13世紀前・中期の讃岐国善通寺における造営活動の様相 : 中世讃岐国善通寺における造営活動の研究 その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An examination of historical sources on Zentsuji-temple reveals the following things about the construction of the temple in the early and middle 13th century : ・ Until the late 12th century, it was almost impossible to repair or construct the architectures in Zentsuji-temple by themselves because of the obstruction by Toji-temple which managed Zentsuji-temple, or by Kokuga, local government. ・ But in the early 13th century, the construction of the Kodo-hall and the Jogyodo-hall was achieved by Shingon, a priest of Toji-temple. ・ And in the middle 13th century, the construction in Zentsuji-temple became to be carried out by themselves through Kanjin (a method of gathering contributions) , and so on.
- 1999-09-30
著者
関連論文
- 建築平面構成からみた王家大院の建築空間の特性に関する研究
- 本薬師寺金堂及び曼荼羅寺多宝塔の善通寺移建説への反論
- 9010 善通寺蔵「善通寺伽藍図」の製作年代について
- 9001 讃岐国善通寺所在の「足利尊氏利生塔」の創建年代について
- 9091 建登せ柱の発生に関する一考察
- 9062 木造五重塔における比例の変遷について
- 13世紀前・中期の讃岐国善通寺における造営活動の様相 : 中世讃岐国善通寺における造営活動の研究 その1
- 14世紀中期の讃岐国善通寺における造営活動の様相 : 中世讃岐国善通寺における造営活動の研究 その2
- 讃岐国利生塔について
- 讃岐国善通寺における大勧進の性格について
- 絵画史料による讃岐国善通寺二重ノ寶塔の分析