セクタのモデル化(環境工学)
- 513 都市環境負荷の長期予測シミュレータ開発と民生部門CO_2排出量予測 : その2 福岡市における1975〜2004年までの運輸部門と産業部門のCO_2排出量の推計(環境工学)
- 7012 居住地選択の嗜好から見た学生の居住環境評価に関する基礎的研究(選抜梗概,大学・地域環境創出のための計画と支援(1),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7158 空間スケール別に捉えた犯罪多発地区の特性 : 福岡市をケーススタディとして(防犯と救急活動,都市計画)
- 7010 釜山市におけるCGを用いた地理的スケールの眺望景観分析(その4) : 建物高さ制限に着目した景観保全方針の検討(新時代の景観とまちづくり)
- 7009 釜山市におけるCGを用いた地理的スケールの眺望景観分析(その3) : 海上からの眺望景観に関する基礎的研究(新時代の景観とまちづくり)
- 7488 3次元CGを用いた街路景観特性の計量化と景観評価に関する研究
- 7145 3次元コンピュータグラフィックスを用いた名所の景観特性(その2)
- 7144 3次元コンピュータグラフィックスを用いた名所の景観特性(その1)
- 7207 商業地街路の誘目要素に関する基礎的研究(景観評価(2),都市計画)
- 7225 GISを用いた過疎傾向と交通網の関連性に関する分析(GIS)
- 可視領域に着目した都市街路の開放性に関する研究-大分市の街路におけるケーススタディ-
- Web対応型都市景観検討支援システムの開発, 荒屋亮, 533
- 7493 まちづくりワークショップを支援するためのVRツールとゲーム手法の開発(ワークショップにおけるVR・GIS活用技術,都市計画)
- 7303 厳島神社のシークエンス景観に関する研究(シークエンス、街路空間)
- 商業地街路における行動誘発要素と歩行者のアクティビティに関する基礎的研究 : 五感を刺激する商業地デザインと来訪者のアクティビティ(その1)
- 721 商業地における行動誘発要素と歩行者のアクティビティ(都市計画)
- 店舗の構えの特徴と商店街の魅力に関する研究
- 7119 店舗の構えの特徴と商店街の魅力に関する研究 : 西新商店街におけるケーススタディを通して(街路景観と空間構成,都市計画)
- 7028 天神地区の社会実験を通してみた道路空間の魅力形成に関する研究(選抜梗概,地域における計画プロセス,オーガナイズドセッション,都市計画)
- 7355 ランドサットTMデータを用いた緑地景観保全に関する研究(その1) : 熊本城を視点場とした可視不可視分析(景観解析)
- 7265 歴史的建築物の復元における景観評価に関する研究 : 大分市府内城をケーススタディーとして(伝統的景観)
- 7055 ランドサットTMデータを用いた市街地・緑地環境変化に関する解析的研究(その4) : 市街地及び緑地の分布形態の経年的変化
- 7054 ランドサットTMデータを用いた市街地・緑地環境変化に関する解析的研究(その3) : 市街地・緑地分布の連結度測定
- 7052 ランドサットTMデータを用いた市街地・緑地環境変化に関する解析的研究(その1) : 地形条件を考慮した土地被覆及びNVIの分布特性の経年的変化
- 7200 壁面線を用いた空間区分による大学キャンパス環境の評価に関する研究(その3)(大学キャンパスの計画,都市計画)
- 7375 地理情報と遺跡情報の統合化と共有化のためのWeb GISの開発研究 : 福岡県糸島半島における考古学とまちづくりの連携を目指して(景観情報・ツール(2),都市計画)
- 7113 大学と都市の連携による都市再生プロジェクトの分類(都市・地域の再生を目指した都市と大学の連携・計画・マネジメント(2),都市計画)
- 7062 オープンスペースにおける着座滞留と空間構成に関する基礎的研究 (その2)(滞留・広場, 都市計画)
- 7061 オープンスペースにおける着座滞留と空間構成に関する基礎的研究 その1(滞留・広場, 都市計画)
- 7313 中国の大学キャンパス計画に関する基礎的研究 : 長期開発計画を対象として(マスタープラン,都市計画)
- 7017 大学キャンパスにおける喫煙環境に関する研究(選抜梗概,大学・地域環境創出のための計画と支援(2),オーガナイズドセッション,都市計画)
- 723 研究学園都市における大学と周辺のオープンスペースに関する研究(都市計画)
- 720 空間理解とイメージ共有のためのワークショップ支援VRシステムの開発(都市計画)
- 空間理解とイメージ共有のためのワークショップ支援システム(その1)
- マルチメディア技術を用いた公園ワークショップ支援システムに関する研究
- 7431 歴史的地区まちづくりワークショツプを支援するシステムの開発と応用 : 太宰府天満宮参道周辺地区をケーススタディとして(GIS(2),都市計画)
- 歴史的地区まちづくりワークショップを支援するシステムの開発と応用
- マルチメディア技術を用いた公園ワークショップ支援システムに関する研究 (その2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- マルチメディア技術を用いた公園ワークショップ支援システムに関する研究 (その1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7143 WWWを利用したまちづくり支援VRシステム開発
- 714 3次元CGをを用いた名所図会の景観構造に関する研究(都市計画)
- 佳作(2000年度支部共通事業日本建築学会設計競技入選作品 : 新世紀の田園居住)瀧口浩義 / 日高隆文 / 森永武男