52. 心筋細胞内pH調節機構に対するLysophosphatidylcholineの作用(第944回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中島 伸之
君津中央
-
中島 伸之
千大・一外
-
玉川 正次
千葉大学大学院医歯薬学研究院薬理学
-
山口 聖一
千葉市立海浜
-
中谷 晴昭
千大・薬理
-
中谷 晴昭
千葉大学 大学院医学研究院 薬理学
-
中島 伸之
千大,一外
-
山口 聖一
千大
-
玉川 正次
千大・薬理
関連論文
- 日本の大規模臨床試験に基づく心房細動の理想的薬物療法
- IABP駆動装置に対する仕様変更の試み : 駆動タイミングの設定範囲改善
- 14. 解離性大動脈瘤(DeBakey III b)術後の腸管虚血に対し上腸間膜動脈再建を施行し救命しえた1例(第11回千葉県重症患者管理研究会)
- 14. 硬変肝肝切除における,血清サイトカイン値および,末梢血単核球サイトカイン産生能の変動について(第8回千葉県MOF研究会)
- 7. 閉塞性黄疸例の術後高ビリルビン血症発生例の検討(第6回千葉県MOF研究会)
- 12. 肝門部胆管癌切除不能症例におけるメタリックステントを用いた胆道内瘻術の有用性(第14回千葉県胆膵研究会)
- 0208 心筋L型Ca^チャネルの細胞膜発現に対する付属サブユニットの共同的効果
- P006 エンドセリンET_AおよびET_B受容体を介するアセチルコリン感受性K^+電流の抑制とその細胞内機構
- モルモット乳頭筋におけるVasopressinによる細胞内アルカローシスと静止張力および発生張力の増加 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心不全に伴う不整脈のupstream療法
- エンドセリン受容体遮断薬による不整脈の upstream 療法 : 心筋症モデル動物を用いた研究
- 性ホルモン非ゲノム作用による心筋イオンチャネル制御機構
- K[ATP]チャネルと血管攣縮 (第5土曜特集 Vascular Biology Update) -- (血管トーヌスの調整)
- 心血管系におけるK_チャネルの役割
- 32. 肝転移を来した卵巣原発悪性黒色腫の1手術例(第929回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- ネコの脊髄・延髄・脊髄反射活動電位におよぼす各種中枢興奪薬の効果
- 5. 周術期N-3系多価不飽和脂肪酸投与による術後侵襲反応への影響(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 30. 脊髄ドレナージを施行した胸腹部大動脈瘤の1例(第1098回千葉医学会例会・臓器制御外科学教室懇話会)
- 4. 当院における心拍動下冠動脈バイパス手術(OPCAB)(第1053回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
- 42. golden timeを越えた下肢急性動脈閉塞に対する外科治療(第1034回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
- 各種臓器のATP感受性K^+チャネルの構造と機能:薬物制御によるQOLの向上をめざして
- 9. 胆摘後に診断された胆嚢癌に対する根治的再手術施行例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 11. 限局性肝内胆管拡張にて発症し診断された胆管癌症例(第18回千葉県胆膵研究会)
- 43. Bentall術後の仮性瘤形成,I型解離の合併に対し上行大動脈置換,左冠動脈再建を行った1例(第929回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 16. 術前PTCSによりS1+S4および胆管切除で根治切除し得た胆管癌の1例(第21回千葉県胆膵研究会)
- 10. 膵癌術中照射例の検討(第17回千葉県胆膵研究会)
- 15. 多価不飽和脂肪酸の侵襲反応に対する影響(第10回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 10. 盲腸癌,甲状腺癌を合併した膵インスリノーマの1例(第20回千葉県胆膵研究会)
- 4. 内視鏡的粘膜切除を行った十二指腸乳頭部癌の1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 8. 侵襲下の感染感受性の変化とサイトカインの変動(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 11. 膵microcystic adenomaの1例(第13回千葉県胆膵研究会)
- 25-02-25 消化管運動賦活剤の循環器系副作用に関する臨床薬学的評価
- 日本の大規模臨床試験に基づく心房細動の理想的薬物療法
- SF-059-1 生体内ペプチドのミトコンドリアK^+チャネル活性化による心筋保護作用(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 心筋細胞K^+チャネルおよびミトコンドリアに対するベプリジルの作用
- 虚血性心疾患におけるKATPチャネルの役割 (生体機能と創薬シンポジウム2004--イオンチャネル機能と細胞障害--創薬を目指して) -- (シンポジウム1 心・脳虚血細胞障害と保護薬)
- 22. 肝門部胆管癌における尾状葉合併切除の意義(第13回千葉県胆膵研究会)
- 13. 下大動脈切除時の問題点(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 9. 外傷性十二指腸破裂の3例(第889回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 55. 腎移植におけるα_2-globulinの変動(第457回千葉医学会例会 第一外科教室談話会)
- 心臓のATP感受性K〔+〕チャネルとその役割 (特集 一価チャンネル)
- 抗不整脈薬のK^+ チャネル遮断作用とその電気生理学的意義
- 心房筋細胞のK^+電流と抗不整脈薬
- ケタミンは単離モルモット心室筋細胞のナトリウムおよびカルシウム電流に対しトニック(使用非依存性)ブロックを起こす
- 17. イヌ腎同種移植におけるfirst set rejection : 第I報 特に血管系微細構造の変化について(第478回千葉医学会例会,第一外科教室談話会)
- 52. 心筋細胞内pH調節機構に対するLysophosphatidylcholineの作用(第944回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 0758 Kir6.2ノックアウトマウスを用いた細胞膜ATP感受性K^+チャネルの病態生理的役割の解析 : 虚血・再灌流時の心収縮機能からの検討
- 0578 Kir6.2ノックアウトマウスを用いたATP感受性Kチャネルの病態生理学的役割の検討
- 0152 心筋細胞のL型Ca^電流およびアセチルコリン感受性K^+電流に対するbradykininの作用
- P003 モルモット心房筋細胞のアセチルコリン感受性K^+電流に対するbradykininの抑制作用
- 31. 冠動脈造影法(第419回千葉医学会例会 第一外科教室談話会)
- 28.冠状心疾患の外科療法 : 特に直接法について(第430回千葉医学会例会,第一外科学教室談話会)
- 27.冠動脈外科の研究(第392回千葉医学会例会,第一外科教室談話会)
- 心血管系におけるKir6.1の役割
- 4. 術前,著明な血小板減少を伴った活動期感染性心内膜炎の1手術治験例(第7回千葉県MOF研究会)
- P107 ヒトKv1.5チャネル電流に対する各種抗不整脈薬の作用
- P772 β_1受容体を介する心筋Na^+活性化K^+チャネル電流の抑制作用
- 7. 熱傷が肝臓,肺のIL-6,TNF-αレベルに及ぼす影響について : TPN下ラットモデルでの検討(第9回千葉県MOF研究会)
- 序文
- 心房特異的抗不整脈薬 (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (心房細動をめぐる新展開)
- 抗不整脈薬の電気薬理学的基盤と心室性不整脈の治療
- ATP感受性K^+チャネル
- 第4回PDE3阻害薬研究会 特別講演 抗血小板薬シロスタゾールの電気生理学的作用とその意義
- 文部科学省大学院GP : 情報集積型医療創薬を担う若手研究者の育成
- 産学連携と薬理学
- 心不全に伴うイオンチャネルのリモデリングとその治療戦略 (第5土曜特集 心不全UPDATE) -- (心不全における不整脈の発症機序と治療戦略)
- 心血管系のイオンチャネルに関する機能的研究
- 遺伝子欠損マウスを用いた心血管系ATP感受性K^+チャネルの役割の解析
- ニフェカラントとソタロールの電気生理学的作用
- 分子から見た不整脈の成因と不整脈薬物療法をめぐる最近の進歩
- 各種実験動物の心筋活動電位とK^+電流系の多様性
- ATP感受性K〔+〕チャネルを標的とした虚血・冠攣縮治療--心血管KATPチャネル (第5土曜特集 分子標的薬) -- (循環器)
- 分子から見た不整脈の成因と不整脈薬物療法をめぐる最近の進歩 ((社)日本麻酔科学会第51回学術集会講演特集号) -- (学術講演)
- 0898 インスリン分泌細胞のATP感受性K^+ (K_)チャネルに対するamiodaroneの作用
- 25. ネコ脊髄虚血におけるNitric Oxideの役割(第912回千葉医学会整形外科例会)
- 23. ネコ脊髄虚血後の脊髄反射活動電位の回復に対するK^+チャンネル開口薬の作用(第931回千葉医学会整形外科例会)
- 腹部大動脈瘤-S状結腸瘻の1例
- 6. 腹腔動脈・総肝動脈に浸潤する膵体部癌の切除例(第18回千葉県胆膵研究会)
- 16. 経過観察されていた末梢型胆管細胞癌の1切除例(第20回千葉県胆膵研究会)
- 2. 術前低左心機能症例のCABG(第830回 千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 11. 左開胸下行大動脈置換術における一工夫(第1034回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
- 36. 右房Maze手術,Carpentier法による三尖弁形成術を施行したEbstein奇形成人例の1例(第1034回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
- 3.多発性胃潰瘍と胃ビランにより吐血を繰り返した食道静脈瘤の1例(第1回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 40.組織適合性検査の進歩(第577回千葉医学会例会・第13回佐藤外科例会)
- 10.小腸肉腫の1例について(第392回千葉医学会例会,第一外科教室談話会)
- 42. 腎血管性高血圧を合併した腹部大動脈閉塞の一手術例(第929回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 14. 肺動脈炎との鑑別が問題となった慢性肺血栓塞栓症の1例(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- 7. 肝切除周術期におけるウリナスタチンの急性相反応に及ぼす効果(第13回千葉県重症患者管理研究会)
- 11. 肝切除後のsoluble CD_の変動に関する検討(第11回千葉県重症患者管理研究会)
- 21. 心筋イオンチャネルの機能構造連関に関する研究 : 膜6回貫通型K^+チャネルの活性化速度を規定するアミノ酸配列の同定(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 56. 当科における胃癌治療の工夫(第944回千葉医学会例会・第1外科教室談話会)
- 51. 進行下部直腸癌に対する術前照射併用自律神経温存術(第929回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
- 10. 全胃幽門輪温存膵全摘を施行した膵体部癌の1例(第15回千葉県胆膵研究会)
- 4. 肝静脈血酸素飽和度(Shvo2)測定が有用であった肝切除例の検討(第10回千葉県重症患者管理研究会(旧千葉県MOF研究会))
- 一外科医-血管外科医の回想 : ニューヨークー大阪-千葉での経験から
- 腹部大動脈瘤に浸潤した大動脈周囲悪性リンパ腫の1例
- 8. 肝胆膵手術後におけるpseudpaneurysm破裂例の検討(第9回千葉県MOF研究会)
- IABP駆動装置のカテーテルキンク警報検知感度の検証と改善
- 腹部大動脈瘤術後早期に二次性 aortoenteric fistula から人工血管感染を来した1例