讃岐国善通寺における大勧進の性格について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When Dohan was the daikanjin of Zentsuji-temple in Sanuki in the middle 13th century, its role was only the chief of the kanjin priests. But in the late 13th century, the Shinkei's period, it became the more important position to manage not only the building activities but also their domain. In the early 14th century, the Sodo's period, the post bacame only for the building activities, but after the Donin's period in the middle 14th century, the role came back to the Shinkei's period. After the Yuban's period. the Donin's next, the role was absorbed by the manager of Tanioin-temple.
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 1999-10-30
著者
関連論文
- 建築平面構成からみた王家大院の建築空間の特性に関する研究
- 本薬師寺金堂及び曼荼羅寺多宝塔の善通寺移建説への反論
- 9010 善通寺蔵「善通寺伽藍図」の製作年代について
- 9001 讃岐国善通寺所在の「足利尊氏利生塔」の創建年代について
- 9091 建登せ柱の発生に関する一考察
- 9062 木造五重塔における比例の変遷について
- 13世紀前・中期の讃岐国善通寺における造営活動の様相 : 中世讃岐国善通寺における造営活動の研究 その1
- 14世紀中期の讃岐国善通寺における造営活動の様相 : 中世讃岐国善通寺における造営活動の研究 その2
- 讃岐国利生塔について
- 讃岐国善通寺における大勧進の性格について
- 絵画史料による讃岐国善通寺二重ノ寶塔の分析