漁村集落のデザイン・サーヴェイ : 志摩・菅島
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The following is a report based on the actual survey conducted in 1970 at Sugajima, a fishing village located on a tiny island of the same name, about 2 kilometers north of Shima Peninsula. In spite of the fact that the island used to be under Ise's influence, the indigenous faith and customs have been preserved owing to its geographical location, that is to say, its insularity. The prominent feature of this village is that the almost all of the women in the community are Amas, woman divers, and the particularity of their occupation is reflected in the divine service called Shirongo-matsuri which is related with Shirahige Shrine and the buddhist service called Jinjin-bune. It is also worth noticing that the village has kept the population not over 1,000 and the number of houses less than 200 for along period. A community as Sugajima is the most ordinary case in the rural parts of Japan; it seems to be organized so well that neither the emergence of any single man of influence nor a threat of poverty is possible there. In case of Sugajima, the community is divided into ten effective groups and the delegates from each group keep the order of festival and operate the members' business through consulation. They also supervise the works of Amas in order that they may not indiscriminate fishing Awabi, ear-shell. If the port of the villege is well likened to the back of a hand, three roads go up gradually in the valley toward the hilltop, like three fingers, the houses being built on both sides of these roads. Each house is planned to have a court enclosed with a low stone hedge where fishers take care of their fishing implements, and these hedges stand in line on both sides of the road.
- 明治大学の論文
著者
関連論文
- 9074 関東大震災前後における神田の街区と敷地の変容(都市史・日本(2),建築歴史・意匠)
- 9020 関東大震災前後における神田の街区と敷地の変容(建築史・建築意匠・建築論)
- デザイン (創立70周年記念特集)
- 9166 関東大震災前後における神田の都市構造変化に関する研究 その2 : 敷地規模と地主について(都市史:日本近代(2), 建築歴史・意匠)
- 9165 関東大震災前後における神田の都市構造変化に関する研究 その1 : 街区と道路について(都市史:日本近代(2), 建築歴史・意匠)
- 9173 日本の境界に於ける空間諸相の研究 2 : 境界諸相にみられる空間構成 2
- 9172 日本の境界に於ける空間諸相の研究 2 : 境界諸相にみられる空間構成 1
- 日本建築学会賞受賞作品 (建築作品の使命 : 学会賞作品の残したもの)
- 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 4 : 武州埼玉郡越ヶ谷宿の空間特性についての考察 その2 : 建築歴史・建築意匠
- 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 4 : 武州埼玉郡越ヶ谷宿の空間特性についての考察 その1 : 建築歴史・建築意匠
- 7177 東京千代田区神田の明治後期から昭和初期にかけての土地所有について(東京の都市論・形成史,都市計画)
- 讃岐・引田の空間構成と祭礼諸相に関する研究
- 9278 三重県二見町茶屋旅館街の意匠特性について
- 松阪市・参宮街道沿いの町並構成と境界構造
- 日光街道越ヶ谷宿の町並形成と境界構造
- 9190 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究7 : 空間構成と境界諸相 その1(建築歴史・意匠)
- 9191 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究7 : 空間構成と境界諸相 その2(建築歴史・意匠)
- 9184 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 7 : 集落の境界諸相 2
- 9162 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 6 : 集落の境界諸相 1
- 9185 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 5 : 近江水口の空間構成と境界諸相 その1
- 9184 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 5 : 近江水口の空間構成と境界諸相 その2
- 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 : 3・伊勢松坂・参宮街道沿集住体の空間特性についての考察・その2
- 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 : 3・伊勢松坂・参宮街道沿集住体の空間特性についての考察・その1
- 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 2 : 集住体の領域及び境界の形成についての考察 その3. 菅島及び総括的考察 : 農村計画
- 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 2 : 集住体の領域及び境界の形成についての考察 その2 櫃石島. 沖の島. 女木島 : 農村計画
- 伝統的集住形態の空間特性の関する調査研究2 : 集住体の領域及び境界の形成についての考察 その1. 伊根亀島. 壱岐勝本浦 : 農村計画
- 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 : 大隅高山の空間特性についての考察-その4 在・浦浜及び広域的空間特性についての考察
- 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 : 大隅高山の空間特性についての考察-その3 野町の空間特性についての考察
- 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 : 大隅高山の空間特性についての考察-その2 麓の空間特性についての考察
- 漁村集落のデザイン・サーヴェイ : 志摩・菅島
- 漁村集落のデザイン・サーヴェイ : 壱岐勝本浦正村
- 日本 (1957年建築界回顧)
- 意匠部会 (創立70周年記念(報告号))
- 435 AMOについて : 近代建築思潮の起点に関する一考察
- 戦後の日本建築と世界 : 近代建築のおける日本的表現の可能性 (近代建築の理解のために)
- マッキントッシュ : 工業の勃興と近代初期の建築家
- 9160 日本の境界に於ける空間諸相の研究 : 境界諸相にみられる構成手法 2
- 9159 日本の境界に於ける空間諸相の研究 : 境界諸相にみられる構成手法 1
- 伝統的集住形態の空間特性に関する調査研究 : 大隅高山の空間特性についての考察-その1 調査の目的及び方法