近世内裏の空間的秩序 : 承明門,日・月華門の性格からの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the gates of the Imperial Palace in the Edo Period, the following points were clarified. 1. The Shomeimon in the Imperial Palace, built in the Keicho era, had formal characteristics while the Gekkamon had informal ones. 2. The South gate in the Imperial Palace in the Keicho era, was built for the Enthronement. 3. Shomeimon and Nikkamon built in the Kansei era were used properly according to the kind of ceremonies as well as the Heian Palace. 4. The space of the Imperial Palace in the Edo Period are characterized by the ambiguities of the owning region of the Emperor.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2000-12-30
著者
関連論文
- C-27 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の五所川原について(歴史意匠)
- C-26 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の板屋野木村について(歴史意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 四脚門(2)(建築歴史・意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 四脚門(1)(建築歴史・意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 棟門(2)(建築歴史・意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 棟門(1)(建築歴史・意匠)
- 上東門第と小野宮第に於ける道長・頼通と実資の居所について : その違いの要因
- B-14 東京文理科大学附属臨海実験所水族館の公開について(歴史・意匠)
- C-24 絵画史料にみる市松模様(歴史意匠)
- 富山城東出丸千歳御殿の平面構成と使われ方について : 嘉永2年から安政2年まで
- 庄内藩の城代屋敷と町奉行所について
- 藩政期における酒田の亀ヶ崎城とその本丸について
- B-7 明治天皇巡幸時における宿割り及び行在所の用法について : 東北地方巡幸を事例として(歴史・意匠)
- B-2 明治期における堂宮大工の活動について : 越中滑川・岩城庄之丈の経歴と建築活動(歴史・意匠)
- B-8 近世大名居館の奥向き殿舎の構成について : 庄内藩を事例として(歴史・意匠)
- B-4 仙台藩における角田の外人屋について(歴史・意匠)
- B-3 明治天皇東北巡幸時における宿割り及び行在所の用法について : 岩手・山形・宮城を事例として(歴史意匠)
- 大岩昭之氏の討論に対する回答
- C-23 『類聚国史』に記載される住宅の呼称に関する研究(歴史意匠)
- 山形県の近代における小学校建築の屋内体操場の成立及び発展について(歴史・意匠系)
- 9330 動物学者ディーンによる「THE MARINE BIOLOGICAL STATIONS OF EUROPE」(1894)について(日本近代・各種建築(3),建築歴史・意匠)
- 明治期の海軍省官舎建築における空間秩序確立化に関する研究 : 第二海軍区呉鎮守府を中心に(歴史・意匠系)
- C-34 建築家の作品に見る現代仏教寺院の性格(歴史意匠)
- 戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について : その1 成立から鉄道国有化前まで(明治3年〜同38年)
- 対の儀式空間に関する研究 : 立后饗について
- 9230 戦前期の旧三菱鉱業株式会社における福利厚生制度の変遷について : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その1(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- B-12 旧国鉄における官舎の標準設計について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史・意匠)
- B-10 歩兵聯隊営における兵舎配置の形式とその変遷(歴史・意匠)
- B-8 「木子文庫・林家傳家圖書」における神社の設計方法に関する研究 : その2 三、五間社の設計方法について(歴史・意匠)
- B-7 「木子文庫・林家傳家圖書」における神社の設計方法に関する研究 : その1 一間社の設計方法について(歴史・意匠)
- D-30 バロック音楽的観点から見るバロック教会建築(歴史意匠II)
- B-5 歩兵第四聯隊営施設配置の変遷について(歴史・意匠)
- B-5 仙台師管区陸軍施設の施設・設備とその配置に関する一考察(歴史・意匠)
- B-7 明治期における陸軍部隊兵営地の配置について(歴史意匠)
- B-2 仙台市に於ける陸軍施設の変遷について(歴史・意匠)
- B-16 東北地方の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 校舎型の観点から(歴史・意匠)
- 東北地方の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 生徒控室及び2階建て校舎の観点から
- 長野県の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 生徒控室及び2階建て校舎の観点から
- 岩手県における明治期小学校建築の平面概要(歴史・意匠)
- 宮城県における大正期小学校建築について : 気仙沼市立月立小学校(歴史・意匠系)
- 9017 宮城県に於ける明治期小学校建築について : 生徒控所を持つ校舎の平面形式と分布
- 村田の町家における主屋の間取りについて : (その1)表上位型間取りと奥上位型間取りの変遷過程
- 9081 大正末期の尾去沢鉱山における「労務者福祉施設」について : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その3(社宅,建築歴史・意匠)
- D-23 大正期〜昭和戦前期における地方官舎の平面構成について : 宮城県、埼玉県、京都府の事例に見る(計画III)
- D-19 戦前期における官舎建築の平面構成原理の変遷について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史意匠I)
- 明治初期における地方官舎の供給制度と平面構成について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究
- 9112 大正初期の三菱鉱業における「労働者取扱方ニ関スル調査」と鉱夫住宅の改善 : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その2(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
- B-12 近世における北上川沿いの河港集落の空間構成に関する研究(その2) : 積替え機能を有する石巻を対象として(歴史・意匠)
- B-11 近世における北上川沿いの河港集落の空間構成に関する研究(その1) : 積替え機能を有する黒沢尻を対象として(歴史・意匠)
- B-11 九州帝国大学附属天草臨海実験所水族室の公開について(歴史・意匠)
- B-10 広島文理科大学附属臨海実験所水槽室の公開について(歴史・意匠)
- 東京大学理学部博物場の建築と公開について
- 北海道帝国大学理学部附属臨海実験所水族室及び標本室の公開について
- 9232 北海道帝国大学理学部附属臨海実験所の整備について(日本近代・モダニズム,建築歴史・意匠)
- B-9 京都帝国大学理学部瀬戸臨海研究所水槽室の公開について(歴史意匠)
- 公開施設としての東京帝国大学理科大学附属臨海実験所水族飼養室について
- B-1 明治40年代における東京帝国大学臨時建築掛の組織について(歴史・意匠)
- 明治40年代における東京帝国大学理科大学附属臨海実験所(実験室等)の整備について : 旧制大学等附属臨海・臨湖実験所に関する研究・その3
- 9045 明治30年代における東京帝国大学理科大学附属臨海実験所(実験室)の整備について : 旧制大学附属等臨海・臨湖実験所に関する研究・その2
- 9116 飯島魁「三崎臨海実験所水族館新築ノ理由」(1898)について : 旧制大学等附属臨海・臨湖実験所に関する研究・その1(日本近代・各種建築その他(2),建築歴史・意匠)
- 「鳥取開墾社」広谷原入殖に関する基礎史料 : その2 広谷原の諸原野図について, 狩野勝星, 松井壽則, 349
- B-3 旧城下町における城郭跡地の利用について(歴史・意匠)
- C-35 戦前期の国鉄における建築技術会の創設と官舎に対する取り組みについて : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史意匠)
- 東北帝国大学付属鉄鋼研究所の建築図面(歴史・意匠)
- 東北帝国大学付属図書館閲覧室(歴史・意匠)
- 東北帝国大学理科大学の建築図面(歴史・意匠)
- 旧第二高等中学校の建築図面(歴史・意匠)
- B-3 初期木割書に見られる仏殿の設計方法に関する研究(歴史・意匠)
- 128 明治天皇東北地方巡幸時における滞在先の使用法に関する研究 : 明治14年本宮行在所の部屋割を事例として(掲載論文)
- 上東門第と小野宮第に於ける対の儀式空間 : 儀式空間の違いとその要因
- B-5 明治天皇東北巡幸時における宿割り雛形図に関する研究(歴史・意匠)
- B-7 仙台市八幡町天賞酒造の建築について(歴史・意匠)
- D-26 伝統的民家の改変に関する研究 : 宮城県の茅葺民家を事例として(歴史意匠II)
- D-22 雑誌『新建築』に見る女性建築家の活動の変遷について : 女性建築家の職能の確立過程に関する研究(歴史意匠I)
- C-25 古民家の付属屋の配置方式について : 宮城県及び岩手県を対象として(歴史意匠)
- 平安時代貴族住宅の研究(2008年日本建築学会賞(論文))
- 建築歴史・意匠部門研究協議会 : 家屋文鏡再読(2000年度日本建築学会大会(東北))
- 平安宮内裏、承明門・日華門の用法の変遷とその要因(歴史・意匠系)
- 平安宮内裏、承明門・日華門の儀式時に於ける用法上の性格(歴史・意匠系)
- 南北朝期貴族住宅の出口および乗車位置 : 洞院公賢の用法(II)(歴史・意匠系)
- 南北朝期貴族住宅の出口および乗車位置 : 洞院公賢の用法(I)(歴史・意匠系)
- 大嘗會御禊點地に於ける方角認識の基点 : 東西間距離からみた「兵範記」仁安元年10月15日条の解釈(歴史・意匠系)
- 1 平安期に於ける方違行幸について : 目的地として用いられた住宅(歴史・意匠系)
- 9004 第二高等中学校の遺構について(建築歴史・意匠)
- 寝殿造りの出入口について : 院、女院・皇太后及び東宮の用法(歴史・意匠系 建築計画系)
- 9011 旧常盤木学園高等女学校の建築について : 遠藤新の仕事
- 「大内裏図考証」にみる清涼殿及び後宮の孫庇の成立について(歴史・意匠系 建築計画系)
- 太白神による方忌み : 平安京および寝殿造からみた
- 行幸時に於ける寝殿造の出入口について : 院御所・女院御所への場合
- 方違行幸と方忌について(歴史・意匠系,環境工学系)
- 「対屋考」に対する討論(川本重雄著,日本建築学会計画系論文報告集,第384号,昭和63年2月掲載)
- 平安期貴族住宅における門の用法について
- 平安期貴族住宅に於ける「礼」向き決定の諸要因について
- B-1 仙台藩領運河沿いの集落における御蔵場に関する研究(歴史・意匠)
- B-10 河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究 : 江合川の福沼村長瀬集落について(歴史・意匠)
- B-2 河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究 : 北上川の本鹿又町集落について(歴史意匠)
- 神社本殿の設計方法に関する研究 : 木割書にみられる一間社の平面決定法について
- B-9 木割書に見られる一間社の設計方法に関する研究 : その2 高さについて(歴史・意匠)
- B-8 木割書にみられる一間社の設計方法に関する研究 : その1 平面(歴史・意匠)
- B-4 遺構に見る一間社の設計方法に関する研究 : その1 柱基準型平面決定方法について(歴史意匠)