ラオス中部における農山村住宅の形態変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper aims to examine the modal characteristics of the rural houses in Lao P.D.R., and their transition which is recently outstanding within the stream of development. The target village is located along the national rout No.13 in the mountainous area, about 150km north from Vientiane Municipality, and we mostly focus on the houses of "Lao Loum", the majority ethnic group in that village. The main results can be concluded as : The houses are classified into 5 types such as one-story brick house, earth floor house, stilt house, two-stories house (half-brick and half-wooden, former stilt house), two-stories brick-house, then, while the stilt house is still in the majority, the number of brick houses or half-brick-half-wooden house so-called "permanent house" is increasing. According to the examinations using various social and economical indicators, it is supposed that the taste of the villagers surely head to the above "permanent house".
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-03-30
著者
-
吉田 勝行
大阪大学サイバーメディアセンター
-
河本 順子
大阪大学大学院工学研究科建築工学科
-
河本 順子
大阪大 大学院工学研究科
-
河本 順子
大阪大学大学院工学研究科建築工学専攻博士後期課程
-
シツティワン ソムチット
大阪大学大学院工学研究科建築工学専攻
-
河本 順子
大阪大学大学院工学研究科建築工学専攻
関連論文
- ラオス及びタイ中北部におけるテラワダ仏教寺院の平面構成要素
- 都市発展シミュレーションモデルの作成(1) : 建築計画
- 延焼過程を組込んだ避難シミュレーションによる大震火災時の人的被害の推定 : その2. 大阪市におけるケーススタディ : 都市計画
- 延焼過程を組込んだ避難シミュレーションによる大震火災時の人的被害の推定 : その1. システムの開発 : 都市計画
- 大震火災時の避難シミュレーション : 大阪市におけるケーススタディー(都市計画,防災)
- 避難シミュレーションシステムの経路障害発生時への適用
- 5483 避難シミュレーションシステムの経路障害発生時への適用(避難・シミュレーション,建築計画I)
- ウォークスルーシステムによる避難シミュレータの開発と地下空間浸水時の避難行動に関する分析
- 5444 体験型避難シミュレータの開発と地下空間浸水時の避難行動に関する分析(避難行動, 建築計画I)
- リアルタイムCGを用いた建築空間の空間認識力を測定するテストCGIMTの開発
- 5066 体験型避難シミュレータによる地下空間浸水時の避難行動実験 : 避難誘導支援システムの開発 その2(建築計画)
- 5436 避難シミュレーションにおける家具配置の影響 : 避難誘導支援システムの開発(避難シミュレーション,建築計画I)
- 5064 家具配置を考慮した避難経路選択モデル : 避難誘導支援システムの開発 その1(建築計画)
- 5425 避難シミュレーションシステムの開発と地下空間浸水時の避難に対する適用性(群集流動・歩行,建築計画I)
- 第5回日中図学教育研究国際会議報告
- 建築の基本計画過程における言語表現と図面表現の関連
- 建築形態構成における「概念語」と「形態語」の関係性について
- 駐車場計画に対するシステムアプローチ : 建築計画
- 9)シミュレーションモデルによる避難計画の研究 : 梅田地下街におけるケーススタディ(建築計画・防災(第3室))
- 11)機械式駐車場に関する研究(建築計画〔第3室〕)
- 設計施工一貫方式による建設プロジェクトにおける施主側要求と元請設計側説明との乖離の現状
- 603 延焼過程を組込んだ避難シミュレーションによる大震火災時の人的被害の推定 : その3 大阪市におけるケーススタディ No.2(都市計画)
- 照明器具デザイン課題の導入による図形科学教育へのインパクト,鈴木広隆(評論)
- 7079 ルアンプラバンの歴史的遺産保存地区におけるPSMVの現状と課題(都市計画)
- 建築士会における継続能力開発(CPD)と建築系CPDの統合への動き, 峰政克義, 山田隆一, 471
- 仮想切断面実形視テストの誤答選択肢の形状を変えたときの影響
- 仮想切断面実形視テストにおける空間図形の認知
- 図形把握能力と空間把握能力の関連
- MRT を立体視化 にした 時の効果
- 商業施設の配置計画に関する基礎的研究 : 建築計画
- 14)近隣性商店街の商圏の競合に関する計画学的研究(建築計画〔第3室〕)
- 11006 大学における建築設計製図教育課程への2D-CADとCGの導入の仕方に関する一察
- ラオス人学生を対象にしたMCT(Mental Cutting Test)と学業成績の関連
- ヴィエンチャン特別市における集合住宅の現状と住まい方
- 602 延焼シミュレーションによる密集市街地の防火計画に関する研究(都市計画)
- 620 避難・延焼同時シミュレーションによる大震火災時における都市の安全化に関する研究 : 大阪市におけるケーススタディ(都市計画)
- ラオス中部における農山村住宅の形態変遷
- 7058 ラオス・ルアンプラバーン市歴史的遺産保存地域における保存の規制と違反建物に関する研究(海外都市の規制と保全,都市計画)
- 6007 ラオス中部における農山村住宅の形態と住宅に関する住民意識(海外の住居と環境観,農村計画)
- ラオス山村住民の生活空間描写に見られる図的表現特性
- 図学実習課題と体験的授業
- 21世紀の図学
- 4-27 都市施設における利用人員の曜日変動(2)(設計計画(第4室))
- 4-26 都市施設における利用人員の曜日変動(1)(設計計画(第4室))
- ルアンプラバンの歴史的町並み保存に関する行政の取り組みと住民意識
- 図的表現ツールの進化と表現上の誤りの増加について
- 建築の情報化と図学教育(図学教育)(アンケート)
- 『二次元弾性境界要素法プログラム』に対する討論
- 建物のラインプラン作成システムに対する多目的最適化手法の適用性 : コンピュータアプリケーション
- 「大地震時における火災発生と避難行動のシミュレーションによる研究 (I)」に対する討論
- 三次元メッシュによる避難シミュレーションモデルの高層建築物への適用性 : その2.百貨店におけるケーススタディー
- 三次元メッシュによる避難シミュレーションモデルの高層建築物への適用性 : その1.システムの開発
- 非線形計画法による直方体分割図を母体とした最適平面の作成法に関する研究 (1) : 非凸計画による最適規模の割付け法とそのプログラム化
- 直方体分割図の電算機による作成法と設計計画への適用性に関する研究 (1) : 直方体分割図の機械的な作成法とそのプログラム化
- 建築設計図面に対する見積指摘内容と設計変更内容の関連
- 写真を用いた判別テストへの項目反応理論の適用および項目パラメタと図的表現法の関連
- 建築プロジェクトにおける設計変更の傾向と設計図書に与える影響
- 施主に対する設計説明と同意に関する基礎的研究 その1 : 民間開発プロジェクトの打合会議にみられる討議内容の分析と考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- PITによる建築平面の表現法と空間把握の度合いについての評価