価値づくりの計画プロセスにおけるコーディネーターの住み手側への立場の浸透 : ユーコートの計画プロセスにおける住み手とコーディネーターの相互浸透性 2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper conntinues from the preceding paper and describes accurately existance conditions of "The design process of creating living values" by assaying the planning process of the U-court project from the view of co-ordinators' work on residents. As a result of assaying, we recognize the following for the necessity of, co-ordinators and the character of design. The first it's called "planning by participant planner" co-ordinators participate in residents community, they advance a planning as "one-community". The second it's "horizontal communication" between co-ordinators and residents. The third it's "adrift planning" including unforeseen happenings.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1994-05-30
著者
関連論文
- 5666 公営住宅の住民参加型建替計画の手法に関する研究(2) : 住み手・設計者協働の計画づくりの考察
- 5665 公営住宅の住民参加型建替計画の手法に関する研究(1) : 主体的参加の枠組みと計画プロセス
- 5094 公営住宅更新にむけての居住資源評価に関する研究[3] : ハード・ソフトの多重の関係化による場所生成の考察
- 5093 公営住宅更新にむけての居住資源評価に関する研究[2] : 住戸近傍における専用空間の開放化と共用空間の領有化の考察
- 5092 公営住宅更新にむけての居住資源評価に関する研究[1] : 研究の枠組みと調査概要
- 5132 公営住宅更新事業における居住者参加の必要性・可能性に関する研究 : 全国自治体アンケートにおける考察
- 5134 公営住宅団地更新計画のパラダイム転換における共用空間管理の考察(2) : 家庭菜園の維持管理
- 5133 公営住宅団地更新計画のパラダイム転換における共用空間管理の考察(1) : 住戸近傍空間の自主管理
- 5703 ユーコートにおける子育て環境の特質と第二世代の住居観 : ユーコート20年にみる集住文化形成の軌跡(2)(コーポラティブ・コミュニティ, 建築計画II)
- 5704 集住文化の世代間継承の可能性の考察 : ユーコート20年にみる集住文化形成の軌跡(3)(コーポラティブ・コミュニティ, 建築計画II)
- 5702 コーポラティブ住宅ユーコート20年の軌跡研究の目的と方法 : ユーコート20年にみる集住文化形成の軌跡(1)(コーポラティブ・コミュニティ, 建築計画II)
- コーポラティブ住宅における集住生活の変容過程に関する研究 : ユーコートにおける考察
- 5621 共用空間の使われ方の経年変化 : ユーコート20年にみる人間-関係変容の軌跡(2)(住宅の再生, 建築計画II)
- もやい住宅「Mポート」
- 5078 地方公営住宅の更新に関する研究 [1] : 自律的コミュニティーからみた建替計画の評価に関する研究
- 5077 地方公営住宅の更新に関する研究 [1] : 従前居住者の自立的住まい方の継承からみた評価
- 5135 自己-環境-関係化システムとしての庭づくりの考察 : 接地型公営住宅におけるケーススタディ
- 5097 新旧融合による団地コミュニティ形式過程についての考察 : 地方公営住宅の更新に関する研究 [3]
- 5055 余地空間の使われ方 : 地方工営住宅の平面構成の評価に関する研究(3)
- 5089 地方公営住宅の平面構成の評価に関する研究(2) : DK・LD空間の安定性使われ方の関係
- 5088 地方公営住宅の平面構成の評価に関する研究(1) : 食事・だんらんの場からみたL・D・Kの構成方法
- 5620 住生活の経年変化と住戸改造の特徴 : ユーコート20年にみる人間一空間関係変容の軌跡(1)(住宅の再生, 建築計画II)
- 「活き活きとした人生」を創出する高齢者のための居場所づくり--イタリアの「社会センター」と日本の「まちの縁側」の比較研究
- 高齢者の「安心・自立居住」を「まち」で支える「地域力」の実践的研究--コレクティブタウン・モデルの提案に向けて
- 高齢者住宅・福祉の創造的協調型まちづくりの実践的研究--ウェルビ-イングの居住環境モデルに向けて
- 町家と生活と文化のをデザインする--住みつづけられる町づくりの仕掛け (建都1200年の京都--日本の都市の伝統と未来) -- (京都の諸問題)
- 住宅市街地における共同建替の課題と展望--上尾と門真の事例の示すこと (都市再開発の課題と展望)
- 計画行為における価値づくりに向けてのまちづくりコンクールの有効既に関する考察 : 東京都世田谷区,熊本県水俣市の場合
- 7280 河川環境整備計画における住民参加の実践に関する一考察 : 『川遊びオリエンテーリング』によるケーススタディ(都市計画)
- 503 絵地図によるまちづくりコンクールの有効性に関する考察 : 熊本県水俣市、東京都世田谷の場合(都市計画)
- 7221 まちづくりコンクールの考察 : 東京都世田谷区の場合
- 7201 「もやい」概念と現代まちづくりにおける意義について
- 7066 まちかどオリエンテーリングの有効性の考察(その2)
- 7172 まちかどオリエンテーリングの有効性の考察
- 7222 イギリスの環境学習におけるデザイン・プランニング・ゲームの考察
- 価値づくりの計画プロセスにおけるコーディネーターの住み手側への立場の浸透 : ユーコートの計画プロセスにおける住み手とコーディネーターの相互浸透性 2
- 5368 価値づくりの計画プロセスにおけるコーディネーターの住み手側への立場の浸透 : ユーコートの計画プロセスの考察
- 価値づくりの計画プロセスにおける住み手の計画側への役割の浸透 : ユーコートの計画プロセスにおける住み手とコーディネーターの相互浸透性 1
- コーポラティブ住宅の特化住戸設計プロセスに関する研究 : ユーコートにおける考察(建築計画)(九州支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 5051 コーポラティブ住宅の設計プロセスの考察 : ユーコートの特化住戸について
- 427 コーポラティブ住宅の特化住戸設計プロセスに関する研究 : ユーコートにおける考察(建築計画)
- 住宅平面型の把握と評価に関する諸方法-2-居住者要求に対応した住宅平面の機能性評価-2-
- 5014 だんらん・食事部分の構成と居住者評価 : 中層集合住宅の平面計画に関する研究(2)(建築計画)
- 5013 家族の成長と平面構成に対する居住者評価 : 中層集合住宅の平面計画に関する研究(1)(建築計画)
- 5096 コラボレーションによる団地更新計画の方法に関する考察(2) : 公団・緑町団地における住民と公団のパートナーシップ方式について
- 5095 コラボレーションによる団地更新計画の方法に関する考察(1) : 公団・緑町団地における住民と公団のパートナーシップ方式について
- 集住環境生成過程における価値づくりについての考察 : コーポラティブ住宅・あじろぎ横丁について
- 8014 集住環境生成過程における価値づくりについて : コーポラティブ住宅・あじろぎ横丁における事例研究
- 5030 人づきあいがもたらす集住価値形成について : コーポラティブ住宅・ユーコートを事例として(建築計画)
- 5134 賃貸型公営コーポラティブ住宅計画の評価に関する研究(2) : 外構計画における考察
- 5133 賃貸型公営コーポラティブ住宅計画の評価に関する研究(1) : 住戸計画における考察
- 5056 団地建替における高齢者のライフスタイルに関する研究
- 5056 集住体における相互扶助形成の要因分析 : ユーコートにおける考察
- 5125 開放型集合住宅の平面計画の評価に関する研究 : 牛深市営O団地におけるケーススタディ
- 女性・建築・まちづくり(女の建築・男の建築)
- 住戸内生活時間による生活型と平面評価の検討 : 住宅の平面計画に対する居住者の要求と評価(3) : 建築計画
- 住宅平面型の把握と評価に関する諸方法-2-居住者要求に対応した住宅平面の機能性評価-1-
- 住宅の平面構成要素と評価 : 住宅の平面計画に対する居住者の生活要求と評価(2) : 建築計画
- 居住者の生活意識と生活様式 : 住宅の平面計画に対する居住者の生活要求と評価(1) : 建築計画
- 501 住宅の平面計画に対する居住者の要求と評価 : プレハブ住宅について(建築計画)
- 5005 集住生活向上からみた団地の評価に関する研究 : その2 ハード・ソフト両面の環境への愛着
- 共用空間と集住生活の相互作用のプロセスの評価 : ユーコートの特質とその計画原理(3)
- 506 ハウジングにおける街並み文脈への応答(都市計画)
- 5128 公・私室分離型住戸プランの評価(3) : 保田窪第1団地に関する研究
- 5127 公・私室分離型住戸プランの評価(2) : 保田窪第1団地に関する研究
- 5126 公・私室分離型住戸プランの評価(1) : 保田窪第1団地に関する研究
- 5024 写真投影法による環境認識からみた子どものための住環境計画の考察
- 420 韓国の伝貰住宅における住み替えステージに関する考察 : 賃貸形態の特殊性からみた場合(建築計画)
- The subjects and the prospects of co-operative renewal in the residential built-up areas:From the systematic design to the situated design
- A study on evaluation of environment in housing estate from a view point of children's life documents:A case study of cooperative house 'U-court' as the environment for bringing up children
- 430 人間・環境系の相互発達をもたらす参加型集住体計画の研究 : もやい住宅・Mポートの計画・設計プロセスの考察(建築計画)
- 5099 コーポラティブ住宅の計画・設計にみられる相互浸透性に関する研究(2) : 熊本もやい住宅・Mボートの配置計画プロセスの考察
- 5098 コーポラティブ住宅の計画・設計にみられる相互浸透性に関する研究(1) : 熊本もやい住宅・Mボートの基本計画プロセスの考察