鎌倉時代再建の東大寺大仏殿 : その架構と構成部材の復原的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Todaiji Daibutsuden as rebuilt in 1195 was a new architectural style, known as Daibutsuyo. It is characterized by gigantic wooden pillars as reach to the underside of the roof, by crossbeams tenoned into the pillars, and by deep, overhanging eaves supported by tiers of bracket arms with increasing outward projection. This paper reexamines the historical materials on the rebuilding of Todaiji, as a result, restores the whole frame of Daibutsuden and the structure of the main members with the models (scale : 1/50).
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1995-10-30
著者
関連論文
- パルテノンの採光法 : ペンテリ産大理石瓦の透光性に関する実験的研究
- パルテノンの多彩装飾 : その意味と体系に関する復原的研究
- (2)旧日本人移民村(台湾・花蓮地域)の概要と残存木造建築の現況
- 鎌倉時代再建の東大寺大仏殿 : その架構と構成部材の復原的研究
- 4 パルテノンの神室の採光法 : ペンテリコン産大理石瓦の透光性についての実験的考察(歴史・意匠)
- 東大寺南大門の構成部材 : 軸部の肘木と貫
- 9018 東大寺南大門の部材構成 : 軸部の肘木と貫
- 9048 洛中洛外図の土蔵の有無について