『伊澤蘭軒』の本文生成過程考 : 東京大学総合図書館 天理大学天理図書館 所蔵資料からの復元の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鴎外史伝の特異性は、読者が参加をすることである。書き手である鴎外の手元に読者から寄せられる情報、書き手が読み手へ情報の提供を呼び掛けるという双方向性が機能して、書き手と読み手との間にネットワークが成立し、伝記文学が誕生する。このようなネットワークを解明する資料で今日残されているのは、天理大学の天理図書館所蔵の「『伊澤蘭軒』森鴎外自筆増訂稿本」と、その補訂の論拠となった資料の一部が、東京大学総合図書館所蔵の鴎外の手沢資料集に収録されている。本稿では従来等閑に付されてきたこの両資料の関連を検討する。このことは初出稿と定稿との異同を探るだけでなく、鴎外が補訂した根拠資料を顕現化することになる。さらに情報ネットワークの実態を解明することは、『伊澤蘭軒』の本文の生成過程を明らかにすることになる。それのみならず、『伊澤蘭軒』に於ける資料の扱い方から、鴎外史伝の方法を解明することにもなる。本稿は補訂稿とその根拠資料を通して、本文の生成過程の一端を復元する。
- 2002-03-15
著者
関連論文
- 【山崎一穎先生退任特集】古希の記
- 信濃教育界に於ける森鴎外 : の波紋
- MISCELLANEOUS コミュニケーションの難しさ
- 広島・長崎との対話
- MISCELLANEOUS 小説『牛鍋』を読む
- 食卓のコミュニケーション序説
- 『山椒大夫』試論 : 情念の不毛を拓く
- 『伊澤蘭軒』の本文生成過程考 : 東京大学総合図書館 天理大学天理図書館 所蔵資料からの復元の試み
- 森鴎外 西欧体験者の憂鬱
- 第三次岩波版『鴎外全集』 収載の書簡錯簡考
- 大衆文学成立史に関する一考察 : の誕生をめぐって
- 鴎外・史伝『都甲太兵衛』論
- 鴎外史伝・『壽阿彌の手紙』の構造
- 鴎外・『堺事件』試論
- 鴎外・『意地』論考
- 鴎外・史伝小説論序説
- 鴎外・「灰燼」試論
- 鴎外・『津下四郎左衛門』論考